2022-06

摂食・嚥下

【高齢者の不慮の事故件数:ランキング】誤嚥など不慮の窒息が第一位

窒息は予測しきれない要素があるため本当に恐ろしいものだと思います。不慮の窒息に遭遇した時、その時どのような対応ができるかによって、後の気持ちが大きく異なると考えられます。そこで今回、窒息と誤嚥への対応について解説させて頂きます。
病態理解を深める

【骨粗鬆症と生活習慣】問診で飲酒歴や喫煙歴を聴取することは重要

骨粗鬆症の発症および進行に関わるリスク因子として、生活習慣や生活習慣病が密接に関わっていることが報告されています。この記事で、骨粗鬆症の病態理解から、生活習慣や生活習慣病がどのように骨折あるいは骨粗鬆症に関与するのか解説したいと思います。
内部障害

【呼吸の評価方法】NRS、VAS、修正Borgスケール、mMRC

呼吸困難は身体的因子の他に多くの生理的、心理的、社会的、環境的因子の影響を受けるため、呼吸困難の表出に関しては、個人差が大きくなります。そのため、その個人に適した評価方法にて呼吸困難を評価することが必要となります。
病態理解を深める

【膝関節疾患の評価方法と運動療法について】問診や身体診察が重要

膝関節疾患を有する患者様のリハを実施する時に、膝関節ばかりに注目して介入を進める場合があると思うのですがそれだけではうまくいかないこともあります。この記事では実際に膝関節疾患を有する患者様を担当したと想定して介入の流れを解説させて頂きます!
内部障害

【誤嚥性肺炎による死者数減少に向けて】口腔ケアや口腔機能訓練が鍵

2021年度の死因割合は、第5位が肺炎で5.1%、第6位が誤嚥性肺炎で3.4%、合わせると8.5%となります。この結果だけでも肺炎の恐ろしさがよくわかりますね。この記事では高齢者の肺炎の特徴と対策について解説させて頂きます。
栄養

【リハビリにおける栄養管理の重要性】低栄養状態での運動は特に注意

皆様の周りのPTは栄養についてどの程度関心を持ち業務に当たっていますか?栄養学の知識がないまま理学療法を行うと機能改善させるどころか弊害に繋がる可能性があります。こちらの記事では理学療法における栄養学の重要性について解説させていただきます。
病態理解を深める

【痙縮の定義と病態を解説】明日から臨床で使用できる痙縮の評価方法

「痙縮」ってとても厄介ですよね?拘縮をつくる要因となりますし、痙縮の程度が強いと褥瘡にも繋がります。痙縮に立ち向かうためには、まずは痙縮に対する理解を深めることが重要だと思いますので今回は痙縮のことがわかるように解説させて頂きます!
栄養

【健康な骨に必要な栄養素】基本は蛋白質とカルシウム&ミネラル

皆様は子供の時に、骨を強くするためにはカルシウムをとりなさいって言われた経験ありませんか?実は骨の健康のためには実はカルシウムだけでは足りないんです。骨の健康のために必要な栄養素について本記事で解説していきます!
タイトルとURLをコピーしました