【SPPB】バランス、歩行、立ち上がりの3要素による身体機能評価

評価法
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

この記事では「Short Physical Performance Battery(SPPB)」をキーワードに内容を整理していきます。

   

医療機関あるいは施設における転倒や外傷に関する問題意識は年々高まっており、多くの現場で対策が講じられております。しかし、依然として多くの転倒が生じており、大きな問題となっています。入院・入所時の転倒骨折は訴訟問題に発展することもあり、職員全員が転倒骨折に関して明確な認識を持ち、明文化された対策を保持している必要があります。

    

高齢者は屋内外、様々な場所で転倒する危険性があります。転倒の要因は大きく分けて2つあり、1つは内因性転倒因子、もう1つが外因性転倒因子になります。どちらも様々な要因が複雑に絡み合い転倒へと繋がるため、対策は容易ではありません。

  

内因性転倒因子には筋力やバランス能力などの身体機能が含まれますが、転倒に直接的に関わるのはやはり下肢機能だと考えられます。この下肢機能を簡易的に測定する方法を持ち合わせていれば、転倒対策にも大きく貢献できると考えられます。この記事では下肢機能の包括的評価方法となる Short Physical Performance Battery(SPPB)について紹介させていただきます。 

   

Short Physical Performance Battery(SPPB)については、はじめて耳にした人も、聞いたことはあるけど臨床での使用経験はない人もいらっしゃると思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!

この記事を読むことで明日からの臨床でShort Physical Performance Battery(SPPB)を活用することができるようになることを目標にします。特に、下記のポイントを理解できるようにします。

   

  • SPPBの評価の目的
  • 評価の方法
  • 評価用紙を無料ダウンロードできます
  • 採点方法とカットオフについて

    

こちらの記事で、Short Physical Performance Battery(SPPB)における理解を深め、下肢機能の評価尺度として、臨床で活用して頂けると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!

職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


  

最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。

  

私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。

私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺

  ↓↓↓

下肢機能の包括的評価方法

高齢期における日常生活活動能力は、 自立した生活を営むために重要な指標となります。基本的に歳をとると身体機能については、若い頃と比較して低下の傾向を辿ります。

特に歩行速度低下、下肢筋力低下、立位バランス低下などの下肢機能低下は ADL 能力の低下をきたす重要な身体的な要因となります。

リハビリテーションにおける ADL 評価方法といえば、Barthel Index や FIM が頭に浮かぶと思います。これらの評価方法では、移乗動作能力や歩行能力について確認する項目もありますが、全体的には下肢機能に特化しているわけではなく、日常生活を全般的に捉える評価尺度となっております。

下肢機能については転倒や事故などにも直接的に関係する特に重要な身体機能になります。例えば、病院に入院したての患者やデイサービスなどの介護保険サービスの利用が開始されたばかりの利用者に対して、簡易的に下肢の包括的評価を行うことは安全な生活を送るうえで価値が高いと考えられます。

SPPBの開発

Short Physical Performance Battery(SPPB)は、高齢者の下肢機能を評価する目的で、National Institute on Aging(NIA)によって開発され、1994 年に発表された評価尺度になります。

近年では、サルコペニアの診断基準としても用いられており、AWGS2019では SPPB 9点以下が身体機能低下の1つの判断材料となっております。

SPPBの評価方法

Short Physical Performance Battery(SPPB)は、立位バランス、歩行、立ち座り動作の 3 課題から成るパフォーマンステストになります。各課題の達成度を 0〜4 点で採点し、合計点を指標とします。

施行時間は 5 分程度と簡便であり、虚弱高齢者、高齢入院患者、心不全患者の身体機能の評価、死亡リスクの増大やADL低下の予測因子、介入効果のアウトカム指標として、国際的にも広く用いられております。

Short Physical Performance Battery(SPPB)の課題としては、ある程度対象者の身体機能が保持されていないと3項目とも最低点の0点となることが予想されます。

要介護高齢者の場合には、課題の難易度が全体的に高いことから、床効果の影響を受けることが考えられます。また、各課題の段階基準間の能力差が大きすぎると、身体能力が過小評価されたり、経時的変化の把握が不十分となる可能性があります。

