【脳卒中機能評価法|SIAS:サイアス】急性期リハビリ重症度評価

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
脳卒中
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「SIAS(脳卒中機能評価法)」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

   

脳卒中は、脳の血管が詰まるか破れることで、脳組織が損傷する病気になります。主な症状として「顔の半分が麻痺する」「一方の手足が動かなくなる」「話すことや飲み込むことが困難になる」なとが挙げられますが、全ての脳卒中が同じ症状を示すわけではなく、症状は損傷した脳の部位や程度によって異なります。

  

脳卒中の発症後、どのようなリハビリが必要かを判断するためには、正確な評価が特に重要となります。適切な評価を行うことで、「患者様の身体状態の把握」「最適なリハビリテーションプログラムの立案」「リハビリの進行度を定期的にチェックし、必要に応じてプランを調整」などに繋がると考えられます。

   

脳卒中評価については、症状も様々なものがありますし、評価方法についても複数の種類のものに分類されるため、いろいろとわからないこともあるかと思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!

   

こちらの記事で SIAS(脳卒中機能評価法)についての理解を深め、臨床における脳卒中診療の一助になると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】

理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。

人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。

しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?

こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?

マイナビコメディカル

マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

SIAS(脳卒中機能障害評価法)とは

SIAS とは、Stroke Impairment Assessment Set(脳卒中機能障害評価法)の頭文字をとってできた略称になります。

SIAS は信頼性および妥当性の検証がなされた脳卒中後の機能障害に関する総合評価指標であり、脳卒中治療ガイドラインにおいても SIAS の使用が推奨されています。

SIAS は以下のような目的のもと作成された評価スケールとなっています。

  1. 多面的な脳卒中機能障害の評価項目として必要かつ最小限の項目を含む
  2. 検者一人で簡単に短時間で評価できる
  3. 各項目が単一のテストによって評価できる
  4. 非麻痺側機能を含んだ総合評価セットである

SIAS(サイアス)の特徴と利点

脳卒中の機能障害は、運動麻痺に限定せず感覚障害・筋緊張異常・協調性障害・高次機能障害・構音障害・嚥下障害など多様な症状が出現します。

しかし、従来の脳卒中の機能評価では、運動機能ばかりに重点がおかれていることが多い傾向にあります。

このことは、運動麻痺が脳卒中患者の ADL に直接的に影響する障害であることを反映したことが考えられますが、実際には脳卒中における機能障害の多面性を含めて評価することが重要になります。

この課題を解決するべく、SIAS(脳卒中機能評価法)は、多面的な機能障害を見落としなく評価できるように作成されています。SIAS(脳卒中機能評価法)の工夫点を以下にあげていきます。

脳卒中による機能障害を多面的に評価できる

SIAS(脳卒中機能評価法)は脳卒中による機能障害を「運動機能」「感覚」「筋緊張」「失語症」と多面的に評価することができます。

そのため、脳卒中による機能障害ごとの複数の評価法を組み合わせる必要はなく、SIAS(脳卒中機能評価法)という 1 つの評価スケールにより脳卒中を包括的に評価することができます。

多面的な評価法であることから、脳卒中発症直後から経時的に評価を重ねることで、どの機能障害が改善したのか、あるいはどの機能障害が改善しなかったのかを把握できる評価法となっています。

評価が簡便、短時間で施行可能

SIAS(脳卒中機能評価法)は簡便であり、居宅、外来、ベッドサイドなど、どこでも実施できるような評価項目で構成されています。

評価に要する時間は 10 分程度であり、慣れてくるとより短い時間で実施が可能になります。

使用器具は打腱器と握力計、メジャーのみとなっているため、普段から使用しているような物品だけで評価することができます。

評価方法が簡便で短時間で評価することができるため、忙しい臨床の合間に繰り返し評価することができるところが SIAS の強みとなります。

評価項目に非麻痺側機能評価が含まれている

SIAS(脳卒中機能評価法)の特徴の 1 つとして、評価項目に非麻痺側機能評価が含まれていることがあげられます。

脳卒中の非麻痺側は健側とも呼ばれますが、実際には機能障害が必ずしもないわけではありません。

脳卒中により長期入院することで、廃用症候群を来すこともありますし、高齢による身体の老化により、非麻痺側の機能障害をきたす可能性も考えられます。

このような要因や、ADL や歩行能力には非麻痺側機能が重要であるという知見を生かして、SIAS の評価項目の中には上下肢の非麻痺側機能評価が含まれています。

SIAS 評価項目

SIAS(脳卒中機能評価法)の評価項目について説明していきます。

SIAS は「麻痺側運動機能」「筋緊張」「感覚機能」「関節可動域」「疼痛」「体幹機能」「視空間認知」「言語機能」「非麻痺側機能」の 9 つの機能障害により構成されており、評価項目としては合計 22 項目あります。

判定方法については「麻痺側運動機能」についての 5 項目のみ 0 〜 5 点の 6 件法、他の 17 項目については 0 〜 3 点の 4 件法により判定を行います。

いずれも項目も点数が低いほど機能障害の重症度が高く、点数が高いほど機能障害が軽度であることを示します。

SIAS の合計点の得点範囲は 0 〜76 点になり、こちらも点数が高いほど脳卒中による機能障害の重症度が高いという判断になります。

SIAS 評価方法 点数の付け方

SIAS は「麻痺側運動機能」「筋緊張」「感覚機能」「関節可動域」「疼痛」「体幹機能」「視空間認知」「言語機能」「非麻痺側運動機能」の 9 つの機能障害により構成され、評価項目としては合計 22 項目に分類されます。1 項目ずつ評価方法をわかりやすく解説していきます。

麻痺側運動機能(Moter function)

麻痺側運動機能について、上肢 2 項目、下肢 3 項目の合計 5 項目のテストを行います。各テストごと 0 〜 5 点の 6 件法で判定を行います。

上肢近位テスト(膝・口テスト)

計測姿勢は座位で行います。麻痺側の手を非麻痺側の膝に置いた姿勢が開始肢位となります。

麻痺側の手を口の位置まで持ち上げる動作を評価します。この際、肩関節は 90 °まで外転させるように指示します。手を持ち上げた後は、再び非麻痺側の膝に戻してもらいます。

  1. 全く動かない(筋収縮なし)
  2. 上肢の動きはあるが、乳頭の高さまで持ち上げることはできない
  3. 乳頭までは上がるが、口の高さまで持ち上げることはできない
  4. 動作の遂行が可能であるが、ぎこちなさが著名である
  5. 動作の遂行が可能であるが、軽度のぎこちなさがある
  6. 動作の質は非麻痺側と同等のレベルである

上肢遠位テスト(手指テスト)

手指の分離運動を評価する項目になります。母指~小指の順に手指を屈曲する動作、小指~母指の順に手指を伸展する動作を確認します。

  1. 全く動かない(筋収縮なし)
  2. 1A:集団屈曲可能である
    1B:集団伸展可能である
    1C:分離運動一部可能である
  3. 全指の分離運動可能であるが屈曲伸展が不十分である
  4. 動作の遂行が可能であるが、ぎこちなさが著名である
  5. 動作の遂行が可能であるが、軽度のぎこちなさがある
  6. 動作の質は非麻痺側と同等のレベルである

下肢近位テスト(股屈曲テスト)

計測は座位姿勢で行います。大腿後面が座面より離れるように股関節を 90 °以上最大屈曲するように指示します。必要であれば座位保持のための介助を行います。

  1. 全く動かない(筋収縮なし)
  2. 股関節に動きはあるが、足部が床から離れるほど持ち上がらない
  3. 股関節の屈曲運動があり足部は床より離れるが、股関節屈曲運動が十分ではない
  4. 動作の遂行が可能であるが、ぎこちなさが著名である
  5. 動作の遂行が可能であるが、軽度のぎこちなさがある
  6. 動作の質は非麻痺側と同等のレベルである

下肢近位テスト(膝伸展テスト)

計測は座位姿勢で行います。膝関節を 90° 屈曲位から十分に伸展(−10° 程度)させるように指示します。必要であれば座位保持のための介助を行います。

  1. 全く動かない(筋収縮なし)
  2. 下腿にわずかな動きがあるが足部は床から離れない
  3. 膝関節の伸展運動があり、足部は床から離れるが、伸展運動が不十分である
  4. 動作の遂行が可能であるが、ぎこちなさが著名である
  5. 動作の遂行が可能であるが、軽度のぎこちなさがある
  6. 動作の質は非麻痺側と同等のレベルである

下肢遠位テスト(足パットテスト)

計測は座位姿勢で行います。踵部を床面につけた状態から足関節の背屈運動を行います。必要であれば座位保持のための介助を行います。

座位または臥位、座位は介助しても可。踵部を床につけたまま、足部の背屈運動を協調しながら背屈・底屈を3回繰り返し、その後なるべく早く背屈を繰り返す。

  1. 全く動かない(筋収縮なし)
  2. 僅かな背屈運動を認めるが、前足部は床から離れない
  3. 足関節の背屈を認め、足部は床から離れるが、背屈運動の程度が不十分である
  4. 動作の遂行が可能であるが、ぎこちなさが著名である
  5. 動作の遂行が可能であるが、軽度のぎこちなさがある
  6. 動作の質は非麻痺側と同等のレベルである

筋緊張

筋緊張について、他動運動時の抵抗感の評価、腱反射の検査を上肢と下肢でそれぞれ実施します。各テストごと 0 〜 3 点の 4 件法で判定を行います。

上肢筋緊張

肘関節を他動的に伸展屈曲させ、筋緊張の状態を評価します。

  1. 著明な亢進
  2. 1A:中等度の亢進
    1B:他動的筋緊張の低下
  3. 軽度の亢進
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

下肢筋緊張

肘関節を他動的に伸展屈曲させ、筋緊張の状態を評価します。

  1. 著明な亢進
  2. 1A:中等度の亢進
    1B:他動的筋緊張の低下
  3. 軽度の亢進
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

上肢腱反射

上腕二頭筋反射、上腕三頭筋反射の結果から判定します。

  1. 上腕二頭筋反射または上腕三頭筋反射の著名な亢進を認める(日常的にクローヌスが誘発される)
  2. 1A:上腕二頭筋反射または上腕三頭筋反射の中等度亢進を認める
    1B:上腕二頭筋反射または上腕三頭筋反射が消失している
  3. 上腕二頭筋反射または上腕三頭筋反射の軽度亢進を認める
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

下肢腱反射

膝蓋腱反射とアキレス腱反射の結果から判定します。

  1. 膝蓋腱反射とアキレス腱反射の著名な亢進を認める(日常的にクローヌスが誘発される)
  2. 1A:膝蓋腱反射とアキレス腱反射の中等度亢進を認める
    1B:膝蓋腱反射とアキレス腱反射が消失している
  3. 膝蓋腱反射とアキレス腱反射の軽度亢進を認める
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

感覚機能

感覚機能について、表在感覚検査と深部感覚検査を上肢と下肢でそれぞれ実施します。各テストごと 0 〜 3 点の 4 件法で判定を行います。

上肢 表在感覚

  1. 強い皮膚刺激もわからない
  2. 重度あるいは中等度低下
  3. 軽度低下あるいは主観的低下、または異常感覚を認める
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

下肢 表在感覚

  1. 強い皮膚刺激もわからない
  2. 重度あるいは中等度低下
  3. 軽度低下あるいは主観的低下、または異常感覚を認める
  4. 正常(非麻痺側と対称的)

上肢 深部感覚

手指を他動的に運動させ、視覚に頼らなくても指がどのような位置で保持されているのかを回答してもらいます。

  1. 全可動域の動きでも運動方向がわからない
  2. 全可動域の動きなら運動方向がわかる
  3. 関節可動域の1割以上の動きなら運動方向がわかる
  4. 関節可動域の1割未満の動きでも運動方向がわかる

下肢 深部感覚

足趾を他動的に運動させ、視覚に頼らなくても指がどのような位置で保持されているのかを回答してもらいます。

  1. 全可動域の動きでも運動方向がわからない
  2. 全可動域の動きなら運動方向がわかる
  3. 関節可動域の1割以上の動きなら運動方向がわかる
  4. 関節可動域の1割未満の動きでも運動方向がわかる

関節可動域

関節可動域については、肩関節外転と足関節背屈の 2 箇所の可動域を測定します。各テストごと 0 〜 3 点の 4 件法で判定を行います。

上肢 関節可動域(肩関節外転)

