【MSQ:認知症重症度評価】10項目で構成の尺度、評価表DL可能

認知症
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

この記事では「 Mental Status Questionnaire(MSQ)」をキーワードに内容を整理していきます。

   

戦争が終了して以降、本邦の総人口は増加を続けましたが、2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じております。少子化により人口は今後も減少していくことが予想されていますが、若年層が減少しているため、結果として高齢化率は今後も上昇していく見込みとなっております。

   

また、高齢者の中でも 75 歳以上の後期高齢者が今後ますます増加していきます。統計的にも 5 人に 1 人くらいの割合で認知症を発症するのではないかと考えられており、認知症に対するケアの質向上が本邦の課題となっております。

  

認知症施策におけるポイントのひとつに、認知症の早期発見が挙げられます。医療の発展により、認知症の原因となる病気によっては薬で進行を遅らせたり、症状を改善させることができます。治療は早ければ早いほど効果が期待できるため、早期発見と治療が重要となります。以上のことから、対象者にあわせて認知症の評価スケールを選択し、評価スケールを使いこなす必要があります。

   

認知機能障害の評価スケールというと、改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)や Mini-Mental State Examinaton (MMSE)の方が知名度が高いと思いますが、この記事では僅か10項目と短時間で評価することができる Mental Status Questionnaire(MSQ)について紹介します。

  

今までに Mental Status Questionnaire(MSQ)を一度も実施したことがない人でも、この記事を読むことで明日からの臨床で活用することができるようになることを目標にします。特に、下記のポイントを理解できるようにします。

   

  • 認知症の定義と診断基準について
  • 認知機能の評価方法について
  • Mental Status Questionnaire(MSQ)

    

こちらの記事で Mental Status Questionnaire(MSQ) における理解を深め、認知症施策の一助として活用して頂けると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!

職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


  

最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。

  

私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。

私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺

  ↓↓↓

認知症の定義と診断基準

WHOによる認知症の定義は以下の通りになります。

「通常、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶・思考・見当識・理解・計算・学習・言語・判断など多数の高次脳機能障害からなる症候群」とされています。

これをもとにした診断基準は以下の通りになります。

  1. 記憶力の低下
  2. 認知能力の低下

上記 2 項目を原因として下記 4 項目を認める場合に認知症の診断基準を満たします。

  1. 日常生活動作や遂行機能に支障をきたす
  2. 6ヶ月以上存在している
  3. 意識混滑がない
  4. 情緒易変性、易刺激性、無感情、社会的行動の粗雑化のうち1項目以上を認める

認知機能評価:質問式と観察式

認知機能の評価方法は、直接対象者に質問する方法 (質問式)と行動を観察し評価する方法(観察式)に分類することができます。

質問式は対象者の負担を考慮し最小限の情報で可能な限り適正に評価できるように数種類のスケールが開発されてとります。テスト施行者によるばらつきが少ないこと、測定する場所が限定されないといった長所が挙げられます。

しかし、対象者本人がテストに協力的である必要があること、視聴覚障害がある場合にはそれらを考慮した工夫が必要になるなどの留意点があります。質問式による主な評価方法は以下の通りになります。

  • 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
  • Mini-Mental State Examinaton (MMSE)
  • Mental Status Questionnaire(MSQ)

続いて観察式は、対象者の日常生活における行動や活動状況を観察したり、家族や介護を身近で行っている人からの情報をもとに対象者の認知機能を評価する評価尺度となります。

したがって、対象者本人の協力が得られない場合や視聴覚障害がある場合でも、本人の状態を十分に把握している家族や職員から情報収集ができれば評価することができます。しかし、この場合は評価者間で差異が生じないように十分なトレーニングが必要と考えられます。観察式による主な評価方法は以下の通りになります。

  • Functional Assessment Staging (FAST)
  • 臨床的認知症尺度:CDR
  • 認知症行動障害評価尺度:DBD

臨床的認知症尺度:CDR については、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【臨床的認知症尺度:CDR についての記事はこちらから

Mental Status Questionnaire(MSQ)

Mental Status Questionnaire(MSQ)は、認知症の重症度を判定するための質問法による評価尺度となります。

開発の経緯としては、施設入所高齢者の精神機能を把握する大規模調査のために開発されております。開発時には、指標の内容が単純で、測定や判定が簡単に行うことができることが求められていました。

このような背景から Mental Status Questionnaire(MSQ)は、見当識・記憶・計算・一般的知識を網羅しつつ、識別力が高く、必要最小限の 10 項目で構成された尺度となっております。

前半 5 問が急性の認知症の程度を見る見当識に関する問題であり、後半 5 問が慢性の認知症の程度をみる一般的知識問題となっております。

評価項目

  1. ここはどこですか?(名称あるいは場所の種類でも可)※家、病院、施設etc
  2. ここの住所を言ってください(あるいは自宅の現住所、市区町村まで回答できればOK)
  3. 今日は何日ですか?(前後2日以内は正答とする)
  4. いまは何月ですか?
  5. 今年は何年ですか?
  6. いま何歳ですか?(2歳上、1歳下まで正答とする)
  7. 何月生まれですか?
  8. 何年生まれですか?
  9. いまの総理大臣は誰ですか?
  10. その前の総理大臣は誰ですか?

評価用紙

Mental Status Questionnaire(MSQ)の評価表をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

判定方法

全10問のうち、回答を誤る項目が何問あるのかによって重症度を判定します。

  • 異常なし:誤回答 2 問以下
  • 中等度の認知症:誤回答 3 問以上 8 問以下
  • 重度の認知症:誤回答 9 問以上

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「Mental Status Questionnaire(MSQ)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事で Mental Status Questionnaire(MSQ) における理解を深め、認知症施策の一助として活用して頂けると幸いです。

リハビリくん
リハビリくん

【レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)】

こちらの記事をよんで下さった読者の中にもブログ運営について興味がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう私も2022年の5月頃に興味本位からサーバーをレンタルしました。ブログは初めて挑戦したジャンルでしたので上手くいかないことも数多くありましたし、現在になっても、日々悩みながら継続していますが、ブログに挑戦して良かったと心から感じております。

ブログを始めるにはサーバーをレンタルする必要がありますので、ご興味がある人はサーバーのスペックが高く、WordPressが簡単に入れられるmixhostを下記のバナーからご覧ください!


参考文献

  1. 百田由美子.認知症の人のケアの質向上に向けた研究に活用可能な評価指標の概観.日本地域看護学会誌.Vol.22,No.1,2019,p65-72.
  2. 杉下守弘.認知機能評価バッテリー.日本老年医学会雑誌.48巻, 5号,2011:9,p431-438.
タイトルとURLをコピーしました