
当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。
サイト管理者のリハビリくんと申します。

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪
なぜ “症状加味型 ADL” が必要か
BI・FIM は「どれだけ手助けが必要か」を高い再現性で示せますが、息切れ・胸痛・動悸などの症状で “できるが苦しい” 場面を過小評価しがちです。例えば入浴や階段など中強度以上の活動は、介助不要でも症状で実施頻度が落ち、生活の質や再入院リスクに直結します。
そこで、症状の重さ(NYHA・mMRC)と、活動強度や耐容能(SAS・6MWT)を重ねて評価します。介助量 × 症状 × 耐容能の 3 軸で可視化すれば、疾患特性(心不全・COPD など)に依存した “詰まりどころ” を見逃しにくくなります。
評価ツールのラインナップと役割
NYHA:日常活動での自覚症状から重症度を 4 段階で分類。
SAS(Specific Activity Scale):日常活動の METs と症状出現を照合し、最小運動量を推定。
mMRC:生活場面での息切れ重症度(0–4)。
6MWT:6 分間歩行で機能的耐容能を定量。Borg で労作時息切れ・脚疲労を併記。
目的が異なるため “併用” が基本です。NYHA・mMRC は症状、SAS は活動強度の閾値、6MWT は実動作の全身耐容能を示します。
目的 | 推奨尺度 | 見る指標 | 長所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
症状の重さ | NYHA / mMRC | 日常場面の自覚症状 | 迅速・説明しやすい | ばらつきあり(観察補強) |
症状が出る強度 | SAS | METs 閾値 | 活動指導に直結 | 問診技術に依存 |
全身耐容能 | 6MWT + Borg | 距離・自覚負荷 | 予後と関連 | 環境/学習効果の影響 |
5 分で回すミニプロトコル
① BI(または FIM)で介助量を把握 → ② NYHA(呼吸器は mMRC)で症状の層別化 → ③ SAS(問診 21 項目)で症状出現 METs を推定 → ④ 6MWT(標準プロトコル)と Borg を同日または翌日に実施 → ⑤ 3 軸(介助量・症状・耐容能)でゴールを設定。
これで「介助は不要だが 3–4 METs で息切れ」や「NYHA Ⅱでも 6MWD が低い」などの齟齬を定量化できます。退院後の活動処方や在宅サービス選定にも直結します。
解釈のコアと典型シナリオ
所見の組み合わせ | 示唆 | 初期対応 |
---|---|---|
BI 高値/NYHA Ⅱ/SAS 3–4 METs/6MWD 250–350 m | 症状起因で実施頻度が低下 | 家事・入浴の分割、ペーシング、呼吸介助 |
FIM 自立/mMRC 2–3/Borg ≥ 5(6MWT 終了時) | 努力性呼吸の過多・不安 | 呼吸訓練・不安対処・活動の段階化 |
NYHA Ⅲ/SAS 2–3 METs/6MWD < 200 m | 耐容能と症状の両制限 | GDMT の確認と低強度からの段階的負荷 |
目標設定:活動量と安全域
短期は「症状が出る METs の閾値を 0.5–1 METs 上げる」、中期は「週あたりの活動量(Ex)を段階的に増やす」。当ブログの 23 Ex / 週ガイド を参考に、本人の価値ある ADL(入浴・買い物など)へ還元します。
運動処方は “話せる強度(主観的中等度)” を基本に、日内変動・体調で調整。症状が増悪した場合は 24–48 時間の減量や休止を含むセルフマネジメントを指導します。
実施時の注意・よくある落とし穴
NYHA・mMRC は簡便ですが評価者・患者の解釈差に影響されます。SAS は問診の質が鍵で、最近の生活像を具体例で引き出すと精度が上がります。6MWT はコース・動機づけ・学習効果の管理が必須です。
呼吸循環の急性増悪、安静時重度症状、コントロール不良の不整脈・血圧などは中止基準。詳細は 呼吸評価のまとめ を参照してください。
SAS(身体活動能力指数)のクイック参照
患者が「健康な同年代と同じペース」で実施できるかを問診し、症状が出る最小 METs を推定します。例:トイレ(2 METs)・入浴(4–5 METs)・階段 2 階(5–6 METs)など。院内配布用は学会ガイドラインの表が便利です。
参考文献
- Goldman L, et al. Advantages of a New Specific Activity Scale. Circulation. 1981;64:1227–34. DOI
- Yap J, et al. Correlation of NYHA Class and 6MWD. Arch Phys Med Rehabil. 2015. PubMed
- Myhre PL, et al. Change in 6MWT predicts survival in HFrEF. Eur J Heart Fail. 2024. PubMed
- Hlatky MA, et al. Duke Activity Status Index. Am J Cardiol. 1989;64:651–654. PubMed
- JCS 心筋症診療ガイドライン 2018(表 49 SAS). PDF
- 三重県:身体活動能力質問表(SAS マニュアル抜粋). PDF
- ATS: Dyspnea instruments(mMRC ほか). Web