臨床での悩み 【RM法とは】筋トレやトレーニングに欠かせない1RMの考え 筋力トレーニングはリハビリのプログラムの土台となります。低下した動作能力の改善を図る時には多くの場合で筋力の向上が1つの方法になるためです。これは、理学療法士に関わらず、作業療法士も言語聴覚士も同様になります。 2023.06.29 臨床での悩み
栄養 【NRS2002:栄養スクリーニング】評価表無料ダウンロード可能 NRS2002は評価項目に疾患の重症度についての項目が含まれていることが他の栄養スクリーニングツールとの差別化になります。疾患の重症度という項目があることにより、急性期における栄養スクリーニングとして特に有効性が高くなると考えられます。 2023.06.25 栄養
褥瘡対策 【創傷の治癒過程】一次治癒と二次治癒、急性・慢性創傷を含めて解説 褥瘡を治療していくうえで、まずは創傷治癒過程を理解することが重要になります。出血凝固期、炎症期、増殖期、成熟期に分類されるわけですが、この過程について正確に理解しておかないと治療が上手くいっているのかどうかが判断できないためです。 2023.06.25 褥瘡対策
臨床での悩み 【筋肉の収縮様式とは】筋トレに必要な筋収縮の知識、等尺性と等張性 筋の収縮様式には複数の様式があり、それぞれ長所・短所と特徴があります。筋力トレーニングの効果を最大限もたらすためには、これらについて理解したうえで実施する必要があります。筋肉の収縮様式をわかりやすく解説します! 2023.06.18 臨床での悩み
摂食・嚥下 【KTバランスチャート】13項目からなる嚥下機能の包括的評価方法 食べることに困難を有する要介護高齢者に対する支援には、医学的管理のみならず誤嚥性肺炎や低栄養のリスクを勘案した心身の調和への包括的なサポートが必要になります。この食べる機能についてを包括的に評価する方法が、KTバランスチャートになります。 2023.06.13 摂食・嚥下
褥瘡対策 【褥瘡が発生する要因と7つの危険因子】褥瘡予防の3本柱を徹底解説 少し前まで、褥瘡の発生要因は「圧迫×時間」と考えられていましたが、現在は「応力×時間×頻度」と考えが改められております。褥瘡の発生要因および予防方法について解説します。 2023.06.12 褥瘡対策
フレイル・サルコペニア 【基本チェックリスト】25項目の質問紙、8つ以上でフレイルと診断 100年以上生きる人生を、より豊かに幸せに過ごすためのサポートができるようにするためにはフレイルに対する知識が必要になります。この記事でフレイルに関係する基本チェックリストについて紹介します。 2023.06.05 フレイル・サルコペニア