
いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。
この記事は「時計描画テスト」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
時計描画テストとは

時計描画テスト(Clock Drawing Test)とは、時計の絵および指定された時刻に針を配置する描画検査になります。
描画に対する評価の方法としては、時計の絵の構成やその時計に併せて描く指定された時刻の適正度から行います。
時計描画テストで評価することができる能力や機能は以下の通りになります。
- 構成能力
- 視空間能力
- 抽象概念や数の概念などの言語理解能力
- 言語的記憶
- 知的機能
- 視覚性記憶想起および視覚イメージの再構成
- 遂行機能(プランニング)
- 抽象化能力
- 知覚刺激干渉に対する抑制などの前頭葉機能
上述した通り、時計描画テストでは、さまざまな機能や能力を評価することができます。
また、紙と鉛筆があれば机上で基本的には短時間で実施することができるため、集団での実施にも向いています。これらのことより、臨床において有用なスクリーニングテストの 1 つになると考えられます。
有効性やエビデンス
時計描画テストは、従来は視空間機能の評価法とされてきましたが、近年は認知機能のスクリーニングとしても使用されるようになっています。
認知機能のスクリーニングとして使用されるようになった裏付けとしては、認知症の人の時計描画テストの点数が認知症ではない人よりも低く、他の認知機能検査の結果や認知症の重症度とも相関することが、多くの研究で報告されてきたことが理由になります。
先行研究による報告内容の一部を紹介します。
アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease:AD)などの認知症の診断に有用である
Wolf – Klein ら(1987)、Rouleau ら(1992)
アルツハイマー病(AD)は前頭側頭型認知症(Frontotemporal Dementia:FTD)より CDT の成績が低下した
Blair ら(2006)
認知症の類型診断への有用性を認める
Blair ら(2006)
CDT には遂行機能や抑制など前頭葉に関連する要素から、遂行機能障害によっても CDT の成績が低下する可能性がある
Shulman ら(2003)
CDT は単独では認知症検出への感受性は低いが、Mini – Mental State Examination(MMSE)など他の検査との併用で検査の信頼性や有効性が高くなる可能性がある
長濱ら(2001)
以上のように CDT は臨床における認知症の診断へ有用な指標を示す 1 つの検査となっております。
河野法 CDT
CDT 検査方法、評価方法にはさまざまなものが提唱されています。
例をあげると Sunderland ら(1989)、Rouleau ら(1992)、Mendez ら(1992)、星野ら(1993,4 点満点)、Manos ら(1994)、Freedman ら(1994,15 点満点)、河野ら(2004,9 点満点)などがあり、目的に応じて選択することが望ましいとされています。
今回は筆者が普段の臨床で使用している河野ら (9 点満点)の方法による時計描画テスト(CDT)の評価方法を解説します。
評価用紙
河野法では B5 サイズの紙を 3 枚(A、B、C)使用します。
書式 A:白紙
書式 B:紙の中央に直径 8 cm の正円

書式 C:紙の中央に直径 8 cm の円と文字盤

筆記具は鉛筆(B)が推奨されています。
評価方法

テストは周囲に時計がない環境下で行います。
河野法は書式 A・B・C を使用した 3 つのテスト(テスト A・B・C)で構成されています。それぞれのテストの評価方法について解説します。
テストA(最大 1 点)
白紙の用紙(書式 A)に「この紙に時計の文字盤を描いて下さい」 と教示します。
時計の円を描いてから、数字も描くことが予想されますが、テスト A ではあくまで円を描くところを評価します。
文字盤まで描いてくれる場合には、完成まで見守ります。
【採点基準】
- 適度な大きさの綺麗な円が描ければ 1 点(満点)、円が全く描けなかったら 0 点
- 円の「異常」を認める場合は 0.5 点を減点する(円のサイズが不適切、ゆがんでいる、2 重になっている)
- 「異常」が 2 種類以上あっても減点は 0.5 点までとする
- 円のサイズが小さすぎる(直径 2.8 cm 以下)
- 円のサイズが大きすぎる (直径 13 cm 以上)
テストB(最大 6 点)

書式 B の用紙を用意して「こちらの用紙には予め円が描かれています。この円を時計の円として、数字を全部描いて下さい」 と教示します。
3、6、9、12 のように 12 個全て描かなかった場合には、「今度は 4 つだけでなく文字盤の数字を全部描いてみてください」 と教示し直します。
テスト A で完璧に描けた方は、テスト B を省略することも可とされていますが、B で異常が出ふことも考えられるため、可能であればテスト B も実施することが推奨されています。
【採点基準】
- 文字盤の数字の数や配置を評価する
- 数字 2 個に対して1点を与える(最大 6 点)
- 数字の欠損や数字を配置する位置のズレ、全体偏位および部分偏位など「異常」があれば 0.5 点を減点する
- 「異常」が 2 種類以上あっても減点は 0.5 点までとする
テストC(最大 2 点)

書式 C の用紙を用意して「完成された文字盤になります。ここに 10 時 10 分の針を描いて下さい」 と教示します。
説明時に針は 2 本と説明しないように注意する必要があります。
【採点基準】
- 正確に針を描くことができているのかを評価する
- 2 本の針が正しく 10 時と 10 分に向かっていれば 2 点となる(針 1 本の正答につき 1 点)
- 針の消失や示している時間が違うなど針の「異常」があれば 0.5 点を減点する
- 「異常」が 2 種類以上あっても減点は 0.5 点までとする
判定基準、カットオフ値
テスト A・B・C の合計得点から結果を判定します。
総合評価点は(1 + 6 + 2)点で 9 点満点となります。
カットオフ値は 8 点となり、8 点以下で認知症(疑い)と判定されます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
こちらの記事では「時計描画テスト」をキーワードに内容を構成させて頂きました。
この記事を読むことで「時計描画テスト」についての理解が深まり、リハビリテーションに欠かすことができない認知症診療への一助となれば幸いです。