筋緊張低下と筋力低下の違い|5分で見極める鑑別フローと症例

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

筋緊張低下と筋力低下の違い|5分で見極める鑑別フローと症例

「力が入らない」の背景が、筋緊張(トーン)の問題なのか、真の筋力低下(ウィークネス)なのかで介入は大きく変わります。本ページは、観察と触診、受動運動・反射、筋力テスト、機能課題を組み合わせて5 分で方針を仮決定→必要な評価と初期介入に繋げるための実務ガイドです。冒頭にA4 配布物(チェックリスト/症例記録シート)も用意しました。

評価→介入フローの全体像を素早く把握する

  • ✔ 安全確認(レッドフラッグ)→5 分鑑別フローで仮決定
  • 違い・見分け方 早見表:痙縮/固縮/筋力低下の典型パターン
  • A4 配布物:鑑別チェックリスト/症例記録シート
  • ✔ 症例ミニケース 3 本(所見→解釈→次アクション)
  • ✔ 直後に行うべき関連評価と内部リンク導線

鑑別チェックリスト(A4・印刷)  症例記録シート(A4)

用語の整理:筋緊張低下と筋力低下の違い(定義)

  • 筋緊張低下:安静時の受動抵抗や張力が低い状態。反射の低下を伴いやすく、速度依存の弛緩が目立つ。
  • 筋力低下:随意収縮の最大発揮力が低い状態。HHD/MMT で定量化し、反復で出力低下(易疲労)を伴いやすい。
  • 関連:痙縮(スパスティシティ)は速度依存の抵抗増加、固縮(リジディティ)は速度非依存の持続抵抗。

まず安全確認(レッドフラッグ)

  • 急性の片麻痺・失語など中枢神経徴候、急速進行、激しい頭痛/頸部痛
  • 進行性の筋萎縮や嚥下・呼吸筋症状の急悪化、重篤な電解質異常が疑われる

該当時は医師へ即時共有し評価を一時中断。該当がなければ以下のフローへ。

筋緊張低下と筋力低下のメカニズム(新人向けやさしい解説)

筋緊張=「無意識の下地の張り」筋力=「意思で出す押す力」と捉えると区別しやすいです。緊張は姿勢保持のために常時オンの微小出力、筋力は課題時にぐっと上げる出力です。

まず基礎:緊張はどこで決まる?

  • 感覚入力(筋紡錘 Ia/皮膚・関節):長さや張力の変化を検知
  • 脊髄ループ(α・γ 連関):γ で「張りの基準」を調整→α 運動ニューロンの発火へ
  • 上位中枢(小脳・網様体・皮質):姿勢制御や予測で「基準つまみ」を微調整

イメージ:γ は“張力のつまみ”、α は“実際に出る微小トルク”。つまみを下げると全体の張りがふわっと下がります。

筋緊張低下(低緊張)が起きる仕組み

  • γ ドライブ低下:小脳障害や急性脊髄ショックなどで「張りの基準」が下がる
  • 求心性入力の低下:感覚器/末梢神経障害で筋紡錘情報が弱く、反射ループが回らない
  • 運動ニューロンプールの興奮性低下:LMN 障害、重度脱力の急性期 など

臨床像:受動抵抗↓、DTR↓、関節のぶらつき、振り子様膝蓋腱反射(小脳性)など。
誤解あるある:「力が入らない=筋力だけの問題」ではなく、下地の張りが弱いと、随意出力も乗りにくい点に注意。

筋力低下(ウィークネス)が起きる仕組み

  • 発火側の問題:皮質〜脊髄〜末梢の伝導低下(UMN/LMN 障害、神経伝導障害)
  • 収縮装置の問題:筋線維損傷・萎縮・代謝障害(廃用、サルコペニア、筋疾患)
  • エネルギー供給の問題:嫌気代謝への早期移行、神経筋接合部の易疲労 など

臨床像:最大随意収縮↓、反復で出力低下(易疲労)、トルク立ち上がり遅延。緊張は正常〜やや低下でも、「押す力」そのものが出ないのが本質。

新人向けクイックチェック( 60–90 秒)

低緊張と筋力低下のすばやい見分け方(成人・ベッドサイド)
項目 低緊張(筋緊張低下) 筋力低下 ベッドサイドの一手
受動抵抗 著明に低い/ぶらつく 多くは正常 近位を支えつつ可動域内で姿勢づくり
腱反射(DTR) 低下〜消失(小脳性は振り子様) 正常〜低下(病態に依存) DTR+リバウンドで手早く確認
随意最大出力 「乗りにくい」が、支えで改善 支えても最大値が上がりにくい 近位安定→HHD/握力で定量
反復での変化 姿勢戦略が整うと改善しやすい 出力が落ちる(易疲労) 10 回反復でトルク低下を観察

