はじめに
本ページは、理学療法の要となる「歩行・バランス評価」を比較・選択・実装まで一箇所で完結させるハブです。臨床では目的(機能/活動/参加)と病期(急性~生活期)に応じて、10m歩行、TUG、5回立ち上がり、SPPB、BBS、DGIを束ねると、アウトカムの可視化と多職種連携が円滑になります。
使い分けの基本(まず何を測る?)
初回は10m歩行+TUG+5STSを最低セットにします。歩行速度は0.4/0.4–0.8/≥0.8 m/sで移動レベルを層別化、TUGは地域高齢者で13.5秒以上が転倒リスク指標、SPPBは≤9–10点で機能低下リスクに注意、BBSは45点未満で転倒リスク報告が多い一方、単独予測は限定的です。環境適応を見たい場合はDGI(≤19点)を追加します。
評価の比較表(目的・時間・カットオフ・一次情報)
テスト主目的所要カットオフ例強み/注意一次情報 10m歩行(10MWT) 歩行能力(速度) 3–5分 0.4/0.4–0.8/≥0.8 m/s(脳卒中) 効果に鋭敏/助走条件を統一 Perry 1995 TUG 機能的移動(立ち上がり~歩行~転回) 3分 ≥13.5秒(地域高齢者の転倒予測) 器具不要/練習効果あり Podsiadlo 1991;Shumway-Cook 2000 5回立ち上がり(5STS) 近位筋力・機能的下肢能力 2–3分 ≥12–15秒(転倒/機能低下の報告) イス高・手位置で差→手順固定 Buatois 2008 SPPB 下肢機能総合(バランス・歩行・5STS) 7–10分 ≤9–10点(機能低下リスク) 総合性高/天井・床効果に留意 Guralnik 1994 BBS 静的~移行のバランス 15–20分 <45点(転倒リスク報告多) 所要長め/床・天井効果に注意 原著系レビュー:概説 DGI 動的歩行と環境適応 ~10分 ≤19点(転倒リスク) “適応”を評価/天井時はFGAへ SRALab
※所要は目安(説明含まず)。カットオフは対象・文献で異なるため、施設基準の併用を推奨します。
測定・記録テンプレ(コピペ可)
初回(評価日0):10m歩行(通常/最良)、TUG、5STS、必要に応じSPPB/BBS/DGI。
記録:介入用量(分・歩数・反復数)+主要指標(速度/TUG/5STS/SPPB 等)+患者報告(疲労・恐怖感)。
再評価:週1回以上、同時刻・同条件で測定。歩行自信はFES-Iも併記。
関連記事(内部リンク集)
- 10m歩行:概要/手順/脳卒中カットオフ
- TUG:概要/手順/脳卒中
- 5STS:概要/手順/カットオフ
- SPPB:構成/解釈
- BBS:概要/カットオフ
- DGI:概要/手順/カットオフ
- 歩行ロボット:適応/プロトコル
- デュアルタスク:歩行×認知課題
参考文献(一次情報・Vancouver風)
- Podsiadlo D, Richardson S. The Timed “Up & Go”. J Am Geriatr Soc. 1991;39(2):142–148. PubMed
- Shumway-Cook A, Brauer S, Woollacott M. Predicting falls using TUG. Phys Ther. 2000;80(9):896–903. DOI
- Perry J, Garrett M, Gronley JK, Mulroy SJ. Walking handicap in stroke. Stroke. 1995;26(6):982–989. DOI
- Guralnik JM, et al. SPPB. J Gerontol. 1994;49(2):M85–M94. PubMed
- Buatois S, et al. Five Times Sit-to-Stand and falls. J Am Geriatr Soc. 2008;56:1575–1577. DOI
- SRALab. Dynamic Gait Index. 公式