いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「MNA®-SF」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
医療における栄養管理の重要性は極めて高く、特にリハビリテーションに栄養管理はなくてはならないものとなります。MNA®-SF は信頼性や妥当性が確認されている栄養スクリーニングの 1 つであり、最近では GLIM 基準における栄養障害リスクの同定に使用することが推奨されたスクリーニングツールということで、より認知度も高まっていることだと思います。
こちらの記事を読むことでMNA®-SF についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない、リハビリ × 栄養管理の一助へとなれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!
【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】
理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。
人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。
しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?
こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?
マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
高齢者の低栄養
高齢者は成人と比較して低栄養になりやすくなります。低栄養になる理由としては、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
まず、加齢に伴い食欲の減退は少なからず生じます。また、社会的要因による孤食、疾病要因により多数の薬剤を処方されていることについても低栄養と密接な関係があります。
摂食・嚥下障害についても高齢者特有の症状であり低栄養リスクを高める重大な問題となります。義歯不調や歯周病などの口腔内問題、嚥下機能の低下などにより、食事摂取量が低下することは少なくありません。
高齢者が低栄養状態になる要因をまとめると以下のようになります。
【社会的要因】
- 貧困、独居(孤食)、介護不足
【精神・心理的要因】
- 認知機能低下、うつ、誤嚥や窒息の恐怖感
【疾病要因】
- 臓器不全、炎症・悪性腫瘍、薬物副作用、歯科的問題、摂食・嚥下障害、ADL 障害、疼痛、消化管の問題
【加齢要因】
- 味覚障害、嗅覚障害、食欲低下
【その他】
- 食形態の問題、栄養に関する誤った情報
ここまでで、高齢者が低栄養になりやすいことを解説してきましたが、低栄養とは高齢者にとって回避しなければいけない状態の 1 つになります。
高齢者が低栄養に陥ると様々な健康障害を引き起こします。在宅生活が困難となり、入院の可能性が高まることや、生命予後のリスクになることが報告されています。低栄養がもたらす主な弊害を以下にあげます。
- 免疫異常(肺炎、尿路感染症、蜂窩織炎、インフルエンザ等)
- 褥瘡形成
- 貧血
- 骨粗鬆症
- 薬剤代謝の変動
- 呼吸機能の低下
- サルコペニア、フレイル
低栄養は免疫機能を低下させ、感染症のリスクを上昇させます。また、皮下脂肪や筋肉量の減少により褥瘡を発生しやすくするだけではなく、骨塩量が減少することで骨粗鬆症にも繋がります。
食事摂取量が減少するとエネルギーバランスは負の状態になり、栄養素でいえば鉄分の不足から貧血、タンパク質の不足により骨格筋の筋タンパクの合成が低下し、骨格筋の減少すなわちサルコペニアを促進させます。
サルコペニアが進行していくと、日常生活で必要不可欠となる歩行やトイレなどにも影響が現れ、やがて心身が疲れやすく弱った状態であるフレイルという状態に至ります。
以上のように高齢者は低栄養になりやすく、低栄養は高齢者に様々な健康被害をもたらします。低栄養状態にさせないための栄養管理、低栄養状態であるのであれば進行させないための栄養管理が医療や福祉において求められています。
高齢者の栄養評価
栄養評価法は主にスクリーニングとアセスメントに分類することができます。
スクリーニングはより簡便に短時間で多くの対象者に行えるものであり、アセスメントは患者の栄養状態を種々の栄養指標を用いて客観的に把握し、栄養管理計画の立案、およびその効果を監視・追跡することが目的となります。
栄養スクリーニングと栄養アセスメントの違いについては、他の記事で詳しくまとめています!《【栄養スクリーニングと栄養アセスメント】両者の違いとODAの解説》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
高齢者の栄養状態の指標の中でも重要になるのは身体計測から得ることができる情報になります。
身体計測では body mass index(BMI)、体重減少率、上腕周囲長、上腕三頭筋部皮下脂肪厚、下腿周囲長、握力などを測定することができます。
身体計測から分かる内容に加え、血液検査、食事摂取量と内容、日常生活の状況などを含めた包括的な評価を行うことが高齢者の栄養評価において必要となります。
低栄養のスクリーニングとして世界的に有名な指標がこの記事で紹介する MNA®– SF(mini nutritional assessment short – form)になります。
MNA®-SFとは
MNA®– SF(mini nutritional assessment short – form)は欧州の専門家によって開発された、高齢者に特化した栄養スクリーニングツールになります。
MNA®(簡易栄養状態評価表)は、 2 段階構成の栄養評価表となり、1 段階の 6 項目の合計点から「低栄養の恐れあり」と判定された場合に 2 段階の 12 項目に続く仕組みとなっております。
このうち 1 段階の 6 項目のみを切り取り、独立させたスクリーニングツールが MNA®– SF となります。
MNA®– SF は「食事摂取量の変化」「体重変化」「身体能力」「疾患などによるストレス」「精神心理学的問題」「体格指数」の 6 項目から構成され、合計得点範囲は 0 ~ 14 点となります。得点が低いほど低栄養の危険性が高いことを示した指標となります。
MNA®-SF 評価項目
MNA®のスクリーニングは 6 項目で構成されており、6 項目の合計得点範囲は 0 ~ 14 点となります。得点が低いほど低栄養のリスクが高いことを意味します。
A:食事摂取量
過去 3 ヶ月間で食欲不振、消化器系の問題、 咀嚼・嚥下困難などで食事量が減少しているのかを評価する項目になります。
- 0 点 = 著しい食事量の減少
- 1 点 = 中等度の食事量の減少
- 2 点 = 食事量の減少なし
B:体重減少
過去 3 ヶ月間で体重が減少しているのかを評価する項目になります。
- 0 点 = 3 kg 以上の減少
- 1 点 = わからない
- 2 点 = 1 ~ 3 kg の減少
- 3 点 = 体重減少なし
C:歩行
自力で歩くことができるのか、活動範囲はどの程度になっているのかを評価する項目になります。
- 0 点 = 寝たきりまたは車椅子を常時使用
- 1 点 = ベッドや車椅子を離れられるが、歩いて外出はできない
- 2 点 = 自由に歩いて外出できる
D:3ヶ月以内の急性疾患
過去 3 ヶ月間で精神的ストレスや急性疾患を経験しているのかを評価する項目になります。
- 0 点 = はい
- 2 点 = いいえ
E:精神的問題
神経・精神的問題(認知症やうつ状態)の有無を評価する項目になります。
- 0 点 = 強度認知症またはうつ状態
- 1 点 = 中程度の認知症
- 2 点 = 精神的問題なし
F:BMI or 下腿周囲長
適正体重と比較して現体重が適切なのかを BMI(Body Mass Index)から判断する項目になります。
- 0 点 = BMI が 19 未満
- 1 点 = BMI が 19 以上、 21 未満
- 2 点 = BMIが 21 以上、23 未満
- 3 点 = BMI が 23 以上
体重が測定できないなどの理由で BMI が計測できない場合は、下腿周囲長を利用した評価に置き換えても良いとされています。
- 0 点 = 31 cm 未満
- 3 点 = 31 cm 以上
MNA®-SF 評価方法
MNA®– SF は「食事摂取量の変化」「体重変化」「身体能力」「疾患などによるストレス」「精神心理学的問題」「体格指数」の 6 項目から構成され、合計得点範囲は 0 ~ 14 点となります。
合計得点によって栄養状態を以下の 3 段階に分類します。
- 栄養状態良好 :12 ~ 14 点
- 低栄養の恐れあり:8 ~ 11 点
- 低栄養 :0 ~ 7 点
MNA®-SF 評価用紙
MNA®-SF(簡易栄養状態評価表)の評価表をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺
MNA®-SF の特徴や強み
- 迅速で簡単なスクリーニング
質問と簡単な身体測定を行うだけで低栄養リスクを抽出することができます。多人数を評価する必要がある場合、時間が限られている場合、簡便な評価を必要とする場合に特に有効となります。
- 優れたスクリーニングツール
高齢者や慢性疾患の患者など、低栄養リスクの高い対象者を特定するのに役立ち、低栄養の早期発見に貢献することができます。
- 信頼性と妥当性を有する
長期間に多くの研究で評価されており、信頼性 と妥当性が確認されている指標になります。MNA®-SF は世界中の医療機関で使用されています。
- ガイドラインや介入の決定に役立つ
栄養状態が悪いと判定された場合、追加の評価や適切な栄養介入を行うことで、栄養状態の改善を図ることができます。MNA®-SF の結果に基づいて、適切な栄養管理計画を立案することに役立ちます。
- コミュニケーションツール
管理栄養士を始めとする多職種との栄養に関する共通ツールとして使用することができます。転院する場合には、転院先へ伝達する情報としても役立ちます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「MNA®-SF」をキーワードに解説させて頂きました。
こちらの記事を読むことで MNA®-SF についての理解が深まり、臨床に欠かすことができないリハビリ×栄養管理の一助へとなれば幸いです。
MNA® については、他の記事で詳しくまとめています!《【MNA®簡易栄養状態評価表の使い方】18項目から低栄養を判定》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
参考文献
- 宮澤靖.MNA®-SF(mini nutritional assessment short-form).透析ケア.2023,vol.29,no.10,p24-28.
- 平山優子.大津智香子.小松有紀子.芳野緑.石井敬基.間崎武郎.村井一郎.高齢入院患者栄養評価における Mini-Nutritional Assessment-Short Form の有用性.日大医学雑誌.70 (4),p203-207,2011.