立位バランステスト

立位バランステストについては、杖や歩行器などの歩行補助具を使用しないで実施します。立位バランステストは以下の3つの姿勢から判断します。

《 閉脚立位 》

両足の内側をつけた状態で10秒保持

  • 10秒可能:1点
  • 10秒未満:0点
  • 実施困難:0点

《 セミタンデム立位 》

片脚の踵ともう片脚の親指をつけた状態で10秒保持

  • 10秒可能:1点
  • 10秒未満:0点
  • 実施困難:0点

閉脚立位とセミタンデム立位がどちらも0点だった場合はタンデム立位は実施せず、歩行テストに進む

《 タンデム立位 》

片脚の踵ともう片脚のつま先をつけた状態で10秒保持

  • 10秒可能:2点
  • 3〜9.99秒:1点
  • 3秒未満:0点
  • 実施困難:0点

閉脚立位、セミタンデム立位、タンデム立位の3項目を合計した点数が立位バランステストの合計点となります。

バランスについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【バランスとバランス能力の違いについての記事はこちらから

歩行テスト

SPPBにおける歩行テストの距離は、4m歩行となっています。テストは2回行います。2回実施して得られた良い方のタイムを使用します。

歩行テストにおいては、歩行補助具を使用することもできます。その場合は2回とも同じ歩行補助具を使用する必要があります。評価者は評価用紙にテストの際に使用した歩行補助具を記載します。

また、歩行テストというとできるだけ早く歩くというイメージがあるかもしれませんが、SPPBにおける歩行テストの歩行速度は至適速度(普段歩いているような速さで無理なく歩く)で計測します。

  • 4.82 秒未満:4点
  • 4.82〜6.20 秒:3点
  • 6.21〜8.70 秒:2点
  • 8.70 秒以上:1点
  • 実施困難:0点

立ち上がりテスト

SPPBの立ち上がりテストでは5回立ち上がりテストを使用します。5回立ち上がりテストとは、5回の立ち上がりに要した時間を計測するものになります。

立ち上がりテストの測定は、座面高が40cm程度の一般的な椅子を用いて行います。座位で胸の前で腕を組んだ姿勢より開始します。

テスト実施者には「腕を胸の前で組んで、できる限り速く、5回連続立ち座りを繰り返して下さい。立ち上がる時は膝は完全に伸ばし、座る時はお尻を座面にしっかりとつけて下さい」と説明します。

  • 11.19秒未満:4点
  • 11.20〜13.69秒:3点
  • 13.7〜16.69秒:2点
  • 16.7秒以上:1点
  • 60秒以上:0点
  • 実施困難:0点

評価用紙

Short Physical Performance Battery(SPPB)の評価用紙をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

採点方法とカットオフ値

  1. 立位バランステスト
  2. 歩行テスト
  3. 立ち上がりテスト

各項目0〜4点のいずれかで採点し、3項目を合計し、0〜12点で採点します。点数による下肢機能の判定は以下の通りになります。

  • 0〜6点:低パフォーマンス
  • 7〜9点:標準パフォーマンス
  • 10〜12点:高パフォーマンス

また、AWGS2019では、身体機能低下の基準をSPPB9点以下と定めています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「Short Physical Performance Battery(SPPB)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事で、Short Physical Performance Battery(SPPB)における理解を深め、下肢機能の評価尺度として、臨床で活用して頂けると幸いです!

リハビリくん
リハビリくん

【レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)】

こちらの記事をよんで下さった読者の中にもブログ運営について興味がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう私も2022年の5月頃に興味本位からサーバーをレンタルしました。ブログは初めて挑戦したジャンルでしたので上手くいかないことも数多くありましたし、現在になっても、日々悩みながら継続していますが、ブログに挑戦して良かったと心から感じております。

ブログを始めるにはサーバーをレンタルする必要がありますので、ご興味がある人はサーバーのスペックが高く、WordPressが簡単に入れられるmixhostを下記のバナーからご覧ください!


参考文献

  1. 杉本諭,古山つや子,関根直哉.Short Physical Performance Battery は要介護高齢者に対するパフォーマンステストとして利用できるか?.理学療法科学.35(2),2020,p237-243.
  2. 山田実.介護予防(フレイル対策)に対する評価・効果判定のアウトカム.理学療法学.第47巻,第5号,2020,p499-504.
タイトルとURLをコピーしました