【バランス:FSST】Four Square Step Test

評価法
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

   

こちらでは「バランス評価ツールとして臨床で使用されているFour Square Step Test(FSST)」をキーワードに記事を書いていきます!

   

バランス能力は日常生活活動、特に歩行自立度を決定する要因として重要な位置を占めております。転倒との関連も数多く報告されており、医療従事者としてバランス能力を評価することは必須になります。

   

バランス評価ツールとしては、様々なものが開発されています。どれも長所や短所があり、どれか1つのバランス評価ツールを使いこなせば大丈夫、というわけではなく複数のバランス評価ツールを組み合わせて対象者のバランス能力を評価するべきだと思います。

   

Four Square Step Test(FSST)については、杖が数本あれば実施できるため、場所を選ばずに行うことができます。そして非常に短時間で評価することができるため、日々の診療で継続的に評価することが可能になります。このあたりが最大の長所になると考えています。FSSTについて、初めて耳にしたという方もいらっしゃると思います。

   

  • FSSTって何?
  • 評価方法やカットオフ値が知りたい
  • 入院や入所中の転倒の弊害について
  • FSSTと敏捷性について
  • FSST以外のバランス評価ツール

    

Four Square Step Test(FSST)について様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


「医療や介護に関わる人の力になるため」「患者様や利用者様に根拠のある適切なリハビリテーションを実施するため」をモットーに働く1児の父です!

  

最近気になっている資格なのですが、2023年より、日本急性期ケア協会が主催する急性期ケア専門士認定試験が実施されるようです。急性期ケア専門士は急性期ケア・急変対応におけるスペシャリストです。 状態変化の兆候をいち早く察知し、アセスメントから初期対応、 医師への報告など急性期におけるケアの実践を行えることを目指す資格となっています!

      ↓↓↓

入院・入所中の転倒は命取り

リハビリテーション目的で入院および入所している患者の転倒は、それが骨折などの外傷に至らなくても患者の動作遂行に対する恐怖心や不安感を増大し自信を奪うため、リハビリテーションの進行を阻害します。

転倒は高齢者にとって不慮の事故の1つとなります。日本における転倒の発生率は在宅居住高齢者の約10〜25%、施設入居者の約50%と報告されています。

転倒はその経験が転倒に対する恐怖心を増強させ、歩行などの日常生活活動を極力避けるような状態にし、結果として下肢体幹筋力低下、バランス能力低下などといった身体運動能力の低下を引き起こすという悪循環に陥る危険性があります。

またこの転倒によって引き起こされる外傷や打撲、大腿頚部骨折は寝たきりの原因となるなど、最終的に入院期間の延長や医療費の増加など、様々な社会問題を引き起こす原因にもなっています。

リハビリテーションを効果的に進行させるには、転倒を予防しながら適切に活動範囲を拡大することが必要となります。また、病院や施設において投入できる人的および物的資源は限られているので、転倒危険度の高い患者をスクリーニングして重点的に管理する必要があります。

入院・入所中の転倒要因については、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【入院患者の転倒予防策についての記事はこちらから

転倒予防のためには敏捷性の評価も重要

近年、高齢者が安全に自立した生活を送るために、地域居住高齢者の身体運動機能の維持や転倒予防を目的に、体力増進プログラム、転倒予防教室など様々な取り組みが展開されています。

その運動プログラムの効果判定のために、プログラム開始前後で用いられる評価項目は、一般的には下肢筋群筋力・立位バランス・柔軟性等が多いと思います。

しかしながら身体運動機能の「敏捷性」も日常生活では重要な運動機能の1つであり、この敏捷性を評価することが、これからの転倒予防策に必要になると考えます。

そこで、敏捷性を計測する評価指標として用いられているFour Square Step Test(FSST)を紹介させていただきます。

FSSTとは?

2002年Diteらは、バランス能力の新しい臨床的測定法として、素早いステップでの障害物回避を考慮した 「Four Square Step Test(FSST )」を報告しました。

FSSTは低い障害物を越えて、前後・左右に素早くステップをするスピードを測定する評価法になります。この評価の信頼性と妥当性は既に報告されています。転倒の予測にも使用できるため、臨床的に有用であるとされています。

国内で主に用いられているバランス評価ツール

  1. Timed Up and Go test(TUG):立ち上がりと方向転換を組み合わせた歩行速度のテ ストになります。もとは移動能力の評価として開発されましたが、歩行能力の視点から転倒リスク評価として使用されています。
  2. 片脚立位時間:立位姿勢の安定性評価になります。支持物を持たずに、腰に手を当てた状態または腕を組んだ状態で、片方の足を10 cm程度浮かせ、その保持時間を計測します。
  3. Functional Reach test(FRT):安定性の限界を評価する方法になります。足を動かさずに利き腕で前方へ到達できる最大距離を測定します。
  4. Berg Balance Scale(BBS):バランス評価を目的とした総合的な評価ツールになります。座位・立位・歩行時のバランスについて14 項目の課題動作を観察し、各項目0点から4点の56点満点で採点します。

バランス評価のポイント

  1. テストの判別性が高い
  2. 判断基準が明確である
  3. 評価が簡易に実施できる
  4. 短時間で評価出来る
  5. 安全性が高く、患者の負担が少ない

【測定方法】

4本の杖 (床面からの高さ2cm)を十字に並べて4区画にわけます。前後左右にできるだけ素早く杖をまたぎながら移動して、往復する速度を測定します。

スタート位置は左手前の区画とし、時計回りに一周して左手前の区画に移動した後、続けて反時計回りに1周して左手前の区画に戻るまでの時間を計測します。

実施における説明としては 「杖にふれることなくできるだけ早く順序通りに移動してください」「両足をそれぞれの区画に接地させてください」「可能なかぎり身体の向きを変えずに前方を向い て行ってください」とお伝えします。

1回練習した後に、2回計測しタイムが早い方を記録とします。測定中に杖に接触したり、転倒を防ぐ介助が必要になった時は、測定し直しとします。

カットオフ値

15秒以上を転倒リスクありと判定します。

バランス能力と敏捷性について

高齢者の身体運動機能は加齢とともに低下し、筋力や柔軟性のほかバランス能力も低下します。バランス能力の定義は以下の通りになります。

  1. バランス能力とは外乱に対して重心を支持基底面内に保持する能力である
  2. 随意的に重心を支持基底面内外で移動させた場合、それを修正しながら保持する能力である。

これらの動作が日常生活能力と密接に関連しています。立位時に外乱が生じた時、それに対応するため、前後左右どちらかに素早く下肢をステップする能力が必要となります。

まさにこの素早くステップするという能力が敏捷性能力であり、この能力も加齢により著しく低下します。また高齢者に対する外乱刺激による立位姿勢保持時の反応は、若年者と比べステップを踏んだ時の支持性が低下し、またステップの反応時間・ステップ方向選択の遅れが認められると報告されています。

敏捷性は運動開始の素早さや運動の切り替えの早さなど、日常生活における重要な能力の一つであり、転倒時の原因として捉えられている段差による躓きなどへの対応動作は、まさにこの敏捷性が強く影響します。

そのため、敏捷性をFSSTを用いて評価し、敏捷性の維持・向上を図ることが転倒予防において必要な要素になると考えられます。

バランス障害リハビリテーション 障害像を的確にとらえるための基本理論と評価・治療の進め方 [ 望月 久 ]

価格:5,720円
(2023/2/6 23:09時点)
感想(0件)

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「FSST」をキーワードにまとめさせていただきました!

FSSTは前後左右への素早いまたぎ動作、ステップ動作 、方向転換が必要であり、立位バランス評価の中でも、より日常生活に直接的に繋がるバランス評価ツールになっていると考えられます。

また、前後左右への重心移動を必要とし、いずれの方向に障害されているかのスクリーニングにもなります。信頼性・妥当性が認められ、簡易でスコア化しやすいことから臨床場面で有用な評価方法ではないかと示唆されてますが、一方で難易度が高く、対象者が制限されるという欠点も指摘されています。

転倒においてはバランス機能、身体機能などが直接的な要因となることが考えられますが、地域で生活する高齢者の転倒は、環境因子に問題が挙げられることも少なくありません。このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【在宅で生活する高齢者の転倒予防策についての記事はこちらから

参考文献

  1. 藤原求美,山口実果,手塚康貴,太田忠信.Four Square Step Testの信頼性と妥当性につい て.理学療法学.第33巻,第67号,2006年,p330-333頁.
  2. 平賀篤.バランス・転倒に関する最前線.国際エクササイズサイエンス学会誌.5(2),2022,p14-19.
タイトルとURLをコピーしました