はじめに(ねらいと全体像)
本稿は、認知症領域の 非薬物療法(CST-J とコグニサイズ) を、通所・入所・外来・地域の各現場にそのまま実装できる形にまとめました。対象選定・頻度・場面設定・スタッフ体制・評価の取り方を実例ベースで整理し、印刷して使えるテンプレも同梱します。
対象選定(導入可否とリスク管理)
グループ参加と安全性を最優先に、重症度・BPSD 安定・感覚補助・身体機能/転倒リスクを確認します。目安として、CST-J は軽度〜中等度(例:MMSE-J 中間域)で小集団に参加できる方、コグニサイズは運動の安全が担保でき、二重課題の段階付けが可能な方が適します。家族・介護者の関与、送迎、同意取得、費用や参加動線も事前に整えましょう。
関連:評価ハブ /hub-evaluation/ / 疾患ハブ /hub-disease/ / 重症度 MSQ / 生活範囲 LSA / 体力・移動 SPPB
導入可否スクリーニング票(本文版・抜粋)
印刷レイアウトで使う場合は こちら(A4 HTML) をご利用ください。
| チェック項目 | 目安・確認ポイント | 判定 | メモ |
|---|---|---|---|
| 診断と重症度 | 軽度〜中等度が目安(例:MMSE-J 中間域)。重度は個別化・環境調整を優先。 | □ 適 □ 保留 | |
| BPSD の安定 | 著明な興奮・昼夜逆転・せん妄が持続する場合は先行介入(連携)。 | □ 適 □ 保留 | |
| 集団参加の可否 | 5〜8 名の小集団で交互会話・指示理解が概ね可能。 | □ 適 □ 保留 | |
| 身体機能・転倒リスク | 立位・歩行課題の安全性(SPPB/TUG 等)。椅子体操への代替可否。 | □ 適 □ 保留 | |
| 同意と情報提供 | 目的・頻度・評価・記録・中止基準を説明し同意取得。 | □ 済 □ 未 |
頻度・場面設定・スタッフ体制
CST-J(グループ認知刺激)
- 頻度/回数:週 2 回 × 7 週=計 14 回(各 45 分前後)。
- 人数/体制:5〜8 名+進行(OT)1 名、補助 1 名を推奨。
- 場面:静かな小集団室。丸テーブル、名札、時刻掲示、白板、話題カード。
- 活動:見当識・言語・記憶・実行機能を意味ある会話と活動で刺激し、成功体験を重ねる。
コグニサイズ(運動×認知の二重課題)
- 頻度/時間:週 1〜3 回/60 分(準備体操・主運動・整理)。
- 内容:歩行・ステップ・棒体操などに、計算・しりとり・抑制課題などの認知課題を重ねる。段階付けで負荷を微調整。
- 安全:転倒ハイリスクは壁沿い配置・椅子中心。休憩・自覚強度・見守り・内科的許可をルーチン化。
チーム内の役割分担は “はじめ方”フロー の考え方を流用できます。
セッション計画テンプレ(8〜14 回構成例)
フルの印刷版は こちら(A4 HTML)。以下は本文版の雛形です。
| 回 | 目標 | 主な活動(例) | 認知課題 | 身体/二重課題 | 宿題・家族への提案 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 導入・関係づくり | 自己紹介カード・最近の出来事 | 名前・時刻・場所の確認 | 着座足踏み | 話題メモを連絡帳に |
| 2 | 語想起 | 写真・物品から連想 | カテゴリー語想起 | 立位交互タッチ | 家の物品で連想遊び |
| 3 | 記憶の想起 | 昔の出来事(一般的話題) | 短期記憶の再生 | 歩行+3 の計算 | 家族へ話題リスト |
| 4 | 言語と注意 | 言葉遊び・しりとり | 抑制課題(言い換え) | ステップ昇降 | 新聞の見出し読み |
| 5 | 実行機能 | 簡単な手順課題 | 順序立て・計画 | コーン回避歩行 | 家事の手順を一緒に |
| 6 | 見当識 | 暦・天気・地域ネタ | 見当識カード | 座位体操+呼吸 | カレンダー記入 |
