ジェントルスティムの使い方と禁忌【嚥下・咳反射】

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

ジェントルスティムとは?【嚥下・咳反射を中心に安全に活用する】

理学療法士のキャリアガイドを見る

ジェントルスティムは低強度の触覚・固有感覚刺激(必要に応じ微弱電気刺激を併用)で、嚥下反射・咳反射の立ち上げ/維持を主眼とする介入です。本稿では、まず禁忌・中止基準を明確化し、その上で貼付/刺激部位・時間・頻度を具体化、観察できた反応をADL へ橋渡しする流れを解説します。嚥下・栄養の全体像は嚥下・栄養ハブにも整理しています。

嚥下・咳反射とジェントルスティムの関係(中核)

ねらい:口腔〜咽頭・喉頭周囲の感覚入力と、胸郭・体幹・手掌/足底などの固有感覚入力を「弱く・短く・一定」で与え、反射閾値を下げる/準備状態を高めること。前頸部や咽頭内の直接機器刺激は“専門手技”に該当し、施設の教育・許可・手順書が必要です。本記事は、安全に始めやすい間接入力部位を中心に解説します。

嚥下・咳反射 × ジェントルスティム:入力部位と期待反応(成人・2025 年版)
入力部位(例) 期待反応/目的 専門手技の扱い 注意
口唇・頬・顎(軽擦/タッピング) 覚醒・注意喚起、口唇閉鎖準備、取り込み動作の立ち上げ 不要(一般的手技で可) 強刺激・疼痛は厳禁。皮膚病変部は避ける
手掌/足底・肩甲帯・体幹側腹部 姿勢反応↑・体位安定→嚥下時の姿勢保持、呼吸パターン整え 不要 短時間で様子を見る。バイタル変動に注意
胸郭前外側・肋間周囲 呼気流誘導・胸郭拡張→咳の予備力/呼気圧の準備 不要 疼痛部位・骨折部は避ける
舌/口蓋/口峡(サーマル/タクタイル) 咽頭期嚥下トリガー促通・反射閾値の低下 必要(専門教育・許可) 衛生・誤嚥リスク管理を厳守
前頸部・喉頭周囲(NMES 等) 喉頭挙上群の反応性向上、咳支援への移行 必要(専門教育・許可) 禁忌/出力/電極位置は施設基準に準拠

禁忌・中止基準(メーカー資料準拠+臨床共通)

要点:妊産婦は使用不可。植込み型デバイス周囲は原則避ける。皮膚トラブル時は使用しない/直ちに中止。小児や意思表示困難者は介護者等の管理下でのみ使用可。

メーカー資料に基づく「禁忌・禁止」

  • 妊産婦:使用しない(安全性未確認)。
  • 小児/意思表示困難:12 歳以下や意思表示困難者は、介護者なしで使用しない
  • 併用医療機器:ペースメーカー/ICD などの植込み型電子医療機器周囲、電気メスとの併用は避ける。
  • 電極の扱い:専用電極のみ使用。通電中に電極位置を動かさない。装着不良・劣化は局所の疼痛・発赤(軽度熱傷)原因。
  • 皮膚状態:装着でかゆみ・かぶれ等が出たら中止。傷やかぶれのある部位、かぶれやすい方への使用は避ける。

臨床での「中止基準」(共通)

  • 症状悪化:疼痛/不快の増悪、不穏・拒否、悪心・めまい、呼吸苦。
  • バイタル逸脱:SpO₂ 低下、著明な頻脈/徐脈、血圧の急変。
  • ライン/創部トラブル:ドレーン・酸素・点滴ライン牽引、出血、創部異常。

安全に始めるポイント

  • 開始条件:説明・同意 → 体位と導線を整える → まずは「弱く・短く・一定」。
  • 時間/頻度:1 部位 30–60 秒 × 2–3 セット、セッション 5–10 分、1–2 回/日(施設 SOP/医師指示を優先)。
  • 貼付の基本:前頸部や植込み機器周囲は避ける。皮膚清潔・密着を確認し、専用電極を使用。
  • 記録:反応(即時/短期)・バイタル・次回条件(部位/時間/強度)を残す。

