2022-08

栄養

栄養スクリーニングツールと低栄養の診断方法を解説【リハと栄養管理】

近年、積極的な栄養管理がリハビリのアウトカムを向上させるとの報告が増えています。なぜ栄養管理によりアウトカムが向上するかというと患者は、低栄養を合併していることが多く、栄養状態の改善と身体機能の改善との間には密接な関連があるためです。
評価法

【痛みの評価スケール】VAS・NRS等代表的な疼痛検査5種を解説

痛みの評価は非常に難しいものとなります。痛みは主観的な感情となるため、評価にばらつきが出やすい特徴があります。例えば痛み評価で有名なNRSやVASを測定するにしても、検査者の説明の仕方や振る舞い方次第で、患者の訴えが変わる可能性があります。
病態理解を深める

【がん性疼痛の評価方法】痛みの特徴を捉えWHO方式がん疼痛治療法

がん患者を痛みから解放することは優先事項であり、苦痛の程度はリハビリの内容に大きく関わります。がんのリハビリに携わる方の一助となることを目的に、患者様の痛みを考えるうえで必要な痛みの特徴、評価方法について、まとめさせて頂きます!
病態理解を深める

【パーキンソニズムの症状と鑑別方法】疾患別の症状を徹底解説

パーキンソンニズムを呈する疾患は早期からのリハが重要となりますが、病態や経過について類似する点もあれば、相違するところもあるため、それらを理解したプランの構築が重要です。この記事では、パーキンソンニズムを呈する疾患の基礎知識をまとめます!
病態理解を深める

【がん×リハ】運動療法、患者教育、緩和ケアを病期ごとに使い分ける

日本では悪性腫瘍が死亡原因の第1位となっており、がん患者への支援は疾病対策上の最重要課題となっています。リハビリテーション専門職もこの課題に力を添えられるように、こちらの記事でがんのリハビリテーションについて述べさせていただきます!
評価法

【しているADLとは:FIM】評価項目とADLの意味、医療で活躍

FIMは、世界的に使用されており、ADL能力を項目ごとに7段階で精密に採点できるため優秀な評価法となります。しかし、FIMの採点は慣れないと難しい要素もあります!こちらの記事でFIMが正確に評価できるようにまとめていきたいと思います!
評価法

【PDQ-39:パーキンソン病のQOL評価】評価表の無料DL可能

QOLについては、医療や介護で患者様の望む生活を支える上で重要な考え方になります。では、QOLを評価するにはどのような方法があるでしょうか?こちらの記事で、QOLの基礎知識とPDQ-39についてまとめていきたいと思います!
病態理解を深める

【がんのリハビリテーション】癌患者の痛みは身体的苦痛だけではない

癌性疼痛に対しては、Total painという概念に沿ってアセスメントすることが重要になります。癌のリハビリテーションで重要なポイントは、患者の身体機能・苦痛を考慮し、病期に合わせた目標設定のもと患者の強みを生かした訓練を提供することです!
評価法

【IADL評価法:FAIについて】評価用紙の無料ダウンロード可能

FAIについて、皆様はどのような印象をお持ちでしょうか?私見にはなりますが、FAIはIADL評価法の中でも、対象者のIADL能力をうまく点数化することができる評価だと考えております。この記事ではFAIについてまとめさせて頂きます!
評価法

【老研式活動能力指標の評価方法】評価表の無料ダウンロード可能!

老研式活動能力指標は、地域に住む高齢者の生活能力を測定することを目的に作成されました。IADL評価の中でも、より高次となる生活行為に対する質問がありますが、「はい」「いいえ」の2択で回答してもらうため採点自体は容易といえると思います