PDQ-39|配点と日本語版スコア解釈

評価
記事内に広告が含まれています。

PDQ-39|配点と日本語版スコア解釈【0–100 変換/SI 計算テンプレ付き】

PDQ-39(Parkinson’s Disease Questionnaire-39)は、パーキンソン病の健康関連 QOL を8 領域・39 項目で評価する質問票です。各項目は 0–4 点の 5 段階で、領域スコアを0–100 に変換し、8 領域の平均をPDQ-39 Summary Index(SI)として用います(数値が高いほど QOL 低下)。

質問票の設問文は著作物に該当するため本稿では掲載しません。評価用紙の取り扱いは所属機関の手順に従い、必要に応じて配布元のライセンス条件を確認してください。

PDQ-39 の 8 領域と観点

  • ① 移動(Mobility)…歩行・バランス・転倒不安
  • ② ADL …更衣・食事など日常生活動作
  • ③ 感情的幸福(Emotional Wellbeing)…不安・抑うつ
  • ④ スティグマ(Stigma)…社会的烙印の感覚
  • ⑤ 社会的支援(Social Support)…支援の受けやすさ
  • ⑥ 認知(Cognition)…注意・記憶・見当識
  • ⑦ コミュニケーション(Communication)…発話・聞き取り
  • ⑧ 身体的不快(Bodily Discomfort)…痛み・こわばり

評価期間は「過去数週間」が基準です。薬剤 ON/OFF の影響を受けやすいので、経時比較は同一タイミング・同一期間で揃えるのが原則です。

配点・0–100 変換・SI の算出

  1. 各項目を 0–4(0=なし/4=いつも)で採点。
  2. 領域スコア=「項目合計 ÷ 最大得点 × 100」で0–100に変換。
  3. PDQ-39 SI = 8 領域スコアの単純平均(0–100)
PDQ-39:計算テンプレ(例)
領域 項目数 合計点 最大得点 0–100 変換
移動10284070.0
ADL6152462.5
感情的幸福682433.3
スティグマ461637.5
社会的支援321216.7
認知471643.8
コミュニケーション331225.0
身体的不快361250.0
PDQ-39 SI上記 8 領域の平均

解釈:高い領域=介入のボトルネック

  • 移動/ADL 高値:歩行耐容能・すくみ足・転倒不安への介入(運動療法、生活環境調整、見守り設計)。
  • 感情的幸福/スティグマ:心理教育、当事者会・家族支援の紹介、服薬遵守の支援。
  • 認知/コミュニケーション:説明手段の最適化、家族・多職種での役割分担と環境調整。
  • 経時比較は同一条件で実施し、他尺度(ADL/IADL、歩行距離など)と併読して多面的に判断。

よくある誤り(OK/NG)

運用の OK/NG と対策
場面OKNG/要修正理由/対策
期間設定同じ基準期間で比較毎回ちがう期間ぶれ増大 → 冒頭で期間を明記
SI の使い方8 領域の平均として使用合計点へ変換定義逸脱 → 領域平均(0–100)を採用
解釈領域別 × 他尺度で併読SI 単独で判断介入に落ちない → ADL/IADL・歩行指標と併読
設問文正規版をそのまま使用独自短縮・意訳信頼性低下 → 正規様式を使用

ダウンロード

PDQ-39 の「合計→0–100 変換」「SI(8領域平均)」を自動算出する記録用テンプレートです(設問文は含みません)。

印刷のコツ:A4 / 余白 10–12 mm / ヘッダ・フッタ非表示。評価日は手書き or 入力で記録できます。

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。ダウンロードはこちら

よくある質問(FAQ)

PDQ-39 SI はどう計算しますか?

8 領域スコア(0–100)の単純平均です。数値が高いほど QOL 低下を示します。

欠測がある場合の扱いは?

施設ルールに従って補完/除外します。全欠の領域は SI から除外してください。

ライセンスは必要ですか?

PDQ は Oxford University Innovation が管理するライセンス対象です。目的や利用形態により条件が異なるため、事前に確認してください(外部は新規タブで開きます)。

著者情報

rehabilikun(理学療法士)のアイコン

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

参考文献

  1. Peto V, Jenkinson C, Fitzpatrick R, Greenhall R. The development and validation of a short measure of functioning and well being for individuals with Parkinson’s disease. Qual Life Res. 1995;4(3):241–248. doi:10.1007/BF02260863
  2. Jenkinson C, Fitzpatrick R, Peto V, Greenhall R, Hyman N. The Parkinson’s Disease Questionnaire (PDQ-39): development and validation of a Parkinson’s disease summary index score. Age Ageing. 1997;26(5):353–357. doi:10.1093/ageing/26.5.353
  3. Hagell P, Whalley D, McKenna SP, Lindvall O. The 39-item Parkinson’s disease questionnaire (PDQ-39) revisited: implications for evidence based medicine. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2007;78(11):1191–1198. PMC
  4. 河本純子ほか. 日本語版 PDQ-39 の信頼性評価. 臨床神経学. 2003;43(3):71–76. PubMed
  5. Oxford University Innovation. Parkinson’s Disease Questionnaire (PDQ-39 / PDQ-8). ライセンス情報ページ. 公式サイト
タイトルとURLをコピーしました