いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。
この記事は「ジェントルスティム」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。是非、最後までご覧になってください!
【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】
理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。
人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。
しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?
こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?
マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
ジェントルスティムとは
ジェントルスティムは、干渉電流型低周波治療器を用いたリハビリテーション機器であり、特に摂食嚥下障害を有する患者のために設計された物理療法機器になります。
ジェントルスティムは、低周波電流を利用して嚥下に関与する筋肉を刺激し、嚥下機能の向上を図ります。これにより、食事の際の安全性が高まり、リハビリテーションの効果が向上すると考えられています。
低周波電流により咽喉頭領域の筋肉に電気刺激を与えることで嚥下反射や咳反射を促進する効果が得られることが、ジェントルスティムの最大の目的となります。
咳反射と嚥下反射
咳反射と嚥下反射は、誤嚥を防ぎ安全な食事を可能にする重要な生体防御機能になります。
- 咳反射:気道に異物が入った際に、それを排出するための防御反射
- 嚥下反射:食物を適切に食道へ送り込み、気道への誤入を防ぐ反射
ジェントルスティムは、これらの反射機能を電気刺激によって効果的に促進します。
実施対象者と適応
ジェントルスティムは咳反射と嚥下反射を促進するために使用するため、対象者は咳反射と嚥下反射が低下した症例ということになります。具体的には以下のような症例があげられます。
- 脳卒中後遺症により摂食嚥下機能が低下した症例
- 神経筋疾患により摂食嚥下機能が低下した症例
- 加齢による生理的変化により摂食嚥下機能が低下した高齢者
- 誤嚥性肺炎の既往がある
- 不顕性誤嚥の疑いがある
以下のような場合にはジェントルスティムの使用は禁忌となります。
- 妊産婦
- ペースメーカ、植込み型除細動器などの植込み型電子医療機器を使用している人
- 電気メスを使用している人
以下のような症例にジェントルスティムを使用する場合には慎重に適用する必要があります。
- 悪性腫瘍のある人
- 感染症の人
- 血圧異常の人
- 急性疾患の人
- 極度の衰弱
- 有熱性疾患、結核性疾患のある人
いずれの場合にしても、ジェントルスティムは医師の指示の基で使用する必要があります。
使用方法
ジェントルスティムの使用方法は以下の工程に分類することができます。
- 事前準備
- 電極の貼り付け
- 刺激強度と時間の設定
- 実施中の観察項目
- 治療終了時の手順(片付け)
- 記録方法
特に以下の点に注意して使用する必要があります。
- 各段階での安全確認を必ず行う
- 患者の状態に応じて適宜刺激強度を調整する
- 異常が見られた場合は直ちに中止する
- 記録は詳細に残し、次回の治療に活かす
初回使用時は特に慎重に実施し、患者の反応を十分に観察することが重要になります。
実施時間と使用頻度
ジェントルスティムの実施時間はタイマースイッチで設定することができます。設定可能な実施時間は 5 分から 30 分までの 5 分刻みで 6 段階の時間設定が可能となっています。
1 回あたりの実施時間について明確なルールはありませんが、対象者の全身状態や耐久性にも考慮して、対象者ごとに設定するのが良いと考えられます。
【実施時間についての一例】
- 標準的な時間:15 ~ 20 分
- 初回実施時:10 ~ 15 分
- 上記を基本として疲労度に応じて実施時間を調整します
使用頻度についても明確な基準は定められておりません。1 日 1 回だけの使用に留まらず、食事機会に合わせて 2 ~ 3 回使用することもできます。
ジェントルスティムという名称通り、優しい刺激による感覚刺激療法になります。効果をもたらすためには週に 1 回などの低頻度で行うより、より高頻度あるいは 1 日に複数回実施する必要があることが考えられます。
ジェントルスティムの効果
ジェントルスティムの主目的は嚥下反射や咳反射の促進になります。そのため、摂食・嚥下機能の向上を目指して実施されることが基本的な使い方になると考えられます。
嚥下反射や咳反射の促進以外の側面においても、低周波電流を利用して嚥下に関与する筋肉を電気刺激することで、さまざまな好影響がもたらされることが考えられます。
ジェントルスティムを使用することでどのような効果が期待できるのか、わかりやすく以下にまとめていきます。
摂食・嚥下機能関連
- 摂食・嚥下機能への直接的効果
- 嚥下反射の惹起性向上
- 咽頭期嚥下機能の改善
- 喉頭挙上量の増加
- 嚥下関連筋群の筋力強化
- 咽頭残留の減少
- 神経学的効果
- 嚥下関連脳領域の賦活
- 感覚入力の促通
- 大脳皮質の可塑的変化の促進
- 嚥下運動の再学習効果
- 二次的な効果
- 誤嚥性肺炎の予防
- 栄養状態の改善
- 食事時間の短縮
- QOL 向上
- ADL 向上
理学療法、作業療法への併用
ジェントルスティムは言語聴覚士(摂食嚥下訓練)だけではなく、理学療法士や作業療法士も使用することができます。
