基本チェックリスト(KCL)25 項目の判定と使い方

疾患別
記事内に広告が含まれています。

基本チェックリスト(KCL)とは?

基本チェックリスト( KCL )は、高齢者の生活機能低下を早期に拾い上げるための 25 項目の質問紙です。一次スクリーニングとして幅広い領域( IADL ・身体機能・栄養・口腔・社会性・認知・気分)を網羅し、地域支援や介護予防サービスにつなげる入口として活用されます。本記事では「判定基準」と「現場での使い方」を実務目線で整理し、印刷ボタン付きの自己記入票(HTML)と自動集計エクセルを無料配布します。

自治体により運用細則やカットオフの表現が異なる場合があります。本記事のしきい値は一般的な基準を初期値としており、最終判断は各自治体の手引きに合わせてください。導入の流れは こちらのガイド(#flow) も参考にどうぞ。

理学療法士のキャリアガイド|導入~評価の進め方を見る

実施手順(だれが・いつ・どうやって)

対象者には「当てはまるものに✔をつけるだけ」と伝え、自己記入+面接補助のハイブリッド方式がおすすめです。所要時間は 5~10 分。本人の理解が難しい場合は家族同席で代筆可ですが、普段の様子を優先して聴取します。再評価は 3~6 か月ごと、介入開始・退院・転居などライフイベント時も実施すると変化を捉えやすくなります。

面接のコツは「最近 1~2 か月の具体例」を引き出すこと(例:外出頻度、むせの場面、食事量の変化)。チェック後は分野別の弱点に応じてフレイル予防(運動・栄養・口腔・社会参加)につなげます。必要に応じて 評価ハブ栄養・嚥下ハブ へ誘導してください。

判定基準の目安(分野別カットオフつき)

下表は一般的な目安です。自治体手引きに合わせて調整してください(記事下の配布ツールはしきい値を変更可能)。

基本チェックリストの分野別カットオフ(成人・地域在住高齢者の一次スクリーニング目安)
分野 項目数 該当の目安 次の一手(例)
IADL(日常生活の手段的動作) 5 3 以上 生活支援の導入、家事タスク練習、送迎・買物支援の検討
身体機能 5 3 以上 転倒リスク精査(SPPB 等)、下肢筋力・バランス訓練
栄養 2 2 以上 体重変化の把握、MST 等で追加評価、食支援
口腔機能 3 2 以上 嚥下スクリーニング(EAT-10 など)、口腔ケア・摂食訓練
社会性(閉じこもり) 2 1 以上 サロン等への参加、外出習慣づくり、見守り導線
認知機能 3 1 以上 記憶支援、服薬管理支援、必要時は専門受診へ
気分(うつ傾向) 5 2 以上 抑うつスクリーニング(SRQ-D 等)と生活リズム調整
総合 25 8 以上 包括支援センターと連携し、総合的介入を検討

記録用ツール(無料)

以下のツールは当サイトで原典を参考に再編集したものです。出所を明記したうえで、評価・説明・教育目的にお使いいただけます。

※ 原則として内部リンクは同一タブで開きます。印刷用 HTML はブラウザの「🖨 印刷する」から PDF 化も可能です。

FAQ(よくある質問)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

KCL の結果は「診断」ですか?
いいえ。KCL は一次スクリーニングであり、生活機能低下の気づきと支援の入り口です。結果のみで診断やサービス種別を決めず、必要に応じて詳細評価(SPPB・J-CHS など)に進みます。
自治体ごとに判定条件が違うのですか?
表現や運用は自治体手引きで差があります。本記事と配布ツールのしきい値は汎用の初期値です。各自治体の基準を最優先し、必要に応じてしきい値を調整してください。
25 項目そのままの転載は大丈夫?
原典は厚生労働省の公開資料に基づきますが、当サイトでは文言を再編集し、出所を明記して提供しています。原文の機械的な丸写しではなく、趣旨を損ねない範囲で簡潔化するのが安全です。
再評価のタイミングは?
3~6 か月ごと、もしくは介入前後・退院時・転居時・重大な健康イベント発生時を目安に再実施すると、変化が追いやすくなります。

出典と利用上の注意

  • 出典:厚生労働省「介護予防マニュアル等(基本チェックリスト)」を参考に当サイトで再編集。
  • 政府標準利用規約 2.0 の趣旨(出所明記による複製・改変の可否)に沿って作成しています。最終判断は各自治体・医療機関の基準に従ってください。

評価後の支援設計で迷ったら、臨床での導入~フォローのコツをまとめた PTキャリアガイドの評価フロー もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました