【CNS】Canadian Neurological Scale

脳卒中
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「Canadian Neurological Scale (CNS)」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

    

脳卒中は、脳の血管が詰まるか破れることで、脳組織が損傷する病気になります。主な症状として「顔の半分が麻痺する」「一方の手足が動かなくなる」「話すことや飲み込むことが困難になる」なとが挙げられますが、全ての脳卒中が同じ症状を示すわけではなく、症状は損傷した脳の部位や程度によって異なります。

  

脳卒中の発症後、どのようなリハビリが必要かを判断するためには、正確な評価が特に重要となります。適切な評価を行うことで、「患者様の身体状態の把握」「最適なリハビリテーションプログラムの立案」「リハビリの進行度を定期的にチェックし、必要に応じてプランを調整」などに繋がると考えられます。

   

脳卒中評価については、症状も様々なものがありますし、評価方法についても複数の種類のものに分類されるため、いろいろとわからないこともあるかと思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!

       

こちらの記事で Canadian Neurological Scale (CNS)についての理解を深め、臨床における脳卒中診療の一助になると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

療法士の働き方に対する記事の 1 つが右記になりますが、"理学療法士は生活できない?PTが転職を考えるべき7つのタイミング"こちらの記事は検索ランキングでも上位を獲得することができております。興味がある方は、こちらの記事も目を通してくれると幸いです☺

脳卒中の神経学的評価とは

脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり、脳の血管が詰まる 「脳梗塞」、脳内の細い血管が破れて出血する「脳出血」、脳の表面の血管にできたコブ(脳動脈瘤)が破れる「くも膜下出血」に分類されます。

発症する部位であったり、梗塞や出血の程度にもよりますが、脳の血流が途絶えた状態が継続されると、脳細胞は酸素や栄養を受けとることができずに機能が障害されます。具体的には、以下のような症状が生じることがあります。

  • 上手く喋ることができない(呂律が回らない)
  • 話したい気持ちはあるが言葉が出てこない
  • 他人の言うことが理解できない
  • 力はあるのにふらついて歩けない
  • 体の片側(または両側)が麻痺する
  • 左右どちらか片側に注意が向きにくくなる
  • ものが 2 つに見える
  • 視野の半分が欠ける

このように脳卒中には、さまざまな症状があります。しかし、全ての脳卒中が同じような症状になるのではなく、障害部位や障害の程度によって人それぞれとなります。

そこで必要になる評価が、脳卒中の神経学的評価になります。

神経学的評価とは、脳、脊髄、および神経の機能を調べるために行われる一連の質問と検査のことを意味します。

神経学的評価では、意識・精神状態や運動機能、感覚機能、歩行能力などを調べ、中枢神経や末梢神経などのすべての神経の動きを確認します。

脳卒中 評価スケール

神経学的評価として今日までに、世界中で数々の脳卒中評価スケールが開発されています。

脳卒中の評価スケールは、脳卒中の重症度や症状の進行度を数値化し、客観的に評価するためのツールになります。脳卒中評価スケールを活用して、脳卒中患者をアセスメントすることで以下の効果を得ることができます。

  • 患者の状態を客観的に把握する
  • 適切な治療法の選択に繋げる
  • 治療の効果を定量的に把握する
  • リハビリテーションの効果判定を行う

脳卒中の代表的な評価スケールとしては、NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)や脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale)があげられますが、この記事ではカナダで開発された The Canadian Neurological Scale(CNS)という脳卒中評価スケールについて紹介します。

脳卒中評価スケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《脳卒中・脳梗塞評価スケール|NIHSS|リハビリの効果判定に有効》《【脳卒中の評価スケール:JSS】脳卒中重症度スケール、評価の方法》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

The Canadian Neurological Scale(CNS)とは

The Canadian Neurological Scale(CNS)とは、運動機能、精神状態の大項目から構成される標準的神経学的評価になります。

CNS は脳卒中評価スケールの中でも、脳卒中後の急性期における神経学的状態の評価において使用される簡便なツールであると評価されています。

また、患者の変化を観察することが可能であり、帰結を予測するためのツールとしても活用することができます。

一方、簡便である反面、上下肢の運動機能把握には物足りないなどの課題があります。

CNS 評価項目

The Canadian Neurological Scale(CNS)の評価項目は、「精神状態」と「運動機能」の 2 つの大項目に分類することができます。

「精神状態」では意識レベル、見当識、従命の 3 つの設問から評価を行います。「精神状態」の得点範囲は 1.0 〜 5.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

「運動機能」では顔面、両上肢、両下肢の運動機能を評価します。「精神状態」の従命の設問の結果によって、評価方法が「A1セクション(理解力がある人)」と「A2セクション(理解力が欠如している人)」に分類されます。

「A1セクション」では、顔面・上肢近位部・上肢遠位部・下肢近位部・下肢遠位部の 5 箇所の運動機能を評価します。「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

「A2セクション」では、顔面・上肢・下肢の 3 箇所の運動機能を評価します。「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

CNS 評価方法

The Canadian Neurological Scale(CNS)の評価方法を「精神状態」と「運動機能」のそれぞれの項目ごとに解説していきます。

精神状態

「精神状態」では意識レベル、見当識、従命の 3 つの設問から評価を行います。

意識レベル(Level Consciousness)

この項目では、覚醒しているか、覚醒していないかで意識レベルについて判定します。

【判定】

  • 覚醒している:3.0 点
  • 覚醒していない:1.5 点

見当識(Orientation)

この項目では、場所と日時の見当識について質問をして、その回答により採点をします。

  1. 私たちがいまいるところはどこですか?
  2. 今日は何年の何月何日ですか?(月と年を評価)

【判定】

  • 場所、月、年の 3 つを正確に答える:1.0 点
  • 1 つでも誤りがある:0 点

従命(Speech)

この項目では、被検者に 2 つの質問をします。質問に対して従命できるかどうかで判定します。

  1. 目を閉じてください
  2. 天井を指でさしてください

【判定】

  • 2 つとも従命可能:1.0 点
  • 1 つだけ従命可能:0.5 点
  • 従命不可:0 点

従命の評価結果が、「 2 つとも従命可能」あるいは「 1 つだけ従命可能」であれば後述する運動機能の項目では「A1セクション」で評価します。

従命の評価結果が、「 従命不可」となった場合には「A2セクション」で評価します。

運動機能

「運動機能」では顔面、両上肢、両下肢の運動機能を評価します。上述したように、従命の評価結果が、「 2 つとも従命可能」あるいは「 1 つだけ従命可能」であれば「A1セクション」で評価します。

従命の評価結果が、「 従命不可」となった場合には「A2セクション」で評価します。「A1セクション」「A2セクション」それぞれについて解説します。

A1セクション

A1セクションでは、顔面・上肢近位部・上肢遠位部・下肢近位部・下肢遠位部の 5 箇所の運動機能を評価します。「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

顔面

  • 笑顔をつくるように指示→左右差なし:0.5 点
  • 笑顔をつくるように指示→左右差あり:0 点

上肢近位部

  • 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
  • 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
  • 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
  • 完全に運動消失:0 点

上肢遠位部

  • 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
  • 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
  • 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
  • 完全に運動消失:0 点

下肢近位部

  • 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
  • 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
  • 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
  • 完全に運動消失:0 点

下肢遠位部

  • 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
  • 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
  • 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
  • 完全に運動消失:0 点

「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり、得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

A2セクション

「A2セクション」では、顔面・上肢・下肢の 3 箇所の運動機能を評価します。「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

顔面

  • 笑顔の模倣が左右対称:0.5 点
  • 笑顔の模倣が左右非対称:0 点

上肢

  • 肩関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持可能(左右同等のレベル):1.5 点
  • 肩関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持不可:0 点

下肢

  • 股関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持可能(左右同等のレベル):1.5 点
  • 股関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持不可:0 点

「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

CNS カットオフ値

The Canadian Neurological Scale(CNS)の得点範囲は 1.0 〜 12.0 となり、得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

カットオフ値は特別定まっておりませんが、脳卒中発症直後から評価することが可能であるため、発症直後の重症度を捉え、その後の重症度の変化を定量的に評価できることは有用であると考えられます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「The Canadian Neurological Scale(CNS)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事が脳卒中評価スケールについての理解力向上をもたらし、臨床における脳卒中診療に少しでもお力添えになれば幸いです!

【理学療法士(リハビリ)おすすめ転職サイト3選】

転職サイトPT・OT・ST WORKER【PTOT人材バンク】【レバウェルリハビリ
( 旧 リハのお仕事 )】
公式サイト
【PTOT人材バンク】
公開求人数20,392 件17,476 件不明
対応地域全国全国首都圏
勤務形態常勤&非常勤常勤&非常勤常勤&非常勤
求人検索機能
(2024年1月12日時点のデータ)

参考文献

  1. 高見彰淑.脳血管障害に対する効果判定のためのアウトカム指標.理学療法学.第47巻,第4号,2020年,p377-382.
タイトルとURLをコピーしました