5xSTSのやり方・採点【完全ガイド】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

5xSTSとは?(目的と使いどころ)

5回椅子立ち上がりテスト(5xSTS)は、座位⇄立位の移行を5回連続で行い、所要時間で下肢機能・バランス・転倒リスクを評価する簡便な検査です。外来・通所・病棟でのスクリーニング、介入効果判定、SPPBの椅子立ち上がり詳細評価として活用できます。

理学療法士のキャリアガイドを見る

構成と採点(全体像)

被検者は背もたれ付きの標準椅子に座り、腕は胸の前で組んで実施。5回をできるだけ速く・安全に行い、所要時間(秒)を主指標にします。補助具は常用のみ許可、使用時は記録に明記。再評価は同一条件で行います。標準手順(開始・停止タイミング)は下記の通りです。 [oai_citation:0‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)

5xSTSの標準設定と計測ポイント
項目 標準 メモ
椅子 背もたれ付き・座面高 約43〜45cm 毎回同じ椅子で再現。固定しすぎない(壁付けは避ける)。 [oai_citation:1‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
手の位置 腕を胸の前で組む 上肢支持は不可(使用したら無効)。 [oai_citation:2‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
開始合図 「用意、ゴー」でゴー時に計測開始 デモ後に本番。1回練習可。 [oai_citation:3‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
停止基準 5回目で臀部が椅子に触れた時に停止 施設で統一。SPPBに合わせるなら「5回目完全伸展で停止」も可(下段参照)。 [oai_citation:4‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)

準備物と安全管理(中止基準)

  • 椅子、ストップウォッチ、足底すべり止め、見守り者(やや後側方)。
  • 中止基準:胸痛・強い息切れ・めまい/失神前駆・著明なふらつき・痛み増悪・危険代償(上肢で強く押す等)。
  • 補助具は常用のみ使用可(種類・設定を記録)。

実施手順(現場で使える逐次プロトコル)

  1. 初期姿勢:背を背もたれに付け、足底は床、腕は胸の前で組む。
  2. 口頭指示:「できるだけ速く、5回立って座ってください。途中で手は使いません。」
  3. 計測:合図「ゴー」で開始、5回目で臀部が座面に触れた瞬間に停止。 [oai_citation:5‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
  4. 安全:必要に応じて介助・中止判断。条件(椅子高、靴、補助具)を記録。

判定の目安(カットオフ・基準値)

  • 年齢別の“平均より低い”目安:60–69歳 >11.4秒、70–79歳 >12.6秒、80–89歳 >14.8秒。 [oai_citation:6‡NCBI](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17037663)
  • サルコペニア文脈:EWGSOP2は>15秒、AWGS 2019は≥12秒を低い身体機能の目安に採用。 [oai_citation:7‡OUP Academic](https://academic.oup.com/ageing/article-abstract/48/1/16/5126243?utm_source=chatgpt.com)
  • 転倒リスク:臨床では>16秒をリスク目安とする実務指針も使用されます(対象集団依存)。 [oai_citation:8‡apta.org](https://www.apta.org/patient-care/evidence-based-practice-resources/test-measures/5-times-sit-to-stand-test-ftsst-?utm_source=chatgpt.com)
  • SPPBとの整合(椅子立ち上がりサブテスト):
    16.70秒以上=1点/13.70–16.69=2点/11.20–13.69=3点/11.19秒以下=4点(0=不能)。
    ※SPPB準拠の運用では5回目の完全伸展で停止する版もあります。 [oai_citation:9‡COSA](https://www.cosa.org.au/media/gjbdsm1f/how-to-guide_short-physical-performace-battery.pdf?utm_source=chatgpt.com)

解釈と次のアクション(所見→介入)

  • 速度分解:遅延が大きい場合は、立ち上がりの局面(離殿〜伸展)を観察し、股・膝伸展筋、体幹前傾、足部配置を所見化。
  • ベースライン化:入退院・通所開始時に測定し、2〜4週で再評価。SPPBや6MWTと束化し、体力・機能横断で示す。
  • ゴール設計:サルコペニア疑い(AWGS基準)や転倒既往があれば、筋力・バランス・環境調整を併用。

記録テンプレ(コピペ用)

【5xSTS】___.__ 秒(開始=「ゴー」/停止=5回目臀部接触)
条件:椅子高 __ cm、靴:無・有、補助具:無・有(種類:____)
所見:____(例:離殿遅い/体幹前傾不足/上肢支持出現)
介入:____(例:股・膝伸展筋強化、前傾練習、座面高・足部配置調整)
(SPPB換算:__ 点|停止=5回目完全伸展 方式で再現)

よくあるミスと対策

  • 開始・停止のブレ:施設で停止基準(5回目臀部接触 or 5回目完全伸展)を統一し、再評価も同一基準で。 [oai_citation:10‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
  • 椅子高・手の位置の不統一:座面高・手の位置・靴の有無を固定し、記録に明記。 [oai_citation:11‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
  • 上肢支持の許容:上肢を使ったら無効。再試行し、可否も併記。 [oai_citation:12‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)

参考文献

  1. RehabMeasures|Five Times Sit to Stand Test(手順・開始停止・椅子高など)。sralab.org(閲覧箇所:Key Descriptions). [oai_citation:13‡Shirley Ryan AbilityLab](https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/five-times-sit-stand-test)
  2. Bohannon RW. Reference values for the five-repetition sit-to-stand test. Percept Mot Skills. 2006;103(1):215–222. DOI:10.2466/pms.103.1.215-222(60–69歳11.4s、70–79歳12.6s、80–89歳14.8s)。 [oai_citation:14‡NCBI](https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17037663)
  3. Cruz-Jentoft AJ, et al. Sarcopenia: revised European consensus (EWGSOP2). Age Ageing. 2019.(5回椅子立ち上がり>15s)。Age and Ageing. [oai_citation:15‡OUP Academic](https://academic.oup.com/ageing/article-abstract/48/1/16/5126243?utm_source=chatgpt.com)
  4. Chen LK, et al. AWGS 2019 Consensus Update. J Am Med Dir Assoc. 2020.(5回椅子立ち上がり≥12s)。PubMed. [oai_citation:16‡PubMed](https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32033882/?utm_source=chatgpt.com)
  5. APTA Test & Measures:5 Times Sit to Stand Test(転倒リスク>16sの目安)。apta.org. [oai_citation:17‡apta.org](https://www.apta.org/patient-care/evidence-based-practice-resources/test-measures/5-times-sit-to-stand-test-ftsst-?utm_source=chatgpt.com)
  6. SPPB スコアシート(椅子立ち上がりの得点区分・停止基準の一例)。cosa.org.auSTRIDE. [oai_citation:18‡COSA](https://www.cosa.org.au/media/gjbdsm1f/how-to-guide_short-physical-performace-battery.pdf?utm_source=chatgpt.com)
タイトルとURLをコピーしました