2022-10

臨床手技・プロトコル

【K式スケール】リスクアセスメント【金沢大学式褥瘡発生予測尺度】

褥瘡のリスクアセスメントとして、日本に最初に導入されたのはブレーデンスケール。ブレーデンスケールは採点者によって点数にばらつきが生じます。そこで、評価項目に骨突出が組み込まれ、誰が採点してもばらつきが生じにくいK式スケールが開発されました。
臨床手技・プロトコル

【厚生労働省危険因子評価表】褥瘡リスク【入院基本料の算定要件】

褥瘡対策の第一歩。厚生労働省「危険因子評価票」の対象、8 項目の判定基準、評価後の計画立案までを理学療法士の視点でわかりやすく解説します。
栄養・嚥下

GLIM による低栄養の診断基準と重症度|主要スクリーニング比較

低栄養の診断は GLIM の「表現型+病因」が基本です。本記事は GLIM の診断アルゴリズムと重症度(Stage)、MNA-SF・NRS-2002・MUST・MST の比較を整理し、回復期・在宅での評価設計に役立つ要点を解説します。
疾患別

【てんかん発作の一次対応】失神との違いと 119 の目安

発作目撃時の Do/Don’t と「いつ 119 するか」を簡潔に。回復体位・禁忌、5 分超や群発などの救急要請基準、てんかんと失神の違いを表で整理します。
臨床手技・プロトコル

【体圧分散マットレスの種類と選び方】褥瘡予防に必要な体圧分散機能

体圧分散マットレスの「使い分け」を 1 分で把握。フォーム/交互圧/自動体位変換の違いと選定フローを、国際・国内ガイドラインに基づき整理。ポジショニングや体圧測定との併用ポイントも解説します。
臨床手技・プロトコル

【OHスケールとは】マットレス選定も可能【10点満点の褥瘡評価】

OH スケール(大浦・堀田)をわかりやすく解説。4 項目・ 10 点満点のカットオフ、判定のコツ、スコア別の着眼点、評価表(無料ダウンロード)を収録。褥瘡予防の支持面選定にも役立ちます(2025 年版)。