2022-09

褥瘡対策

【ブレーデンスケールを徹底解説】評価表のダウンロードも可能!

今までに褥瘡発生リスクが高い患者および利用者を抽出するためにいくつものリスクアセスメントスケールが考案されてきました。その中で、信頼性が高く世界中で最も広く使われているのはブレーデンスケールについて紹介させて頂きます!
褥瘡対策

【褥瘡のリスクアセスメントスケール】危険度を予測し褥瘡予防を図る

褥瘡対策においては治療と予防が2つの柱になります。筆者の経験から考えると、治療と比較して予防は重要視されないことがある印象があります。しかしながら褥瘡対策において、予防(リスクアセスメントスケールの活用)は本当に重要性が高いものになります。
摂食・嚥下

【咳テストの評価方法】不顕性誤嚥のスクリーニングに有用

咳テストは不顕性誤嚥のスクリーニングのために開発されました。現在までの研究で高い精度を示し、不顕性誤嚥のスクリーニングに有用であることが示されています。咳テストを用いることで、咳を誤嚥の徴候として使えるか否かを判断することが目的となります。
摂食・嚥下

【反復唾液嚥下テスト(RSST)を徹底解説】摂食嚥下機能評価

リハビリくん こんにちは!リハビリくんです!    今回は、反復唾液嚥下テスト(RSST)について解説させて頂きます!     反復唾液嚥下テストは、1990年代に日本で開発された機能的嚥下障害のスクリーニング法...
摂食・嚥下

【水飲みテストの種類と評価結果】MWST WST 3オンス水飲み

水飲みテストは水があれば評価できるため、簡便に評価できます。更に嚥下機能評価法の質という観点からも有用性が認められています。この記事では、国内外で使用されている代表的な水飲みテストの種類と最新の知見を概説していきたいと思います。
認知症施策

【コグニサイズによる脳の活性化効果】認知症×リハビリテーション

認知機能の衰えが疑われる高齢者では、単純な運動課題で脳活動の活性化を促すことは容易ではありません。効果的に脳活動を活性化させるためには、認知課題を負荷しながら有酸素運動を行うことが重要であり、その1つの方法としてコグニサイズが推奨されます。
認知症施策

【アルツハイマー病の原因と症状】認知症最大の原因疾患、認知症の6~8割を占める

認知症を引き起こす原因は様々です。そのため、全ての認知症を防ぐことは困難です。認知症の中でも6~8割を占めるアルツハイマー病対策が特に重要です。 認知症に対する特効薬がない今、認知症対策の鍵は発症予防と症状進行を遅延させることになります。
認知症施策

【ユマニチュード技法における4つの技術】介護のポイントを徹底解説

ユマニチュードは技法とは、患者の「人間らしさ」を尊重することを重視しています。突き詰めれば「人間とは何か」「介護をする人とは何か」を問う学問とも言えます。または、そのような問いに基づく実践的な技術がユマニチュード技法です。
認知症施策

【認知症の中核症状と行動・心理症状】認知症とうまく付き合うために

認知症は有効な治療方法が見つかっておりません。そのため、認知症と診断された方、その介護をする方は認知症とうまくつきあっていくための方法を知っておくと、困った状況を防ぐことができると考えられます。
認知症施策

【短期記憶と長期記憶の仕組み】長期記憶は4つの記憶に分類される

認知症をお持ちの方の介護をするときには、介護を受ける方がどんな状況にあるのかを知ることが役に立ちます。まずは、認知症の症状の中でも特に重要な記憶のしくみと特徴を理解しておくと、必ず介護に役立ちます。
タイトルとURLをコピーしました