いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「MUST」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
医療における栄養管理の重要性は極めて高く、特にリハビリテーションに栄養管理はなくてはならないものとなります。MUST(Malnutrition Universal Screening Tool)は信頼性や妥当性が確認されている栄養スクリーニングの 1 つであり、最近では GLIM 基準における栄養障害リスクの同定に使用することが推奨されたスクリーニングツールということで、より認知度も高まっていることだと思います。
こちらの記事を読むことで MUST についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない、リハビリ × 栄養管理の一助へとなれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!
【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】
理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。
人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。
しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?
こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?
マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
MUSTとは
MUST(Malnutrition Universal Screening Tool)とは英国静脈経腸栄養学会が作成した成人用の低栄養スクリーニングツールになります。
MUST の最大の特徴は評価の容易さになります。評価項目は「BMI」「体重減少率」「急性疾患による栄養摂取への影響」の 3 つになるため、身長、体重の推移、食事状況を確認するだけで評価することができます。
血液生化学検査値などが評価項目に含まれていないため、在宅や施設入居者についても評価しやすく、このことはスクリーニングツールとして優れているといえます。
MUST は step 1 ~ step 5 までの 5 段階構成となっています。詳細な内容としては、step 1 ~ 3 で栄養障害のリスクを同定し、step 4 で栄養障害リスクの診断、step 5 ではガイドラインに準じて栄養管理を図ります。
step 1 ~ 3 の栄養障害のリスクを同定する方法になりますが、「BMI」「体重減少率」「急性疾患による栄養摂取への影響」の 3 項目について、適した設問を選択し、スコア化していきます。
項目ごとに、わかりやすく解説していきます。
BMI(Body Mass Index)
MUST の step 1 になります。BMI(Body Mass Index)の値から栄養状態をスコア 0 ~ 2 の 3 段階で判定します。BMI は以下の式で算出します。
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
- BMI > 20:スコア 0
- BMI 18.5 ~ 20:スコア 1
- BMI < 18.5:スコア 2
体重減少率
MUST の step 2 になります。体重減少率は過去 3 ~ 6 ヶ月の体重減少率をスコア 0 ~ 2 の 3 段階で判定します。
体重減少率は、以下の計算式で算出することができます。
(過去の体重 − 現在の体重)÷ 過去の体重 × 100 = 体重減少率
例題として、3 ヶ月前に体重 60 kg であった人の現体重が 50 kg であった場合の体重減少率を算出します。
(60 kg − 50 kg)÷ 60 kg × 100 = 16.67 %
この場合、1 日あたり 0.11kg のペースで減少したことになります。
- 体重減少率 < 5 %:スコア 0
- 体重減少率 5 ~ 10 %:スコア 1
- 体重減少率:> 10 %:スコア 2
急性疾患による栄養摂取への影響
MUST の step 3 になります。
この項目では「栄養摂取量が現時点で不足」または「5 日以上の栄養摂取を障害する恐れのある急性疾患の存在(例:消化管手術・化学療法・放射線療法、食欲不振、摂食嚥下障害)」について「なし」か「あり」の 2 段階で判定します。
- なし:スコア 0
- あり:スコア 2
栄養障害のリスク診断(合計点)
MUST の step 4 になります。
「BMI」「体重減少率」「急性疾患による栄養摂取への影響」3 項目のスコアの合計点からリスク診断します。
- スコア 0:低リスク
- スコア 1:中等度リスク
- スコア 2 以上:高度リスク
MUST の合計スコアは最低 0、最高 6 となります。スコアが低いほど栄養障害のリスクが低く、スコアが高いほど栄養障害のリスクが高いという指標になります。
MUST は、GLIM 基準の栄養障害リスクの同定に使用するスクリーニングツールとして推奨されています。GLIM 基準では MUST の合計点が 3 点以上の場合に栄養障害リスクありという判定に至り、2 つめのステップである栄養障害診断に続いていきます。
GLIM 基準については、他の記事で詳しくまとめています!《【GLIM基準とは】グリム基準の使い方|栄養障害診断|重症度評価》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
栄養管理のガイドライン
MUST の step 5 はガイドラインに準じて栄養管理を行います。
- スコア 0:低リスク
- スコア 1:中等度リスク
- スコア 2 以上:高度リスク
step 4 で合計スコアから判定されたリスクによって管理方法が区別されます。
【低リスク:スコア 0 】
低リスクの場合にはルーチンのケアを引き続き実施します。低リスクにおいて重要となることは継続的なスクリーニングを実施することになります。
病院であれば週に 1 回程度、施設であれば月に 1 回程度、在宅であれば 2 ~ 3 ヶ月に 1 回程度のスクリーニングを継続的に行い、栄養障害を未然に防ぎます。
【中等度リスク:スコア 1 】
中等度リスクの場合には要観察となります。この場合、3 日間程度食事摂取の状況を確認します。
その結果、問題がなければ低リスクと同様に、病院であれば週に 1 回程度、施設であれば月に 1 回程度、在宅であれば 2 ~ 3 ヶ月に 1 回程度のスクリーニングを継続的に行います。
栄養摂取の状況に問題がある場合には「栄養管理目標を設定または再設定」「食事摂取量の改善を図る」「食形態の見直し」を行う必要なあります。
【高度リスク:スコア 2 以上】
高度リスクの場合には栄養介入おより栄養管理が必要となり、以下のような対策が必要になります。
- NST など多職種で積極的な介入方法を検討
- 介入目標を設定または再設定
- 食事摂取量の改善を図る
- 食形態の見直し
- 定期的なモニタリング
- ケアプランを見直す
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「MUST」をキーワードに解説させて頂きました。
こちらの記事を読むことで MUST についての理解が深まり、臨床に欠かすことができないリハビリ×栄養管理の一助へとなれば幸いです。