使い方(貼付/刺激・時間・頻度・手順)

5 ステップ:①説明・同意 → ②安全確認(体位/導線/バイタル) → ③刺激(弱く・短く・一定) → ④反応モニタ → ⑤記録(反応/時間/安全/次回条件)

時間・頻度の目安

  • 1 部位:30–60 秒 × 2–3 セット(反応が出たら一旦休止し、持続可否を評価)
  • 1 セッション:5–10 分(状態により短縮可)/頻度:1–2 回/日
  • 強度:「快適・痛みなし」。不快/バイタル変動で即中止

貼付/刺激の実例(嚥下・咳反射を意識)

目的別の貼付/刺激例と次アクション(成人・2025 年版)
目的 安全に始めやすい部位 専門的領域に該当する部位 次に行う課題
嚥下反射の準備 口唇/頬・顎周囲、肩甲帯、体幹側腹部(姿勢安定) 口腔内/咽頭内刺激、前頸部の機器刺激(教育・許可が必要) 嚥下姿勢セット→段階的摂食の準備運動
咳反射の準備 胸郭前外側・肋間、手掌/足底(覚醒) 喉頭周囲への機器刺激(教育・許可が必要) 呼気誘導・ホッ発声→段階的な咳支援
姿勢/体位保持 体幹・骨盤帯、肩甲骨内側縁(固有感覚) 座位 1–2 分→食事前の準備動作へ

OK/NG 早見表(安全の要点)

ジェントルスティム:OK/NG 早見表(成人・施設運用向け)
区分 内容 ポイント
OK 声掛け→軽擦/短刺激→姿勢安定→短時間→記録 弱く・一定・様子を見ながら。反応が出たら休止し次課題へ遷移
NG 突然の強刺激/疼痛誘発/無監視/長時間固定 前頸部の直接刺激や高出力機器は施設基準外では行わない

効果の見取り → ADL へのつなげ方

即時効果(開眼・追視・表情・発声・随意動/嚥下誘発/咳誘発)を確認したら、その場で次の機能課題へ橋渡しします。短期では参加時間・応答性・食事/口腔ケアの受容が指標になり、最終的に経口摂取の再開・誤嚥性肺炎予防・安全行動(コール/要請)へ接続します。

反応→次課題→ADL 連結の早見表(嚥下・咳中心)
観察された反応 次に行う課題 ADL/アウトカム
嚥下誘発/口腔準備の改善 嚥下姿勢セット→段階的摂食→食後体位管理 経口摂取の再開・増量、誤嚥予防
咳誘発/呼気圧の向上 呼気誘導→咳支援→気道クリアランスの習慣化 排痰効率↑、感染/誤嚥性肺炎リスク低下
開眼・応答性の改善 座位保持→食事/口腔ケア受け入れ→依頼動作 食事・整容の自立度↑、安全行動(コール)の実行

実施体制メモ(職種を問わない共通ルール)

  • 専門手技の定義:前頸部/咽頭内の刺激や特定機器の出力設定など、施設が「教育・許可」を要すると定める手技。
  • 一般手技:手掌・足底・肩甲帯・体幹・胸郭周囲などの短時間・低強度刺激。禁忌と中止基準を遵守。
  • 記録:反応(即時/短期)、バイタル、次回の条件(部位/時間/強度)を残し、チームで共有。

ダウンロード(クリックで保存/A4 印刷向け)

参考資料

FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

1 回の実施時間と頻度は?

1 部位 30–60 秒 × 2–3 セット、セッション 5–10 分を目安に 1–2 回/日。反応・疲労・バイタルに応じて短縮します。

前頸部や咽頭内の刺激は行ってよい?

専門手技に該当します。施設の教育・許可・手順書に従い、禁忌・出力・電極位置を厳守してください。

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:嚥下・栄養、呼吸リハ、脳卒中、褥瘡・創傷、シーティング

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました