【BRS】ブルンストローム・ステージ【運動麻痺の評価方法】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
基礎的評価
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。

  

この記事は「ブルンストローム・ステージ」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【リハビリテーション専門職の転職サイト】

医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。

実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。

このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。

また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。

このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

BRSとは

BRS (Brunnstrom Recovery Stage,ブルンストローム・ステージ)は、スウェーデン出身の女性理学療法士 Signe Brunnstrom により、脳血管障害による片麻痺の程度を、上肢・手指・下肢のそれぞれについて回復過程の視点から、ステージ I(もっとも重度の弛緩性麻痺)~ VI(分離運動がほほ正常に可能)の 6 段階で評価するものとして提唱された指標になります。

BRS は日本で最も使用されている片麻痺評価の 1 つになります。個別の筋による関節運動・筋力を測定する MMT とは異なり、BRS では上肢・手指・下肢をそれぞれ全体的な動きとして解釈し、共同運動としての随意運動の出現および共同運動からの分離を評価します。

「脳卒中治療ガイドライン 2021」においても脳卒中患者に対する評価として BRS が有用性が報告されています。

評価の対象者

BRS は、一般的に中枢神経障害による片麻痺の程度を評価する際に使用する指標となります。

そのため、椎間板ヘルニアや糖尿病などの末梢神経障害やパーキンソン病や重症筋無力症などの神経筋疾患などによって生じる麻痺の評価には BRS は使用しません。

評価方法

BRS は麻痺肢の動き(随意運動)を観察して評価し、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ の 6 段階のステージで判定を行います。

I が最も麻痺の重症度が高く、Ⅵ が最も軽度(ほぼ正常)という段階分けになります。

評価の手順としては、stage Ⅰ から実施するのではなく、stage Ⅲ から評価していきます。

stage Ⅲ で明確な関節運動を認めれば stage Ⅲ 以上と判断し、stage Ⅳ へ進みます。stage Ⅲ で明確な関節運動を認めなければ stage Ⅰ・Ⅱの検査へ進みます。

各ステージの評価方法について、部位別にわかりやすく解説していきます。

上肢

ステージ Ⅲ 以上のテストは座位、ステージ Ⅰ・Ⅱのテストは背臥位で行います。ステージ Ⅲ から順に解説していきます。

ステージ Ⅲ

ステージ Ⅲ では共同運動による関節運動を評価します。

【基準】共同運動による関節運動が明確にある

ステージ Ⅲ では屈筋共同運動あるいは伸筋共同運動のいずれかの共同運動が発生するかどうかを判定します。

いずれかをクリアした場合にはステージ Ⅳ に進むことができるため、必ずしも屈筋共同運動と伸筋共同運動の両方を実施する必要はありません。

[屈筋共同運動]

  1. 手を膝の上に置いた状態をスタート肢位とする
  2. 耳を触るように指示する(肩関節外転・外旋、肘関節屈曲、前腕回外の関節運動が生じるかどうかを確認する)

※体幹回旋や側屈などの代償動作に注意

[伸筋共同運動]

  1. 手を膝の上に置いた状態をスタート肢位とする
  2. 膝の間に検査者の手を置き、その手に触るように指示する(肩関節内転、肘関節伸展、前腕回内の関節運動が生じるかどうかを確認する)

屈筋共同運動あるいは伸筋共同運動のいずれかで共同運動による関節運動が明確にある場合はステージ Ⅳ に進みます。関節運動が認められない場合はステージⅠ・Ⅱのテストを行います。

ステージ Ⅳ

ステージ Ⅳ では共同運動からの分離を評価します。

【基準】共同運動パターンから逸脱し、3 つの動作のうちいずれか 1 つでも実施可能

  1. 手を腰に回して手背を腰部につける
  2. 肘を伸ばした状態で、上肢(肩関節)を 90° まで挙上(屈曲)する
  3. 肘関節屈曲 90° で前腕の回内・回外を行う

3 つの動作のうちいずれか 1 つでも実施可能であれば上肢のステージ Ⅳ 以上が確定し、ステージ V に進みます。全て実施できなければ上肢の BRS はステージ Ⅲ となります。

ステージ Ⅴ

ステージ V では、より難易度の高い共同運動からの分離を評価します。

【基準】共同運動パターンから比較的独立し、3 つの動作のうちいずれか 1 つでも実施可能

  1. 肘を伸ばした状態で、上肢(肩関節)を 180° まで挙上(屈曲)する
  2. 肘を伸ばした状態で、上肢(肩関節)を 90° まで外転する
  3. 肘を伸ばした状態で、上肢(肩関節)を 90° まで挙上(屈曲)して、その肢位で前腕の回内・回外を行う

3 つの動作のうちいずれか 1 つでも実施可能であれば上肢のステージ Ⅴ 以上が確定し、ステージ Ⅵ に進みます。全て実施できなければ上肢の BRS はステージ Ⅳ となります。

ステージ Ⅵ

ステージ Ⅵ では、分離運動と協調運動について評価します。ステージ Ⅵ はスピードテストとも呼ばれています。

【基準】分離運動を自由に、協調運動を正常に実施可能

ステージ Ⅵ の評価方法はステージ Ⅲ で実施した屈筋共同運動あるいは伸筋共同運動を何回も繰り返すといった方法になります。

[屈筋共同運動]

  1. 手を膝の上に置いた状態をスタート肢位とする
  2. 肘を屈曲し、手で顎を触り、大腿に戻す動作を反復するように指示する
  3. 5 秒間での反復回数が評価結果となる

[伸筋共同運動]

  1. 手を膝の上に置いた状態をスタート肢位とする
  2. 膝の間に検査者の手を置き、その手に触るのと自分の膝の上に手を戻す動作を反復するように指示する
  3. 5 秒間での反復回数が評価結果となる

5 秒間に何回反復することができればクリアなどの明確な基準はありませんが、分離運動および協調運動に問題がなければステージ Ⅵ、問題があればステージ Ⅴ となります。

ステージⅠ・Ⅱ

ステージⅠ・Ⅱ は連合反応の有無を評価します。連合反応を認めた場合にはステージ Ⅱ、連合反応を認めない場合にはステージⅠとなります。僅かながらでも随意的な筋収縮や痙縮を認める場合にもステージ Ⅱ と判定します。

連合反応の評価方法としては、非麻痺側の随意努力によって麻痺側の筋肉に連合反応を認めるかどうかで判断します。以下に手順を示します。

  1. 検査は背臥位で実施する
  2. 麻痺側上肢を肩関節外転・外旋、肘関節屈曲、前腕回外の肢位にして麻痺側の大胸筋を触診する
  3. 非麻痺側の上肢を天井のほうに伸ばすように指示し、その動作に対して抵抗をかける
  4. 大胸筋に収縮があればステージ Ⅱ、なければステージⅠ

手指

手指の BRS はステージⅠ~ Ⅵ まで座位姿勢で実施することができます。ステージ Ⅲ から順に解説していきます。

ステージ Ⅲ

【基準】明確な関節運動が認められる

手指の BRS ステージ Ⅲ では 2 種類の手指の屈曲運動を行います。

  1. 全指の同時屈曲
  2. 鍵握り

「全指の同時屈曲」「鍵握り」のどちらか一方でも実施することができれば、手指のステージ Ⅲ 以上が確定し、ステージ Ⅳ へ進みます。

どちらも実施できない場合にはステージⅠ・Ⅱ のテストを実施します。

ステージ Ⅳ

手指のステージ Ⅳ では共同運動からの分離を評価します。2 種類の手指の分離運動を評価します。

  1. 横つまみ
  2. 随意的な手指伸展(僅かでもOK)

どちらか一方でも実施することができれば、手指のステージ Ⅳ 以上が確定し、ステージ Ⅴ へ進みます。

どちらも実施できない場合には手指の BRS はステージ Ⅲ となります。

ステージ Ⅴ

手指のステージ Ⅴ では、より難易度の高い共同運動からの分離を評価します。4 種類の手指の分離運動を評価します。

  1. 対向つかみ
  2. 手指の完全な集団伸展
  3. 筒握り
  4. 球握り

4 種の運動を全て実施することができれば手指のステージ Ⅴ 以上が確定し、ステージ Ⅵ へと進みます。

実施できない運動がある場合には手指の BRS はステージ Ⅳ となります。

ステージ Ⅵ

「対向つかみ」「手指の完全な集団伸展」「筒握り」「球握り」の 4 種の運動が可能であり、全可動域での手指伸展、全ての指の分離運動が可能であれば手指の BRS はステージ Ⅵ と判定します。