メカニズム別:初期介入の考え方

原因機序 → ねらい → 具体策(初期 1–2 週の方針)
原因機序 ねらい 具体策(例) 評価更新
低緊張(γ ドライブ低下) 近位安定・姿勢入力で「張りの基準」を上げる ポジショニング、近位共同収縮、荷重入力、短距離反復課題 姿勢保持時間、HHD(近位固定あり/なし)
感覚入力低下 求心性情報を補い反射ループを回す 関節圧縮・皮膚入力、タッピング、閉鎖運動連鎖での反復 DTR・リバウンド、動作の滑らかさ
筋力低下(廃用・サルコペニア) 筋量・神経動員の回復と持久性向上 RPE 目安の反復課題、STS、歩行速度練習、栄養連携 HHD/握力、反復による出力低下率、歩行速度
末梢神経障害 代償戦略の学習と安全な負荷設定 装具・支柱、感覚代替入力、低負荷高回数の機能課題 MMT/HHD、機能到達度、疼痛・疲労の推移

指導のコツ(新人・学生向け)

  • 比喩で伝える:「低緊張=布団の中のバネが弱い」「筋力低下=バネはあるが押し込む腕力が弱い」
  • 順番を固定:観察 → 受動 → 反射 → 随意 → 反復(この順で毎回)
  • “近位を支える”を合言葉に:低緊張では近位安定で随意出力が“乗る”体験を作る
  • 数値で残す:HHD/握力と「支えあり/なし」の差、10 回反復での低下率を必ず記録

5 分で仮決定:観察→受動→筋力→機能(見分け方)

  1. 観察・触診(30–60 秒):抗重力保持、姿勢・アライメント、筋容積(萎縮/左右差/線維束攣縮)、安静時の張力。
  2. 受動運動・反射(60–90 秒):速度依存の抵抗、クローヌス、DTR、病的反射。必要に応じ MAS を簡易評価。
  3. 筋力・持久(60–90 秒):MMT/HHD、握力、反復での易疲労や速度低下。
  4. 機能課題(60–90 秒):立ち上がり(STS)、歩行観察、必要に応じ TUG/歩行速度。

違い・見分け方 早見表(鑑別)

筋緊張低下と筋力低下の違い:典型所見と次の一手(成人・2025 年版)
パターン 典型所見 よくある背景 次の一手(臨床)
痙縮(UMN) 速度依存の抵抗↑、クローヌス、DTR↑、折りたたみナイフ現象 脳卒中・ SCI ・脳性麻痺など MAS で重症度把握→伸張・ポジショニング・課題特異的練習/装具・ボツリヌス連携
固縮(錐体外路) 粘土様/鉛管様で速度非依存、歯車様 パーキンソン病・ PSP 等 オン/オフ把握、リラクセーション+運動課題、姿勢戦略・歩行戦略
筋緊張低下 安静時弛緩、受動抵抗低下、DTR 低下 末梢神経障害、低緊張傾向、急性期の反応 等 ポジショニング/関節保護→近位安定化と反復課題、必要時装具
筋力低下(末梢/筋原性/廃用) 随意出力低下、反復で易疲労、筋萎縮/線維束攣縮、DTR 低下 サルコペニア、廃用、末梢神経障害、筋疾患 等 HHD・握力で定量化→蛋白/栄養・活動量と併せて多職種連携、反復持久課題

症例ミニケース(所見→解釈→次アクション)

  1. 脳卒中後(屈筋群の痙縮優位):速度依存抵抗↑、DTR↑、クローヌスあり。解釈:痙縮優位。:MAS で重症度→伸張・ポジショニング→課題特異的練習、装具/ボツリヌス連携検討。
  2. パーキンソン関連の固縮:粘土様抵抗、オン/オフで所見変動。:服薬タイミング確認、リラクセーション→姿勢・歩行戦略のセット化。
  3. 高齢・廃用の筋力低下:DTR 低下、筋萎縮、反復で出力低下。:HHD/握力で定量→栄養・活動量を揃えて短期目標を設定。

直後に行う関連評価(要点と導線)

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

MMT と HHD はどちらを優先すべき?
再現性と微小変化の検出には HHD を推奨。ベッドサイドなどで難しい場合は MMT+機能課題で補完します。
痙縮と固縮の違い・見分け方は?
痙縮は速度依存で抵抗が増し、DTR↑やクローヌスが併発しやすい。固縮は速度非依存で粘土様/鉛管様の抵抗が持続します。
筋緊張低下と筋力低下の違い(鑑別)は?
筋緊張低下=受動抵抗や反射の低下が中心、筋力低下=随意出力の低下が中心。観察→受動→筋力→機能の順で総合判断します。

次にやるべきこと

鑑別がついたら、短期目標(2–4 週)再評価タイミングを症例記録シートに記入し、多職種と共有してください。必要に応じて 評価ハブ から関連指標を追加します。

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック( A4・5 分)と職場評価シート( A4 )を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。配布ページはこちら

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました