評価法 【歩行の評価尺度】10m歩行、6MWT、FAC、TUG、BBS 歩行のアウトカム評価には、6分間歩行テスト、10m歩行テスト、TUGなど高い信頼性と妥当性が認められる評価尺度が存在します。こちらの記事で各種評価尺度の測定方法や決壊の解釈について解説していきます。 2023.02.27 評価法
認知症施策 【NPI、NPI-NHを解説】BPSD(行動心理症状)の評価尺度 BPSDが進行すると徘徊や暴力など、社会的参加活動に支障をきたすような症状が出現します。そのため、BPSDを評価する術を身につけ、早い段階でBPSDの兆しを見出し、対応することができれば重篤なBPSDへの進展を予防することができます。 2023.02.23 認知症施策
認知症施策 【臨床的認知症尺度:CDR】評価用紙が無料でダウンロードできます 臨床的認知症尺度(CDR)とは、認知症の重症度を評定するための検査になります。こちらの検査では認知症が重度になり、患者さんからのご協力が得られない場合でも、認知症にみられる臨床症状を全般的に評価することによって重症度を判定することができます 2023.02.20 認知症施策
フレイル・サルコペニア 【ロコチェックとロコモ度テスト】ロコモティブシンドローム判定方法 ロコモへの認知度は高まってきていると思いますが、ロコモってなんだっけ?という人もいるでしょうし、ロコモの評価方法について理解していない人もまだまだ多いと思います。この記事を読むことでロコモの評価と予防策を実践できるようにしたいと思います! 2023.02.18 フレイル・サルコペニア
評価法 【SF-36:健康関連QOL評価】36項目の質問→5分で回答可能 近年、医療評価やアウトカム評価の研究において主観的アウトカムの指標が取り上げられています。健康関連QOLはその代表的な指標になります。その中でも世界的に使用されている QOL 尺度のSF-36についてご紹介致します 2023.02.15 評価法
評価法 【SRQ-D:うつ病診断チェックシート】評価用紙→無料DL可能 昔に比べ、精神疾患に対する世間の理解は随分進んだと思います。しかし、いざ精神科を受診したほうがいい状況になっても、一歩踏み出すことができないことがあると思います。そのような時にSRQ-Dを使用して、うつ病自己診断をしてみることは効果的です。 2023.02.11 評価法
臨床での悩み 【バランスとバランス能力の違い】バランスを決める6つの要因を解説 バランスという用語は様々な捉え方があり、その意味内容は用いられる文脈によって異なります。リハビリでも、バランスという用語はひとつのキーワードとなるため、概念を正確に捉えておく必要があります。バランスについて、この記事で詳しく解説します! 2023.02.09 臨床での悩み
栄養 【メッツと運動強度】Metsを駆使して運動を制す、計算方法を解説 2006年「METs」という単位が使われるようになりました。METsは安静時を1としたとき、その何倍の強さにあたる運動かを表した単位となります。また、METsを活用することにより身体活動による消費エネルギーを算出することもできます。 2023.02.06 栄養