高齢者ポリファーマシー対策|PTの確認観点と転倒・嚥下・認知リスク低減チェックリスト

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
制度・実務
記事内に広告が含まれています。

このチェックリストの目的

多剤併用(ポリファーマシー)は、転倒や起立性低血圧、せん妄、嚥下障害、低栄養などの有害事象を増やしやすく、入院・在宅ともに PT 実務で見逃しやすいリスクです。本記事は、評価〜記録〜連携までを1 枚で抜け漏れなく点検するためのチェックリストとして作成しました。

現場での即応を重視し、感覚統合(mCTSIB)BBS–TUGFES-IMNA-SF など当ブログの既存プロトコルと連動できる構成です。キャリア設計の全体像は PT キャリアの流れ も参考にしてください。

臨床で差がつく学び方を確認する(PTキャリアガイド)

クイックチェック(まず 10 項目)

まずは 1~2 分で「今すぐ介入・連携が必要か」をスクリーニングします。該当があればレッドフラッグへ。

クイックチェック:ポリファーマシーの初期スクリーニング(成人・高齢者)
項目 確認 備考(評価リンク)
最近 1 ヵ月での転倒/ふらつき増加 ABC 尺度BBS–TUG
起立後のめまい/失神感(起立性低血圧疑い) 立位血圧測定、ポジショニングはこちら
日中傾眠・注意低下・せん妄様症状 抗不安薬/BZ 系・抗コリン薬などを確認
嚥下時のむせ・咳/食事量低下 5期モデル観察
体重減少・栄養リスク(3 ヵ月以内) MNA-SFGNRI
便秘・排尿障害など抗コリン副作用 整腸・水分・活動量も併せて評価
低血糖/高血糖の揺れが大きい 食事・運動・投薬タイミングの整合
鎮痛薬の長期/多剤併用(NSAIDs・オピオイド) 疼痛教育と併用はEIH/CPM も参照
PPI 長期使用(>8–12 週) 骨・栄養・感染リスクに注意
腎機能低下や脱水リスク(利尿薬/ACEi など) 歩行時のふらつき・起立性を再評価

レッドフラッグ(至急の対応・連携)

  • 失神・転倒の反復、収縮期血圧の急低下(起立後)
  • 急なせん妄・幻覚・著明な認知変動
  • 食事摂取不能/誤嚥疑いが強い、急速な体重減少
  • 重度の便秘・尿閉、低血糖発作

該当時は 誤嚥性肺炎予防バンドルリハ×栄養×口腔バンドルと併せ、医師・薬剤師へ早期共有します。

要注意薬剤群(PT 視点の要点)

  • 抗コリン薬:口渇・便秘・せん妄・嚥下低下。高齢者は特に注意。
  • ベンゾジアゼピン系:転倒・傾眠・記憶障害。減量時は離脱症状に留意。
  • 抗精神病薬:錐体外路症状・起立性低血圧。起立移乗前の状態確認。
  • 降圧薬/利尿薬:起立性低血圧・電解質異常。段階的立位やバランス検査併用。
  • 鎮痛薬(NSAIDs/オピオイド):過鎮静・便秘・転倒。疼痛教育と運動療法を併走。
  • PPI 長期:骨粗鬆・感染・栄養の観点でモニター。
  • 糖尿病薬:低血糖時の歩行訓練は危険。食事/運動/投与タイミングを共有。
  • 抗凝固/抗血小板:転倒時の外傷・出血を事前教育。

評価とモニタリング(リンク付き)

介入と連携(SBAR 例)

Situation:起立後のふらつき増加と 1 週間での 2 回転倒。
Background:降圧薬 2 剤+鎮静薬併用、最近 PPI 追加。
Assessment:立位後収縮期 −25 mmHg、FES-I 高値、食事量減少。
Recommendation:減薬可否の検討、服薬タイミング調整、起立訓練の段階化、栄養介入。

記録テンプレ(コピー用)

ポリファーマシー関連 PT 記録の要点(テンプレ)
項目 内容
スクリーニング 転倒/起立性/嚥下/栄養/認知のチェック結果(該当 □)
評価 BBS–TUG・FES-I・MNA-SF・GNRI などの値
所見 起立後 BP 変動、ふらつき、食事量、便通、眠気等
介入 運動療法・ポジショニング・教育(転倒/服薬/水分/栄養)
連携 SBAR で医師/薬剤師へ提案(減薬・タイミング調整等)
タイトルとURLをコピーしました