多系統萎縮症の理学療法評価まとめ

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
神経筋疾患
記事内に広告が含まれています。

クイックリンク

  • UMSARSの取り方 → /umsars
  • SARAの採点と注意点 → /sara
  • ICARSの詳細 → /icars
  • UPDRSの合併所見メモ → /updrs
  • BBSの使い分け → /bbs
  • TUG(二重課題・ターン指標) → /tug
  • 10m歩行(通常/最大・歩数) → /10m-walk
  • RSST(30秒3回基準) → /rsst
  • MWST(3mL水) → /mwst
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「多系統萎縮症の理学療法評価」をキーワードに内容を構成しています。
  2. 多系統萎縮症の評価は、失調・パーキンソニズム・自律神経の三軸を同日に束ねると安全かつ実務的です。
  3. 本稿では UMSARS、SARA/ICARS、BBS、TUG、10m歩行、起立性低血圧、RSST/MWST を一つの流れで整理し、再評価の間隔と記録のコツまでまとめました。
  4. 現場でそのまま使えるチェックリストと記録用テンプレートも用意しています。
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 9 月時点:186 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

MSAの病態と評価の意義

MSA は小脳失調、パーキンソニズム、自律神経障害が混在する進行性疾患です。

臨床では、疾患特異的尺度と機能評価、合併症リスク評価を同日に束ねて縦断取得すると、転倒、誤嚥、起立性低血圧などの二次予防に直結します。

病期や安全リスクに応じ、まずベッドサイドで実施できる項目を優先し、病勢は UMSARS、失調重症度は SARA を核に据えると運用が安定します。

MSA-P では UPDRS 視点(固縮、すくみ、姿勢反射)を厚めに取り、MSA-C では SARA の重みを高めて解釈します。どちらも UMSARS で横断し、自律神経と嚥下の縦断評価を必ず添えます。

深掘りリンク:UMSARSの手順・採点・解釈

疾患特異的評価:UMSARS

UMSARSは Part I(症状・ADL)、Part II(運動)、Part IV(全体障害度)で病勢を縦断把握する標準尺度です。

Part II の姿勢・歩行は、方向転換の不安定やすくみの拾い上げに TUG が有効で、立位保持は BBS で補完します。記録は前回比(%)も併記し、装具、薬剤、環境調整の効果判定に直結させます。

UMSARS はPart I、Part II、Part IV を同日に取得し、前回比(%)を記録することで患者報告、他覚所見、機能の変化を同時に比較できます。再評価は 4 ~ 8 週が目安です。Part II の姿勢・歩行は BBS や TUG と併置すると解釈が安定します。

深掘りリンク:UMSARSの手順・採点・解釈

失調重症度:SARA/ICARS

SARA(0 ~ 40 点、8 項目)は簡便で頻回再評価に適します。ICARS(0 ~ 100 点、19 項目)は網羅性が高く研究・精査向けです。実務では、外来は SARA 中心、精査時は ICARS 併用が現実的です。

同スコアでも歩容が異なることがあるため、SARA の結果に 10m 歩行(通常・最大、歩数)を組み合わせると解釈が安定します。

深掘りリンク:SARAの8項目と注意点

使い分けの基準

頻回再評価は SARA、研究・精査は ICARS 併用が基本です。協調障害のばらつきは 10m 歩行の時間と歩数で補助的に把握します。

深掘りリンク:10m歩行テストの評価方法

採点の注意と記録

立位・歩行・協調の配点バランスに留意し、採点根拠を短文で残して次回の再現性を高めます。

深掘りリンク:ICARSの構成と運用

パーキンソニズム合併:UPDRS視点

固縮、寡動、姿勢反射障害、すくみ足が共存します。UMSARS 中心でも、起立、方向転換、二重課題など UPDRS 的観点を観察項目に含めて症状の揺らぎを可視化します。

方向転換の不安定は TUG のターン所要時間で数値化し、評価時間帯や疲労度も記録します。薬剤反応性が乏しい例では、訓練順序と休息設計が転倒リスク低減に直結します。