| 7 | 社会参加感 | 共同作品づくり | 役割分担・選択 | ボール回し | 作品の写真共有 |
| 8 | 振り返り | 出来たことの共有 | 自己効力感の言語化 | 整理体操 | 次期参加の希望確認 |
評価の取り方(前後+過程のモニタリング)
- 時点:導入前(Baseline)→ 4〜8 回(中間)→ 最終(Post)→ 1〜3 か月後(Follow-up)。
- 領域と指標:
- プロセス評価:出席率、宿題実施、主観的満足度、介護者コメント(連絡帳)。
- 中止・中断基準:体調急変、転倒リスク増大、著明な興奮の持続など。
評価シートの準備や役割分担など、立ち上げの最初の壁は小さく刻むのがコツです。迷ったら “はじめ方”フロー の型に沿って分解しましょう。
成果の見せ方(最小構成の可視化)
- 出席率(%)/宿題実施(回)/満足度(5 段階)
- SPPB(点)・LSA(点)・QoL-AD(点)の前後差と効果量(簡易)
- 自由記述:家族コメント・本人の出来たことメモ
地域での導入手順(通いの場・自治体連携)
- ニーズ確認(地域包括・自治体・ボランティア)
- 実施体制(会場・保険・予算・広報・申込動線)
- 説明会と同意取得(目的・頻度・評価・記録)
- 参加者スクリーニング(本ページの票 or A4 HTML)
- Baseline → 8〜14 回の実施 → Post/Follow-up
- 成果の可視化(参加率・SPPB・LSA・QOL 等)と次年度提案
実例:通所リハの週2回グループ導入(モデル)
- 対象:MMSE-J 中間域の 6 名、送迎可。
- 頻度:火・金の午後、45 分 × 14 回。
- スタッフ:OT 進行 1 名+補助 1 名(安全見守り)。
- 評価:MMSE-J/SPPB/LSA を前後で、出席率・満足度も記録。
FAQ(よくある質問)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
CST-J と回想法は何が違いますか?
回想法が過去の想起を中心に据えるのに対し、CST-J は意味のある会話と活動で多領域の認知を刺激します。生活に根ざしたテーマと成功体験を重視します。
グループが難しい場合(在宅や病棟)は?
個別版(iCST)を検討しますが、グループほど一貫した効果は示されにくい報告もあります。環境調整・家族支援を強め、短時間・低刺激から段階付けします。
コグニサイズの安全管理のコツは?
転倒ハイリスクは壁沿い配置・椅子中心、自覚的運動強度・休憩・見守り・内科的確認をルーチン化します。
iCST(個別)への置き換え方は?
対象が重度寄り/集団がストレスの場合は、15〜30分×週2を目安に、家族同席で短時間の意味ある活動+会話を繰り返します。達成経験と言語化を最優先に、刺激量・難易度を最小ステップで調整します。
参考文献
- Spector A, et al. Efficacy of Cognitive Stimulation Therapy in dementia: RCT. Br J Psychiatry. 2003;183:248-254. DOI / PubMed
- Yamanaka K, et al. CST-J 効果検討(単盲検対照). Aging & Mental Health. 2013;17(5):579-586. DOI / PMC
- Nishiguchi S, et al. 運動×認知の 12 週介入 RCT. J Am Geriatr Soc. 2015;63(7):1355-1363. DOI / PubMed
- Orrell M, et al. Individual CST(iCST)の RCT. PLOS Medicine. 2017;14(3):e1002269. DOI
タグ:認知症, 作業療法, CST-J, コグニサイズ, 非薬物療法, グループ療法, 介護予防, 地域リハ, 評価設計

