
こんにちは!リハビリくんです!
こちらでは「栄養スクリーニング手法の1つであるSGA(主観的包括的栄養評価)」をキーワードに記事を書いていきます!
リハビリテーションの実施にあたって、短時間で実施することができる栄養スクリーニングの存在は非常に重要になります。しかし、栄養スクリーニングの種類については様々なものがありますので、どの栄養スクリーニングを使用すればいいのかは悩むんでしまうと思います。
その中でも本邦ではSGA(主観的包括的栄養評価)が最も使用率が高いと考えられます。SGAは問診と病歴、簡単な身体所見で全体的な栄養状態を評価することが可能であり、有用なスクリーニングツールとなります。
- SGA(主観的包括的栄養評価)とは?
- SGAの評価方法が知りたい
- SGAの評価用紙が欲しい
- 栄養スクリーニングについて学びたい
栄養評価を実施する上で、様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

【簡単に自己紹介】
埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です
現在、院内にて入院患者様へのリハビリテーションと、介護保険サービスの方で利用者様への訪問リハビリテーションを行わせて頂いています!
主な取得資格は以下の通りになります
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
「医療や介護に関わる人の力になるため」「患者様や利用者様に根拠のある適切なリハビリテーションを実施するため」をモットーに働く1児の父です!
最近気になっている資格なのですが、2023年より、日本急性期ケア協会が主催する急性期ケア専門士認定試験が実施されるようです。急性期ケア専門士は急性期ケア・急変対応におけるスペシャリストです。 状態変化の兆候をいち早く察知し、アセスメントから初期対応、 医師への報告など急性期におけるケアの実践を行えることを目指す資格となっています!
↓↓↓

リハビリテーション×栄養
近年、リハビリテーションを行う患者における栄養評価の重要性が見直されています。リハ患者において低栄養の合併は高頻度にみられ適切なりハ処方のためにも早期の栄養スクリーニングが必要になります。
特に低栄養の病態把握はリハビリテーションの方針決定の参考となるため、低栄養の病態を捉える能力は、重要なスキルになります。
低栄養をスクリーニングおよび診断する意義は、栄養療法の対象の選別・抽出になります。また、リハビリテーションにおける栄養療法の目的は、①リハビリテーションの結果を最大化、②栄養障害に起因した有害事象の回避となります。
リハビリテーションのアウトカムとしては、退院時の日常生活動作だけでなく体重やBMI・握力・骨格筋量などの栄養指標が含まれます。さらに、有害事象の指標には、合併症の有無・在院日数・死亡率などが用いられることが多くなります。
低栄養のリスクと診断された対象者は正しく抽出され、それらは栄養療法の対象となります。リハビリテーションにおいても、入院直後の栄養状態が適切に評価されることが、その結果を変える可能性があります。
栄養スクリーニングについて
栄養スクリーニングは栄養評価の一側面として捉えることができ、栄養管理の端緒として、栄養不良患者または栄養不良のリスクがある患者を抽出することが目的となります。
一般的には、栄養スクリーニングを行った結果、更に詳細な栄養評価が必要となった対象者に対して、栄養アセスメントが実施される流れになると思います。
栄養スクリーニングでは、効率のよい評価が求められます。そのため、以下に示したような要件を満たした評価ツールが必要になります。
- 妥当性がある
- 信頼性がある
- 入手しやすい情報を利用する
- 実施が容易である
- 低コストである
- 患者に対して非侵襲的な方法である
栄養管理を最も有効に実施するには、全患者に対
して、日常的なケアの一環として栄養スクリーニングを行うことが必要になります。
スクリーニングツールとしては、Malnutrition Screen Tool (MST)、 Malnutrition Universal Screening tool (MUST)、 Nutrition Risk Screen-2002 (NRS-2002)、 Mini Nutrional Assessment(MNA)、SGA(Subjective Global Assessment)等が提唱されています。
これらのツールは、体重や食物摂取状況の変化などに焦点を当てており、意図を理解して使用すれば、栄養不良患者や栄養不良リスクのある患者の特定に有用であると考えられます。
最も使用されている栄養スクリーニング→SGA(主観的包括的評価)
本邦では、栄養スクリーニングのツールとして、
SGA(主観的包括的評価)が広く用いられています。SGAは、問診と病歴、視・触診による簡単な身体所見などに基づいて、全体的な栄養状態を主観的に評価することができます。測定装置や機器分析などが必要な計測値や検査値を使用しておらず、効率よく栄養状態が評価できる。
SGAは、判定者の主観に基づく評価であることから、信頼性に対する疑問も存在するが、さまざまな患者群に対する栄養評価で妥当性が確認されております。また、消化器癌患者を対象とした研究では、SGAによる栄養リスク分類が、休重減少率、BMI、上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)、血清アルプミン値、トランスサイレチン値などの栄養指標と相関していることが示されています。
SGAは、簡単なトレーニングを受ければ実施可能であり、医師だけでなく医療従事者であれば使用できる栄養評価ツールとして有用であります。
SGAによる栄養状態の評価は、「栄養状態良好」「中等度の栄養不良」「高度の栄養不良」の3段階に分類されます。SGAには、スコアのような絶対的な基準は存在せず、判定者の主観に基づいて決定されます。
主観的包括的栄養評価の概要
主観的包括的栄養評価(Subjective Global Assessment:SGA)は、患者の栄養状態を評価するためのアセスメント法あるいはアセスメントツールになります。
SGAは特別な器具や装置を用いることなく、患者の病歴と身体所見のみから実施可能な栄養アセスメント法として1982年にBakerらによって報告されました。
それ以来、SGAは西欧諸国をはじめ、アジア・アフリカに至る世界各国において精査され、現在では世界共通の栄養アセスメント法の1つとして汎用されています。
本邦においては、適応範囲が広く、使用法がきわめて簡便といった特徴から、SGAは専ら栄養スクリーニング法として用いられています。
栄養アセスメント法は多々ありますが、SGAは特別な器具や装置などを用いず、病歴と触診などから得られる身体所見のみからスケーリングを行えるのが大きな特徴です。客観的に栄養状態を評価するための指標として用いられる身体計測値、血液検査や尿検査も必要なく、簡便に栄養状態を評価できる点もメリットといえます。
軽度な低栄養状態は評価しにくいものの、中等度以上の低栄養状態のスクリーニングの精度は高く、血清アルブミン濃度をはじめとする、客観的な栄養評価の指標や身体計測値とよく相関することも判明しております。
評価項目
SGAでは以下の項目を評価します。
- 体重の変化(長期・短期の体重の変化と減少率)
- 食物摂取の変化(摂食量の変化と食事内容)
- 消化器症状
- 身体機能状態(活動性)
- 疾患と栄養必要量との関連(診断された病態と栄養必要量への影響)
- 身体症状(視・触診による筋肉量減少や浮腫、腹水の確認)
各項目のチェックポイントについては項目別に以下に記載します。
体重変化
過去6か月と2週間の変化を質問します。6か月間にわたる体重減少は、慢性的進行性症状か食生活の変化が原因で、2週間という短期間での体重減少は栄養不良の危険性が高いとされています。
慢性期:過去6ヶ月の体重変化を確認します。減少率5%以下を問題なし、10%以上を栄養不良ありと判定します。
急性期:過去2週間の体重変化を確認します。1週間で2%以上減少している場合を高度の栄養不良と判定します。
「5ヶ月で10%減少して最後の1ヶ月で3%改善した患者は、6ヶ月でずっと体重減少して7%低下した患者より栄養不良は軽症である」と製作者が警告しているように、点で判断するのではなく、経過で評価することが重要になります。
食事摂取状況の変化(通常時と比較)
食物摂取習慣の変化の原因が病気の発生である場合は栄養不良の危険性が高くなります。摂取カロリーや蛋白量の推測が可能です。
食事量・食事回数、食事内容(固さ・粘度、水分量、味など)、食事時間、ムセ、誤嚥などが評価の基準となります。
消化器症状
長期間(15日以上)消化器症状が認められる場合は栄養不良を伴う危険性が高いとされます。また持続的な嘔吐や下痢に食欲不振や悪心が伴う場合にも栄養不良の危険性が高くなります。
悪心、嘔吐、下痢、食欲不振が2週間以上継続しているかどうかがチェックポイントになります。
上記4症状が2週間以上継続すれば、栄養不良のリスクは上昇します。その他の腹痛や便秘については参考症状になります。
機能制限
毎日の身体活動について質問します。栄養不良があると体力が低下し、運動する意欲も低下します。筋肉量の減少を推測するうえでも重要なポイントになります。
こちらについては、Harris-Benedictの式での活動係数とリンクさせて考えます。活動性が上がれば、栄養需要は高くなります。
寝たきり(意識低下状態):1.0
寝たきり(覚醒状態):1.1
ベッド上安静:1.2
ベッド外活動あり:1.3~1.4
一般職業従事者:1.5~1.7
ハリス-ベネディクトの式については、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【ハリス-ベネディクトの式についての記事はこちらから】
栄養要求量に関係する疾患
疾病が発生するとストレスにより身体の必要量が変化します。
飢餓状態:0.6 ~ 0.9
[手術]軽度:1.1 中等度 :1.3~1.4 高度 :1.5~1.8
長管骨骨折:1.2 ~ 1.3
癌/COPD:1.2 ~ 1.3
腹膜炎/敗血症:1.2 ~ 1.3
重症感染症/多発外傷:1.2 ~ 1.3
熱傷:1.2 ~ 1.3
発熱 :1.2 ~ 1.3
身体初見
筋肉や脂肪の喪失、浮腫などから栄養不良による身体構成成分の変化を推測します。ただし浮腫や腹水は他の疾患の徴候でもあるので注意が必要です。
評価用紙

主観的包括的栄養評価:SGAの評価表をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺
採点方法
SGAは病歴と身体所見項目から構成されます。これらの項目すべてをチェックし、それらを頭に入れつつ最終的に判定者(SGA施行者)が主観により患者の栄養状態を3段階に分類します。
最終的な栄養状態の評価は検者の主観となるため、適切な評価を行うことができるよう、日頃からトレーニングを積んでおくことが必要になります。
![]() | 静脈経腸栄養ナビゲータ エビデンスに基づいた栄養管理 [ 井上善文 ] 価格:4,950円 |

まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「栄養スクリーニング手法の1つであるSGA(主観的包括的栄養評価)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
SGA以外のスクリーニング検査については、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【リハと栄養管理についての記事はこちらから】
参考文献
- 荒木厚.栄養障害.日本老年医学会雑誌.47巻,6 号,2010:11,p530-533.
- 早川麻理子,西村佳代子,山田卓也,岩田尚,竹村博文.栄養アセスメントツールの対象患者と効果的な活用.静脈経腸栄養.Vol.25,No.2,2010,p581-584.