
当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。
サイト管理者のリハビリくんと申します。

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪
はじめに
日本脳卒中学会『脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕』では、回復期以降のリハ診療(Ⅶ章)を中心に推奨と解説が更新されました。
本稿は PT 視点で「何が変わり、明日から何を変えるか」を凝縮し、評価→介入→記録まで一気通貫で実装できるテンプレを提示します。
各所に当サイトの詳細解説への内リンクを設置し、測定の標準化と多職種連携の効率化をねらいます。併せて、歩行・バランス評価ハブも活用してください。ガイドライン本文は一次情報へ直接リンクします(末尾参照)。
改訂の全体像
改訂2025 は近年の重要エビデンスを反映し、歩行・上肢・嚥下・痙縮・注意/失語・視空間無視など、臨床頻出領域の記述が整理されました。
章頭の「改訂ポイント」で変更点が一覧化され、臨床家が短時間で要点把握できる体裁です。まずは Ⅶ 章の要点を俯瞰し、自施設のプロトコルと評価束に落とし込みます。
本記事では評価の測定束を固定→介入選択→記録テンプレへと繋げ、再評価の運用までまとめて標準化できる形にします。カテゴリ全体の関連記事は脳卒中カテゴリから参照可能です。
評価の軸
介入の効果を示すには、同じ指標で継続測定する仕組みが要です。初期束は〈10m歩行速度・TUG・5回立ち上がり・SPPB・BBS〉を推奨し、必要に応じ FIM / BI や患者報告(歩行自信・QOL:例 FES-I/PDQ-39)を追加します。
測定条件(靴、補装具、助走、測定区間、イス高)を施設基準として固定し、再評価は週 1 回以上、同条件・同時刻で実施します。結果はハブ(記録テンプレ)に沿って見える化します。
介入アップデート
- 歩行領域
- 歩行ロボットや BWSTT の活用が整理され、地上課題との併用で効果を高める設計が重視されます
- 環境適応はデュアルタスクや障害物課題で補完
- 機能的電気刺激(FES)やウェアラブル刺激の位置づけも明確化
- 上肢領域
- 反復課題練習に BCI 併用や tDCS/rTMS を組み合わせる戦略が紹介されます
- 対象選択と安全管理を徹底し、アウトカムは FMA-UE / ARAT などで
- 嚥下領域
- 体位・代償から始め、CTAR / シェイカー、呼吸筋訓練、適応に応じ NMES や rTMS / rPMS などを段階的に
- 目的・用量・安全を必ず紐づけます
実装テンプレ
- 歩行:12 週プロトコル例
- 記録
- 介入(種類・分数・反復数)/10m速度(通常/最良)/TUG/5STS/SPPB/患者報告(疲労・恐怖感)
- 上肢:BCI/NIBS 併用(週 2 ~ 3 回× 4 ~ 8 週)
- 対象:慢性期で随意回復が頭打ち+集中訓練が可能な例
- アウトカム:FMA-UE、ARAT、巧緻課題の順守率
- 嚥下:段階的アプローチ
- 体位・代償 → CTAR/シェイカー → 呼吸筋訓練 → 適応あれば NMES や rTMS/rPMS
- 記録:EAT-10(手順)、水飲み/ゼリー試験、VF/VE(所見記録)
診療連携と安全管理
- 適応判定
- ロボット・電気/磁気刺激・BCI は禁忌/注意(金属、てんかん、皮膚病変、刺激閾値、服薬状況など)をチェック
- 用量管理
- 週あたりのアクティブ練習時間と歩数/反復をダッシュボード化し、到達度を見える化
- 多職種
- 嚥下・栄養は NST/言語、痙縮はリハ科/整形(ボツリヌス治療 等)とセットで運用
- 説明同意
- 目的・期待効果・不確実性、適用(保険/自費/研究)を明記(説明同意の要点)
明日から変える3点
- 介入前に測定束を固定:10m・TUG・5STS・SPPB(条件を施設基準で統一)
- 歩行はロボット+地上の実環境課題でアウトカムに直結
- 嚥下・上肢・痙縮は対象選択×用量×安全をテンプレ化し、再評価を週 1 回以上で定例化
関連記事
参考文献(一次情報・Vancouver風)
- Podsiadlo D, Richardson S. The Timed “Up & Go”: A test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc. 1991;39(2):142–148. doi:10.1111/j.1532-5415.1991.tb01616.x(PubMed).
- Shumway-Cook A, Brauer S, Woollacott M. Predicting the probability for falls in community-dwelling older adults using the TUG. Phys Ther. 2000;80(9):896–903. doi:10.1093/ptj/80.9.896(全文).
- Perry J, Garrett M, Gronley JK, Mulroy SJ. Classification of walking handicap in the stroke population. Stroke. 1995;26(6):982–989. doi:10.1161/01.STR.26.6.982(PubMed).
- Guralnik JM, et al. A short physical performance battery assessing lower extremity function. J Gerontol. 1994;49(2):M85–M94. doi:10.1093/geronj/49.2.M85(PubMed).
- Berg KO, et al. Measuring balance in the elderly: validation of an instrument. Can J Public Health/Physiother Can. 1992.(BBSの原著系レビュー・解説参照). 併せて Muir SW, 2008; Lima CA, 2018 を参照。
- Buatois S, et al. Five times sit-to-stand test is a predictor of recurrent falls in community-living subjects ≥65y. J Am Geriatr Soc. 2008;56:1575–1577. doi:10.1111/j.1532-5415.2008.01777.x(PDF).
- Herman T, et al. The Dynamic Gait Index in healthy older adults. Gait Posture. 2009;29(2):237–241(DGI ≤19点の言及).
- SRALab. Dynamic Gait Index(臨床利用・カットオフまとめ). 2020.
- Yardley L, et al. Development and initial validation of the FES-I. Age Ageing. 2005;34(6):614–619. doi:10.1093/ageing/afi196(PubMed).