深掘りリンク:UPDRSの所見メモ

自律神経:起立性低血圧(OH)の評価

臥位 5 分、立位 1 分、立位 3 分で血圧と心拍数を測定し、起立後 3 分以内の収縮期 20 mmHg 以上または拡張期 10 mmHg 以上の低下を起立性低血圧とします。

評価日は食後、脱水、降圧薬などの影響を記録します。神経原性が疑われる場合は立位時の心拍上昇が乏しいことが手掛かりです。歩行系テストは座位、立位、歩行の順で実施し、必要に応じて BBS や TUG の順序を入れ替えます。

MSA では臥位高血圧を併存しやすいため、起立試験は体位移行の安全確保と十分な休息を前提に実施し、検査前後の臥位血圧も記録しておきます。

深掘りリンク:TUGテスト測定方法

歩行・バランス・転倒リスク

BBS、TUG、10m歩行を中核に、座位、立位、歩行の順で実施して起立性低血圧に配慮します。

MSA では方向転換の不安定が目立つため、TUG(二重課題・ターン時間)で微細な変化を捉えます。

BBS に天井または床効果が疑われる場合は、項目ごとの弱点をコメントで特定し、必要に応じて BESTest 導入を検討します。10m歩行は速度と歩容の乖離を可視化できます。

深掘りリンク:BBSの注意点と使い分け

嚥下・構音・呼吸

嚥下はRSST(30秒3回基準)とMWST(3mL水)でスクリーニングし、異常時はVEまたはVFに連携します。MSAでは吸気性喘鳴や声帯運動異常が比較的多く、臨床顕在化前でも内視鏡で所見が得られることがあります。誤嚥や低栄養の予防には、摂食姿勢、嚥下回数、声量・明瞭度の定型観察テンプレを用い、食形態や水分戦略は医師・言語聴覚士と協働で更新します。

  • 嚥下・呼吸の赤旗

[吸気性喘鳴や夜間の喘鳴、無呼吸、湿性嗄声、反復するむせ、微熱や痰増加、体重減少や脱水の兆候]これらがみられる場合は内視鏡評価(VEまたはVF)や耳鼻科・呼吸器内科と速やかに連携します。

深掘りリンク:RSST(30秒3回基準)

スクリーニング手順(RSSTからMWSTへ)

ベッドサイドではRSST、次にMWSTの順で行います。誤嚥が懸念される場合は少量から開始し、必要に応じて内視鏡評価へ依頼します。

深掘りリンク:MWST(3mL水の手順)

再評価間隔と指標の束ね方

外来・病棟とも 4 ~ 8 週を目安に、UMSARS(I、II、IV)、SARA、BBS、TUG、起立性低血圧の起立試験、嚥下スクリーニングを同日に取得します。

短期 KPI は安全(転倒、誤嚥、起立性低血圧症状)、長期 KPI は QOL と介護負担に設定し、同一様式の記録紙で連続可視化(折れ線とスパークライン)を行うと臨床判断が安定します。

欠測が出る場合は、歩行距離、食事時間、介助量などの代替アウトカムを並走させます。

FAQ

Q. UMSARS と SARA / ICARS の使い分けは?
A. UMSARS は疾患特異的に病勢を総合評価し、SARA / ICARS は失調重症度を定量化します。実務では UMSARS と SARA を同日に取得して二軸で追跡します。

Q. MSA-P と MSA-C で評価は変えるのか
A. 基本セットは同じです。MSA-P では UPDRS 視点(固縮、すくみ、姿勢反射)を重視し、MSA-C では SARA の比重を上げます。

Q. 起立性低血圧はどう測れば安全か
A. 臥位 5 分、立位 1 分、立位 3 分で測定します。近くに椅子と介助者を配置し、症状が強い日は歩行系を後回しにします。TUG は中止基準を明確にします。

Q. RSST と MWST の順番は
A. ベッドサイドでは RSST、次に MWST です。異常時は VE または VF で精査します。

まとめ

MSA の理学療法評価は、疾患特異的尺度と機能評価、合併症リスク評価をセットで回す設計が要点です。初回は安全を最優先にし、起立性低血圧と嚥下の赤旗を確認してから歩行・バランス系に進みます。UMSARS は Part I、II、IV を同日に取得し、SARA や BBS、TUG と並記して変化を立体的に捉えます。