何かしらできない項目がある場合には手指の BRS はステージ Ⅴとなります。

ステージⅠ・Ⅱ

ステージⅠ・Ⅱ は連合反応の有無を評価します。連合反応を認めた場合にはステージ Ⅱ、連合反応を認めない場合にはステージⅠとなります。

評価方法としては、握手して(手を握って)くださいと指示して、手指の動きや筋収縮を確認します。

下肢

ステージ Ⅲ と Ⅳ のテストは座位、ステージ Ⅴ と Ⅵ のテストは立位、ステージ Ⅰ・Ⅱのテストは背臥位で行います。ステージ Ⅲ から順に解説していきます。

ステージ Ⅲ

ステージ Ⅲ では共同運動による関節運動を評価します。

  1. 座位姿勢をスタート肢位とする
  2. 足を高くあげるように指示する
  3. 必要に応じて足首もあげるように指示する
  4. 股関節屈曲、膝関節屈曲、足関節背屈の共同運動を認めるか確認する

各関節に共同運動による関節運動が明確にある場合は下肢のステージ Ⅲ 以上が確定し、ステージ Ⅳ に進みます。関節運動が認められない場合はステージⅠ・Ⅱのテストを行います。

ステージ Ⅳ

ステージ Ⅳ では共同運動からの分離を評価します。2 種類の下肢の分離運動を評価します。

  1. 足底を床につけたまま、膝関節を 90 °以上屈曲する
  2. 踵を床につけたまま、足関節を背屈させる

どちらか一方でも実施することができれば、ステージ Ⅳ 以上が確定し、ステージ Ⅴ のテストへと進みます。

ステージ Ⅴ

下肢のステージ Ⅴ では、より難易度の高い共同運動からの分離を評価します。2 種類の下肢の運動を評価します。テストは立位(上肢での支持可能)で行います。

  1. 股関節伸展位(0 °)を保持しながら、膝関節のみ屈曲する
  2. 麻痺側下肢を少し前方に出し、踵をつけたまま足関節を背屈する

どちらの運動も実施することができれば、ステージ Ⅴ 以上が確定し、ステージ Ⅵ のテストへと進みます。

どちらか、あるいは 2 種類とも実施することができなければ下肢の BRS はステージ Ⅳ となります。

ステージ Ⅵ

ステージ Ⅵ では、分離運動と協調運動について評価します。2 種類の下肢の運動を評価します。

  1. 骨盤挙上の可動域を超えて股関節の外転が可能(立位姿勢で行う)
  2. 足関節内反かつ下腿内旋、足関節外反かつ下腿外旋の反復運動が可能(座位姿勢で行う)

どちらか一方でも実施することができれば、下肢の BRS はステージ Ⅵ となります。どちらも実施できなければ、下肢の BRS はステージ Ⅴ となります。

ステージ Ⅰ・Ⅱ

ステージⅠ・Ⅱ は連合反応(レイミステ反応)の有無を評価します。連合反応を認めた場合にはステージ Ⅱ、連合反応を認めない場合にはステージⅠとなります。

連合反応の評価方法としては、非麻痺側の随意努力によって麻痺側の筋肉に連合反応を認めるかどうかで判断します。以下に手順を示します。

  1. テストは背臥位で行う
  2. 非麻痺側下肢を他動的に外転させた状態をスタート肢位とする
  3. 麻痺側下肢の股関節内転筋を触診しておく
  4. 非麻痺足下肢を内転するように指示し、その動きに抵抗をかける
  5. 麻痺側下肢に連合反応が出現するか評価する

記録方法

ステージの表記には一般的にローマ数字が使用されています。片麻痺の程度を上肢・手指・下肢それぞれについて Ⅰ ~ Ⅵ の 6 段階で判定します。

記録方法の一例を紹介します。

【BRS 上肢Ⅴ、手指Ⅰ、下肢Ⅱ】 【BRS Ⅵ-Ⅴ-Ⅱ】
【Br.stage Ⅰ-Ⅱ-Ⅵ】      【BRS 下肢 Ⅴ 】

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

こちらの記事では「ブルンストローム・ステージ」をキーワードに内容を構成させて頂きました。

この記事を読むことで「ブルンストローム・ステージ」についての理解が深まり、リハビリテーションに欠かすことができない脳卒中評価への一助となれば幸いです。

参考文献

  1. 山中英士.ブルンストローム・ステージ (Brunnstrom Recovery Stage : BRS).リハビリナース.18(1) ,p46-48,2025.
  2. 佐藤達矢.BRS (ブルンストローム・ステージ).ブレインナーシング.35(7) ,p628-631,2019.
  3. 松野悟之.脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向.理学療法科学.37(1),p129–141,2022.
タイトルとURLをコピーしました