バランス能力とは?(結論と臨床での定義)
本記事では、リハ場面で使う「バランス=姿勢制御」を概念ハブとして整理します。ここでの定義は「課題や外乱に応じて 重心( COM )を支持基底面( BOS )内に保つ能力」。転倒予防・歩行安全・ ADL 自立の土台であり、評価と訓練の言語をそろえることが介入精度の第一歩です。臨床では BOS・COM・安定限界、感覚統合(視覚/体性感覚/前庭)と、静的/動的、予測的( APA )/反応的という軸で考えると迷いません。
この記事は“概念”に特化し、詳細の手順やプロトコルは各専門記事へ橋渡しします。評価の使い分けは mCTSIB、Mini-BESTest、BBS・TUG、FGA、自己効力の確認は ABC と FES-I を参照してください。
姿勢制御のメカニズム(BOS/COM/安定限界・3 システム)
BOS は支持面、COM は重心投影、安定限界は「転ばずに COM を移動できる範囲」です。バランス不良は COM の制御失敗か、安定限界が小さい(姿勢や疼痛・拘縮)かのどちらか。運動方略は足関節→股関節→ステッピングの順に動員され、課題難易度(足幅・面の硬さ・視覚情報・外乱)で要求が変わります。
情報処理は視覚・体性感覚・前庭の重みづけ(リウェイティング)です。床面を柔らかく/閉眼にすると体性感覚や視覚の信頼性が下がり、前庭依存が高まります。mCTSIB はまさにこの感覚統合のクセを簡便に可視化する検査です。
静的/動的・予測的/反応的バランスの違い
静的は立位保持などの姿勢維持、動的は歩行・方向転換・リーチなど COM を積極的に動かす課題です。静的が安定すれば動的が自動で改善…とは限りません。課題特異性を意識し、目標 ADL に近いタスクで評価・訓練を設計します(例:方向転換不安→FGA で難所を特定)。
予測的( APA )は立ち上がり・物を持ち上げるなど「動作前に体を用意する調整」、反応的は予期しない外乱への即時応答です。APA に弱い患者は課題前の準備が遅く、反応的に弱い患者は外乱でステップが出にくい/遅い傾向があります。APA と反応の両輪を Mini-BESTest で俯瞰するのが効率的です。
臨床評価の選び方と使い分け
「何が原因で不安定か?」に合わせて選びます。感覚統合の問題は mCTSIB。姿勢方略や反応的制御の全体像は Mini-BESTest。慢性期の転倒リスクの縦比較には BBS・TUG、歩行中の課題難所は FGA。自己効力感は ABC と FES-I で補完します。
カットオフは集団差の目安であり、同一患者の縦比較(ベースラインと最小可検変化)を重視します。病期や環境により適切な尺度は変わるため、評価→介入→再評価を 1 サイクルで設計しましょう。
※この表は横にスクロールできます。
評価 | 主目的 | 対象/場面 | 所要 | 補足 |
---|---|---|---|---|
mCTSIB | 感覚統合(視覚/体性感覚/前庭)の偏り把握 | 立位保持の不安定・フワつき | 約 5 分 | フォーム/閉眼で再現しやすい |
Mini-BESTest | 予測的・反応的・感覚・歩行の総合 | 多面的に弱点を特定したい時 | 約 15 分 | 訓練ターゲットの抽出に有用 |
BBS・TUG | 転倒リスクの縦比較・経過観察 | 慢性期・施設/在宅のフォロー | 各 5–10 分 | 天井/床効果に注意 |
FGA | 歩行中の方向転換・速度変化など | 屋内外の歩行課題で不安 | 約 10 分 | 転倒既往者の難所抽出に◎ |
PASS | 寝返り〜座位・立位の姿勢コントロール | 脳卒中 亜急性期 | 約 10 分 | 早期の変化検出に向く |
ABC | 自己効力(バランス自信)の把握 | 活動参加を広げたい時 | 約 5 分 | 恐怖の強い症例に |
FES-I | 転倒恐怖の主観的評価 | 日常場面での不安の強さ | 約 5 分 | 教育と併用で効果的 |
訓練戦略(方略×課題特異性×デュアルタスク)
弱点に合わせて足関節・股関節・ステップ方略を段階づけます。 BOS を広く→狭く、支持面を硬→柔へ、視覚を開眼→閉眼へ、外乱を小→大へ。動的課題では方向転換・歩行速度・ヘッドターンなどを操作し、タスク特異性を確保します(難所抽出には FGA が便利)。
実生活では認知課題の併存が常態です。デュアルタスク(計算・言語・ワーキングメモリ)を早期から少量導入し、転倒リスクの高い場面に合わせて処方しましょう。学びの設計と臨床のキャリア設計は連動します。流れは PTキャリアガイドのフロー も参考にしてください。
よくある誤解 Q&A
体幹が弱い=バランスが悪い?
必ずしも同義ではありません。体幹筋力は一要素で、感覚統合や COM 制御、方略の選択が改善すれば安定化する症例は多いです。
静的が安定してから動的へ?
安全を担保しつつ、目標 ADL に合わせた動的課題を早期から小さく取り入れる方が汎化しやすいです。
mCTSIB と Mini-BESTest の違いは?
mCTSIB は感覚統合のスクリーニング、Mini-BESTest は APA/反応的/感覚/歩行を横断的に把握します。目的で使い分けます。