糖尿病のリハビリ:安全基準と評価

疾患別
記事内に広告が含まれています。

糖尿病リハビリの実践総論:安全基準と評価

糖尿病患者さんへのリハビリでは、低血糖・高血糖、脱水、末梢神経障害、網膜症・腎症などの合併症を踏まえ、安全閾値→評価→処方→モニタリングの順で意思決定することが重要です。本稿は院内・在宅・施設のいずれでも即運用できるように、閾値とチェックリスト、観察ポイントを整理しました。基礎的な考え方は当サイトの評価ハブ内部疾患ハブと連動しています。

臨床フローとチェックリストをまとめて確認

運動開始前に確認する“レッドフラッグ”

  • 血糖:目安は 90–250 mg/dL<100 mg/dL は炭水化物 15 g 補食を検討。>250 mg/dL+ケトン陽性中止し医師へ連絡。
  • バイタル:発熱、脱水徴候、胸部症状、重度高血圧や不整脈は一時中止
  • 合併症:増殖網膜症(息止め・高負荷回避)、腎症(容量を段階増加)、末梢神経障害・足潰瘍(荷重・靴管理)。
  • 薬剤:インスリン、SU薬、速効型分泌促進薬は低血糖リスク。食事と投与タイミングを確認。

判断に迷ったら評価ハブの「安全評価・運動耐容能」を参照し、必要時は中止→主治医連絡を優先します。本文中の実務例は ADA Standards of Care 2025 を基準に要約しています(外部リンクは下部参考文献)。

初期評価テンプレ:問診→身体所見→簡易検査

糖尿病リハ前評価の標準セット(成人・2025年版)
領域 要素 ポイント
問診 低/高血糖既往と時間帯、食事・薬のタイミング、夜間症状、運動習慣 「いつ・何をして低血糖?」「補食でどのくらい改善?」を具体に。
バイタル 体温、SpO₂、血圧、脈拍、体重/浮腫 脱水・循環器症状があれば強度を下げる/中止。
自律神経 起立性低血圧(段階的測定) 立位ふらつき→転倒リスク。休息→再評価。
末梢神経 アキレス腱反射、内果振動覚、Semmes–Weinstein 10 g モノフィラメント 足潰瘍リスク層別化に有用。荷重時間・靴選定へ反映。
足部 皮膚(びらん/潰瘍/胼胝/白癬)、変形、靴・中敷適合 歩行距離や立位課題の上限決めに直結。
視機能 網膜症の病期・治療歴 バルサルバや瞬発高負荷を回避。

在宅・施設ではSMBG/CGMのデータ確認が要。測定行為は患者さん自身が行い、療法士は結果を基に意思決定します。ワークフローの全体像はPTキャリアガイドの実践フローも参考にしてください。

血糖チェックと補食の実務(SMBG/CGM)

  • 運動前血糖:100 mg/dL未満→炭水化物 15 g 補食を目安。
  • 250 mg/dL超+ケトン陽性:中止し医師へ連絡。陰性でも体調次第で慎重に。
  • 夜間低血糖の既往:夕方〜夜の強い運動は回避、就寝前スナックを検討。

患者教育は栄養・嚥下ハブの糖質摂取・補食ガイドと合わせると理解が進みます。

運動処方の原則:有酸素 150 分/週+レジスタンス 2–3 日/週

基本は中等度の有酸素を週 150 分(少なくとも週 3 日、連続 2 日休まない)+レジスタンス 2–3 日/週。体力低下や合併症がある場合は RPE 11–13 で 10–15 分×複数回から開始します。長時間座位は 30 分おきに中断しましょう。評価・フォローは評価ハブの「運動耐容能」や疾患ハブの心代謝領域を参照。

運動中・後の観察:低血糖/自律神経症状を見逃さない

ふるえ、冷汗、動悸、顔面蒼白、集中困難、異常な疲労感は低血糖のサイン。出現したら即中止し座位休息、可能なら SMBG/CGM を確認。必要時は15 g 補食→15 分後再評価。口渇・多飲・アセトン臭など高血糖の兆候も同様に中止し医師へ連絡します。

静かな環境で、患者さんに目を閉じてもらい、10 g(5.07)モノフィラメントを足底複数点へ垂直に 1 秒加圧→1 秒保持→1 秒離します。「感じた/感じない」で確認し、感じない部位があればリスク高。結果は靴・中敷の選定や荷重時間の上限設定に直結します。

記録テンプレ:安全管理の“証跡”を残す

SOAP の O に「運動前血糖・バイタル・補食の有無・足部観察・自律神経所見」「実施強度/時間」「症状の有無」「運動後の状態」を定型で記録。教育・自己管理支援は S/E に。チームで共有できる定型は再現性を高めます。

ケース別の配慮(抜粋)

  • 増殖網膜症:息止め禁止、瞬発高負荷回避、中〜ややきつい強度で。
  • 腎症:貧血・浮腫に注意。低負荷・短時間から容量を漸増。
  • 重度末梢神経障害:荷重は短時間から。転倒・足傷の二次障害防止を最優先。

ダウンロード(A4・印刷ボタン付き)

よくある質問(タップで開閉)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

運動前に血糖が 90 mg/dL 未満です。どうしますか?

15 g の炭水化物を補食し 15 分後に再確認。症状があれば中止して休息。直前インスリンや前回低血糖の時間帯も見直します。

250 mg/dL を超えています。運動していい?

ケトン陽性なら中止し医師へ連絡。陰性でも体調や合併症により慎重に対応します。十分な水分摂取を。

足のしびれが強い方の歩行訓練は?

10 g モノフィラメントで感覚評価→靴と中敷の適合確認→荷重時間は短時間から。皮膚チェックとセットで実施します。

参考文献

  1. American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes—2025. Diabetes Care 48(Suppl 1), 2025(運動前血糖・低高血糖対応・CGM 活用)。
  2. Riddell MC, et al. Physical Activity/Exercise and Diabetes. Diabetes Care. 2016;39(11):2065–2079. PMCID: PMC6908414(実務閾値 90–250 mg/dL、補食・ケトン対応)。
  3. Boulton AJM, et al. Comprehensive Foot Exam & Risk Assessment. Diabetes Care. 2008;31(8):1679–1685. DOI:10.2337/dc08-9021(10 g モノフィラメントのエビデンス)。
  4. ADA patient resources(患者教育要約):Weekly exercise targetsChecking your blood sugar
  5. 日本糖尿病学会(JDS)関連資料:公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました