いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「土肥アンダーソンの基準」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
近年、医療安全管理やリスクマネジメントへの取り組みが臨床現場を中心に積極的になされてきております。その中でリハビリテーション部門においても、急性期患者の増加であったり、多様な合併症を持つようなハイリスク患者が増え、医療事故の防止を主な目的としたリスク管理の徹底が重要視されてきております。
リハビリテーションを安全に実施するためには、バイタルサインを始めとした様々な情報を、リハビリテーション実施前、実施中、実施後と注意深く観察しながら得ていくことが重要になります。
リハビリテーション専門職である以上、運動管理においてはプロフェッショナルである必要があります。リハビリテーションの指示を出すのは医師になりますが、実際その現場で得られる情報については、セラピストが正しく解釈して安全管理に努める必要があります。
リハビリテーションの安全管理および運動の中止基準としては土肥・アンダーソンの基準があります。冒頭で説明した通り、リハビリテーションの対象者は重症者が増えていたり、様々な合併症を複合する場合が増えてきているため、この基準だけを守っていれば良いというわけではありませんが、最低限こちらの基準は理解しなければなりません。
こちらの記事を読むことで、土肥・アンダーソンの基準における理解を深め、リハビリテーションの安全管理の一助になることを目標にします。是非、最後までご覧になってください!
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
リハビリテーションの安全管理
リハビリテーションの安全管理を図るためには、どのような取り組みを行うことが効果的なのでしょうか。
そもそも、リハビリテーションは本質的にハイリスクの分野になります。対象者は身体に何らかの障害が生じており、移動機能を始めとする基本動作能力が低下していたり、合併症を複数抱えている方も少なくありません。
また、認知機能の低下や高次脳機能障害を呈するケースも多く、これらの場合には本人によるリスク管理が困難のなります。
その一方で、転倒や合併症のリスクを恐れ、リハビリテーションを実施しないと失われた機能は回復しないうえに廃用に陥るリスクが高くなります。リハビリテーションの安全管理の難易度は高いものになりますが、それを理解したうえで進めていくことが求められます。
リハビリテーションの安全管理では様々な客観的情報や、患者本人が示すサインを頼りに対応に努めます。バイタルサインだけが全てではありませんが、経験が浅いスタッフはまずはバイタルサインを通して経験を積むべきだと考えられます。
バイタルサインを英語で表現すると「vital signs:バイタルサインズ」となります。古典的、教科書的には、血圧・脈拍・呼吸数・体温の 4 つであることが知られており、最近では意識・尿量・SpO2 を加えてバイタルサインとしている教科書もあります。
しかし、本来バイタルとは「生命の、重要な」という意味であり、サインは「徴候、症状、訴え」とすると「サインズ」であるので、サインは複数あるということになり、患者から発せられるあらゆる生体の反応と解釈することができます。
すなわち、私たちは単に血圧や脈拍だけに注意を向けるのでなく、あらゆる生命兆候・サイン・訴えに関心をもって注意し、観察し、気づき、比較して安全で効果的なリハビリテーションを提供することが重要になります。その中で土肥・アンダーソンの基準はバイタルサインの変化を考慮した安全管理基準となっているため、リハビリテーションを実施するうえで1つの判断基準になります。
アンダーソン土肥の基準(運動中止基準)
本邦で最も一般的となっている安全管理基準は日本リハビリテーション医学会の「リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン」となっております。
このガイドラインは、古典的な「土肥・アンダーソンの基準」に倣って以下の4条件に分類されています。
- 積極的なリハビリテーションを実施しない場合
- 途中でリハビリテーションを中止にする場合
- いったんリハビリテーションを中止し、回復を待って再開
- その他の注意が必要な場合
積極的なリハビリテーションを実施しない場合
- 安静時脈拍 40回/分 以下または 120回/分 以上
- 安静時収縮期血圧 70mmHg 以下または 200mmHg 以上
- 安静時拡張期血圧 120mmHg 以上
- 労作性狭心症を有するもの
- 心房細動を有し、著しい徐脈または頻脈がある場合
- 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
- 著しい不整脈がある場合
- 安静時胸痛がある場合
- リハビリテーション実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
- 座位でめまい、冷や汗、嘔気などがある場合
- 安静時体温が38℃以上
- 安静時血中酸素飽和度90%以下
途中でリハビリテーションを中止にする場合
- 中等度以上の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛、頭痛、強い疲労感などが出現した場合
- 脈拍が 140回/分 を超えた場合
- 運動時収縮期血圧が 40mmHg 以上または拡張期血圧が 20mmHg 以上上昇した場合
- 頻呼吸(30回/分以上)、息切れが出現した場合
- 運動により不整脈が増加した場合
- 徐脈が出現した場合
- 意識状態の悪化
いったんリハビリテーションを中止し、回復を待って再開
- 脈拍数が運動前の 30% を超えた場合。ただし、2分間の安静で 10% 以下に戻らないときは以後のリハビリテーションを中止するか、または極めて軽労作のものに切り替える
- 脈拍が 120回/分 を超えた場合
- 1分間に10回以上の期外収縮が出現した場合
- 軽い動悸、息切れが出現した場合
その他の注意が必要な場合
- 血尿の出現
- 喀痰量が増加している場合
- 体重が増加している場合
- 倦怠感がある場合
- 食欲不振時・空腹時
- 下肢の浮腫が増加している場合
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「土肥アンダーソンの基準」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
こちらの記事が土肥・アンダーソンの基準についての理解力向上をもたらし、リハビリテーション診療における安全管理に少しでもお力添えになれば幸いです!
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
参考文献
- 前田真治.リハビリテーション医療における 安全管理・推進のためのガイドライン.Jpn J Rehabil Med.VOL.44,NO.7,2007,p384-390.
- 高橋哲也.運動療法時のリスク管理の要点―適切な運動療法によりアクシデントを防ぐ―.理学療法の歩み.32巻,1号,2021年1月,p3-9.