評価配分は病型の特徴を意識します。MSA-P でUPDRS 視点を厚めに、MSA-C では SARA の重みを高めると解釈が安定します。再評価は四〜八週を目安に同じ様式で継続し、前回比の百分率や動画記録を併用して小さな変化を逃さない体制を整えます。

臥位高血圧の併存や夜間の呼吸症状など、合併リスクは常に念頭に置き、必要時は速やかに多職種と連携します。詳しい手順や採点の注意点は各専用記事に譲り、本稿は評価の順序と束ね方の指針としてお使いください。最後に、チェックリストと記録用テンプレートを活用し、院内の標準化とチーム内の共有を進めていきましょう。

関連記事

参考文献

  1. Wenning GK, et al. The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy. Movement Disorders. 2022. PubMed / Free PMC
  2. Sekiya H, et al. Validation Study of the MDS Criteria for the Diagnosis of MSA in the Mayo Clinic Brain Bank. Neurology. 2023. Free PMC
  3. Watanabe H, et al. Multiple System Atrophy: Advances in Diagnosis and Therapies. J Mov Disord. 2022. Full text
  4. Wenning GK, et al. Development and validation of the Unified Multiple System Atrophy Rating Scale (UMSARS). Movement Disorders. 2004. PubMed
  5. Krismer F, et al. The Unified Multiple System Atrophy Rating Scale: Status, Critique, and Recommendations. Movement Disorders. 2022. Free PMC
  6. Schmitz-Hübsch T, et al. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia (SARA): development and validation. Neurology. 2006. PubMed
  7. Trouillas P, et al. International Cooperative Ataxia Rating Scale (ICARS). J Neurol Sci. 1997. PubMed
  8. Goetz CG, et al. MDS-Sponsored Revision of the Unified Parkinson’s Disease Rating Scale (MDS-UPDRS). Movement Disorders. 2008. PubMed
  9. (参考) UPDRSオリジナルの簡易解説(VA/テキサス大) 概要ページ
  10. Berg KO, et al. Measuring balance in the elderly: validation of an instrument (Berg Balance Scale). Can J Public Health. 1992. PubMed
  11. Podsiadlo D, Richardson S. The Timed “Up & Go” Test. J Am Geriatr Soc. 1991. PubMed
  12. Horak FB, et al. BESTest: A Balance Evaluation Systems Test. Physical Therapy. 2009. Free PMC
  13. Oguchi K, Saitoh E, et al. The Repetitive Saliva Swallowing Test (RSST) as a screening test of functional dysphagia (1. Normal values). Jpn J Rehabil Med. 2000. J-STAGE(英抄録)
  14. Oguchi K, Saitoh E, et al. RSST (2). Validity of RSST. Jpn J Rehabil Med. 2000. 要旨(ResearchGate転載)
  15. Tohara H, Saitoh E, et al. Three tests for predicting aspiration without videofluorography(改訂水飲みテスト: MWST 3mL を含む). Dysphagia. 2003. PubMed
  16. González-Fernández M, et al. Dysphagia Rehabilitation: Similarities and Differences in Three Areas of the World. PM&R. 2013. (MWST/30mL水飲みの概説)Free PMC
  17. Suga A, et al. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 介入ガイドライン(誤嚥スクリーニング:RSST・MWSTの位置づけ). 2022. J-STAGE HTML
  18. Laryngology Team. Laryngeal stridor in multiple system atrophy: a clinical review. Orphanet J Rare Dis. 2014. Full text
  19. Freeman R, et al. Consensus statement on the definition of orthostatic hypotension, pure autonomic failure, and multiple system atrophy. Neurology. 2011. Free PMC
  20. Fanciulli A, Jordan J. Consensus statement on the definition of neurogenic supine hypertension in autonomic failure. Clin Auton Res. 2018. Springer
タイトルとURLをコピーしました