【HADSとは?不安や抑うつに対する質問票】評価用紙と採点の方法

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価法
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

  

こちらでは「不安や抑うつを評価する質問票のHADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)」をキーワードに記事を書いていきます!

  

痛みの原因は多岐にわたりますが、そのうちの原因のひとつが精神・心理面になります。そのため、ときには痛みの解決のために精神・心理面の評価が必要になるわけです。

  

  • HADSって何?
  • 評価方法やカットオフ値が知りたい
  • 評価用紙が欲しい
  • 評価項目と採点方法は?

    

HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)について様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【リハビリテーション専門職の転職サイト】

医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。

実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。

このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。

また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。

このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)とは

HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)は Zigmond により英国で開発された、一般外来に身体症状を訴えて来院する患者の不安と抑うつを評価する質問票になります。

これまでにヨーロッパ各国に加えて、ヘブライ語、アラビア語、中国語、日本語、ウルドゥー語など16か国語以上に翻訳され使用されています。

心や精神の痛みとは

痛みについては、国際疼痛学会により「不快な感覚性および情動的体験で、組織損傷を伴うものと、そのような言葉で表されるものとがある」と定義されています。

急性痛は危険を伝える警告信号としての重要な役割がありますが、慢性痛の場合は警告信号としての役目はなくなり、不要な警告信号として患者を悩ませます。

質問票で痛みを多面的に評価する

痛みは常に主観的であるため、客観的な評価は困難ですが、主観の定量化は可能だと考えられます。痛みの分類として侵害受容性、神経障害性、心理社会的疼痛という分類がありますが、痛みがどれか1つに分類されるわけではなく、3つの因子が様々な割合で併存すると考えられています。

侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛については、薬剤選択において意義がありますが、慢性疼痛において治療における薬剤の役割は必ずしも高くないとされ、むしろ心理社会的因子の評価が重要になると考えられています。

心理社会的因子といっても内容は多岐にわたり、一口で説明できるものではないと考えられます。様々な痛みの存在を捉えるには、痛みそのものだけでなく痛みの多面的な評価が必要であります。そんな中で、開発されたものが自己記入式質問票になります。

HADS 評価方法

過去1週間の様子について質問します。

【質問を受ける方への説明】

次に挙げてある14の設問を読み、それぞれについて4つの答えのうち、あなたのこの 1 週間の御様子に最も近いものに○をつけて下さい。それぞれの設問に長く時間をかけて考える必要はありません。パッと頭に浮かんだ選択肢で答えてみてください。

不安(HADS-A)および抑うつ(HADS-D)のそれぞれ7項目の設問を0〜3点で採点し合計がそれぞれ0〜21点となります。合計点が高いほど不安と抑うつが強いことを示します。

不眠・食欲不振・性的関心の低下などの身体疾患に左右される項目は含まれていないため、身体疾患やその他の理由で身体的影響が認められる場合に、この尺度は有効となります。

また、設問に反転項目(通常は数字が大きいほど重症度が高いが、設問によってはそれが逆になっている)も配置されており、回答者が悪いほうに回答してしまうことを避ける工夫がなされています。

HADS 評価用紙

HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)の評価表をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

HADS 採点方法

4件法により回答してもらいます。不安(HADS-A)および抑うつ(HADS-D)のそれぞれ7項目の設問を0〜3点で採点します。

合計点がそれぞれ0〜21点となり、高いほど不安と抑うつが強いことを示します。回答に必要な所要時間は2~5分とされ、短時間で行えるため、患者への負担は少ないとされています。

HADS カットオフ値

不安と抑うつでそれぞれ区別して判断します。不安と抑うつの7項目に回答してもらい合計点が0〜7点が「不安、抑うつなし」、8〜10点が「疑いあり」、11点以上が「不安、抑うつあり」と判断されます。

不安・抑うつの評価について

うつ病は有病率が高く、また状態像としての抑うつも臨床現場で多くみられ、だれにも身近な存在であると言えます。そのため多くの研究が行われ、測定方法も多岐にわたります。

これまで臨床心理学領域でも精神医学領域でも、構造化面接や自記式の質問紙などが数多く開発されてきました。本邦における疫学研究によると、気分障害・不安障害・物質障害のいずれかの障害の生涯有病率は約25%となっております。

中でも特に頻度が高い大うつ病性障害では、生涯有病率が6.2%に上ることが明らかにされています。この調査では日本の複数の地域住民に対してCIDIという構造化面接を用いて行われています。

同じくCIDIを用いた米国の統計では、精神疾患の生涯有病率は46.6%、うつ病の生涯有病率は16.2%であり、かなりの頻度で罹患することが明らかにされています。

高齢者のうつ病を評価することに優れた尺度として、GDS15という評価尺度がございます。このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【高齢者用うつ病評価尺度:GDS15についての記事はこちらから

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

【理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の転職はマイナビコメディカル】

人材紹介サービスとしてマイナビは超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思いますが、株式会社マイナビは医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?

マイナビコメディカル

参考文献

  1. 松永美佳子,柴田政彦,中尾和久,真下節.Hospital Anxiety and Depression Scale(HAD尺度)は慢性疼痛に対する認知行動療法の効果判定に有用である.日本ペインクリニック学会誌.Vol.11,No.2,2004,p100-106.
  2. 臼田謙太郎.臨床研究で使用する自己記入式抑うつ評価尺度の特徴.武蔵野大学心理臨床センター紀要.第13号,2013,p55-65.
タイトルとURLをコピーしました