理学療法士や作業療法士がリハビリテーション実施中にジェントルスティムも使用するタイミングとしては特別定められておりません。
関節可動域練習などのベッドサイドでの介入中、基本動作練習実施中、運動療法実施中いずれのタイミングであってもジェントルスティムも併用する価値はあります。
上述したタイミングにジェントルスティムを装着して、適切なタイミングで咳払いや空嚥下を促すことで、よりジェントルスティムの装着意義は高くなると考えられます。
注意点としては基本動作練習や運動療法実施中には、電極が外れやすくなってしまうため、接続状況は適宜確認する必要があります。
効果的な活用のためのポイント
ジェントルスティムを効果的に使用するためには以下の項目に考慮する必要があります。
- 使用するタイミング
- 訓練開始前の準備として使用
- 直接的嚥下訓練との組み合わせ
- 食事時の補助的使用
- 他の治療手技との組み合わせ
- 徒手的嚥下訓練との併用
- 物理療法との相乗効果
- 代償的アプローチとの統合
- プログラム立案のポイント
- 個別の障害像に応じた設定
- 段階的な難易度調整
- 定期的な効果判定と修正
注意点とモニタリング
- 実施中の観察項目
- バイタルサインの変化
- 疲労度の確認
- 嚥下機能の変化
- 効果判定の指標
- 嚥下造影検査(VF)
- 嚥下内視鏡検査(VE)
- 臨床的嚥下評価
- 安全管理
- リスク管理の徹底
- 多職種との情報共有
- 緊急時の対応準備
ジェントルスティムを使用することで摂食・嚥下機能に関与するさまざまな効果を得ることができます。
また、言語聴覚士(ST)だけのリハビリテーションで使用するのではなく、理学療法や作業療法と組み合わせることで、より包括的なリハビリテーションアプローチが可能となります。
特に、日常生活動作との関連付けを意識した使用を行うことで、実用的な嚥下機能の改善を期待することができます。
その他の干渉波電気刺激装置について
ジェントルスティム以外にも干渉波電気刺激装置は開発されています。他製品にはどのようなものがあるのか、ジェントルスティムとの違いはどのようになっているのかを紹介します。
ES-530(伊藤超短波製)
【特徴】
- 2 種類の中周波電流(2000 Hz・5000 Hz)を使用
- 干渉波と単独刺激の切り替えが可能
- 嚥下障害に特化した刺激パターンを搭載
【効果】
- 嚥下筋群の筋力増強
- 嚥下反射の誘発促通
- 咽頭期嚥下障害の改善
インターファレンシャル(イトー電機製)
【特徴】
- 4000 Hz の中周波電流を使用
- 自動プログラムによる刺激パターン変調
- 広範囲の筋群に対応可能
【効果】
- 広範な嚥下関連筋群への刺激
- 疼痛緩和との併用が可能
- 筋再教育
ホリスター干渉電流刺激装置
【特徴】
- 複数の周波数帯域を選択可能
- プログラム化された治療モード搭載
- コンパクトな設計
【効果】
- 嚥下機能改善
- 筋力増強
- 神経筋再教育
各装置の比較
特性 | ジェントルスティム | ES-530 | インターファレンシャル | ホリスター |
---|---|---|---|---|
周波数特性 | 2000 ~ 5000 Hz | 2000 Hz / 5000 Hz | 4000 Hz | 2000 ~ 4000 Hz |
刺激パターン | 嚥下に特化した固有パターン | 可変式パターン 干渉波と単独刺激の切り替え可能 | 自動変調パターン プログラム化された刺激パターン | プログラム式パターン 複数モード搭載 |
主な適応範囲 | • 嚥下障害に特化 • 嚥下反射の促通 • 咽頭期障害の改善 | • 嚥下障害 • 筋力増強 • 嚥下反射の誘発促通 | • 広範な嚥下関連筋群への刺激 • 疼痛緩和 • 筋再教育 | • 嚥下機能改善 • 筋力増強 • 神経筋再教育 |
特徴 | • 嚥下障害専用設計 • 安全性が高い • 操作が比較的容易 | • 2 種類の周波数選択可能 • versatile な使用が可能 • 幅広い出力調整 | • 広範囲の筋群に対応 • 自動プログラム搭載 • 多目的使用可能 | • コンパクト設計 • 複数の治療モード • 使用が簡便 |
推奨される使用場面 | • 嚥下障害に特化した治療 • 集中的な嚥下機能改善 | • 複合的なリハビリ • 筋力増強を含む治療 | • 広範な治療目的 • 複数の症状への対応 | • 一般的なリハビリ • 在宅での使用 |
これらの装置は、それぞれの特徴を活かした使用方法があり、患者の状態や治療目的に応じて適切に選択する必要があります。
継続的な効果判定と安全管理を行いながら、必要に応じて装置の使い分けや併用を検討することも推奨されます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
こちらの記事では「ジェントルスティム」をキーワードに内容を構成させて頂きました。
ジェントルスティムは、摂食嚥下障害に対する効果的なリハビリテーション機器として認められており、多くの病院や施設で導入が進んでいる製品になります。
こちらの記事を読むことでジェントルスティムついての理解が深まり、これからのリハビリテーションに欠かすことができない摂食嚥下リハビリテーションへの一助へとなれば幸いです。
参考文献
- 永見慎輔.摂食嚥下障害の評価・治療に用いるテクノロジー.臨床栄養.144(1),p29-34,2024.
- 永見慎輔.摂食嚥下リハビリテーションにおける電気刺激法.臨床研究.13(1),p54-58,2023.
- 杉山庸一郎.嚥下障害に対する電気刺激療法.Medical Practice.39(7),p1053-1057,2022.