歩行・バランス評価の索引(ハブ)です。「使い分け → 比較表 → 記録テンプレ → 関連記事」を最短導線でまとめました。
親ハブ → 評価ハブ
使い分け(まずどれを使う?)
- 短時間で可搬:10m歩行・TUG
- 包括的:SPPB(歩行・立ち上がり・静的バランス)
- 高次・動的:DGI(方向転換・頭部運動)
- 脳卒中の偏倚・突進:BLS/SCP、体幹:TCT
比較表(概要とカットオフ)
指標 | 主な対象 | 所要 | 目安/カットオフ例 |
---|---|---|---|
10m歩行 | 全般 | 3–5分 | 歩行速度0.8 m/s未満で転倒/ADL低下リスク増 |
TUG | 高齢・術後 | 3–5分 | 13.5秒以上で転倒リスク(文献差あり) |
SPPB | 高齢 | 10分 | 9点未満で障害・転倒・死亡リスク上昇 |
BBS/FBS | 脳卒中・高齢 | 15–20分 | 45点未満で転倒リスク増(目安) |
DGI | 神経内科系 | 10–15分 | 19点未満で転倒リスク(目安) |
※スコア閾値は施設/対象で異なるため、原典または院内基準を参照してください。
記録テンプレ(SOAPへの落とし込み)
- O:10m歩行 0.62 m/s(杖・監視)、TUG 17.8 s、SPPB 7/12
- A:歩行速度・TUGとも転倒リスク域。下肢筋力と方向転換で不安定。
- P:5STS/方向転換ドリル、歩行速度再評価を1W後に。
関連記事(内部リンク集)
- 10m歩行:評価・手順・カットオフ
- TUG:評価・カットオフ
- SPPB:構成・解釈
- BBS/FBS:評価方法と注意点
- DGI:概要・手順・カットオフ
- プッシャー現象:BLS / SCPとBLSの違い
- 体幹機能:TCT(Trunk Control Test)
参考文献
- Montero-Odasso, et al. Falls in Older Adults: Risk and Prevention…
- Podsiadlo & Richardson. The Timed “Up & Go”: A Test of Basic Functional Mobility…
↑ 親ハブに戻る:評価ハブ