  1. 60 度以下
  2. 90 度以下
  3. 150 度以下
  4. 150 度以上

下肢 関節可動域(足関節背屈)

膝伸展位による足関節背屈可動域を測定します。

  1. -10 度以下
  2. 0 度以下
  3. 10 度以下
  4. 10 度以上

疼痛

疼痛については 1 項目の設問から疼痛の有無と程度を判定します。

疼痛

脳卒中に由来する疼痛の評価を行います。既往としての整形外科的疾患による疼痛、内科的的疾患による疼痛は除外して考えます。

  1. 睡眠を妨げるほどの著しい疼痛がある
  2. 中等度の疼痛がある
  3. 加療を要しない程度の軽度の疼痛がある
  4. 疼痛はない

体幹機能

体幹機能について、垂直性(座位保持能力)と腹筋(MMT)の 2 項目について評価を実施します。各テストごと 0 〜 3 点の 4 件法で判定を行います。

垂直性(座位保持能力)

静的座位能力を評価します。

  1. 座位がとれない
  2. 指示や指摘しても座位姿勢を修正することができない
  3. 指示することで、ほとんど垂直に姿勢を修正することができる
  4. 垂直性(座位保持能力)は正常である

腹筋(MMT)

  1. 腹直筋 MMT 2 以下
  2. 腹直筋 MMT 3
  3. 腹直筋 MMT 4
  4. 腹直筋 MMT 5

視空間認知

視空間認知

50 cm のテープを眼前約 50 cm に提示し、中央を非麻痺側の指で示すように指示します。指で示した箇所が中央からどの程度離れているのかによって判定します。テストは 2 回施行し、より中央からのズレが大きい方を採用します。

  1. 15 cm 以上
  2. 5 cm 以上 15 cm 未満
  3. 3 cm 以上 5 cm 未満
  4. 問題なし

言語機能

言語機能の中でも失語症についてを評価します。

言語機能

  1. 全失語
  2. 1A:重度感覚性失語
    1B:重度運動性失語
  3. 軽度の失語症
  4. 正常(失語症なし)

非麻痺側運動機能

握力

座位で非麻痺側の握力を計測します。

  1. 0 kg
  2. 0 kg 以上 10 kg 未満
  3. 10 kg 以上 25 kg 未満
  4. 25 kg 以上

大腿四頭筋力(MMT)

座位で非麻痺側の膝伸展筋力を評価します。

  1. 重力に抗することができない(MMT 3 以下)
  2. 中等度の筋力低下
  3. 軽度の筋力低下
  4. 正常(筋力低下なし)

SIAS カットオフ値

SIAS の得点範囲は 0 ~ 76 点となります。最高点は 76 点となり 76 点に近いほど機能障害が軽度であります。一方最低点は 0 点となり 0 点に近いほど機能障害が重度であるという評価基準になります。SIAS の合計点は、脳卒中の重症度の判定や、歩行等の ADL の予後を予測する基準にもなります。

SIAS のカットオフ値に関する研究について、いくつかご紹介します。

【回復期リハビリテーション病棟退院時の歩行自立・非自立を予測するためのカットオフ値】

初期評価時の SIAS 総点が 59 点、SIAS-L/E で 9 点、SIAS-Trunkで 3 点、SIAS-S で 9 点であることが示唆されている

出典:脳卒中患者の退院時歩行自立のための入棟時 SIAS カットオフ値の算出

【急性期脳卒中患者における最終転帰先が自宅になる場合のカットオフ値】

発症 1 週目時点の SIAS の総合点が 55 点で感度 71 %、特異度 72 %、AUC は 0.73 であった

出典:急性期脳卒中患者における最終転帰先予測因子

【急性期脳卒中患者の転帰先予測】

初回介入から 2 週目までの時点で SIAS 合計点が 62 点以上であることと高次脳機能障害が無いと評価されれば最終的に自宅退院できる可能性が高く、それらを満たさない場合は回復期病院へ転院し継続的な介入をおこなう必要性がある

出典:急性期脳卒中患者の転帰先にはSIASと高次脳機能障害の有無が関連する

脳卒中のリハビリで有用なその他の評価スケール

こちらの記事で紹介した SIAS(脳卒中機能障害評価法)も信頼性・妥当性が認められた脳卒中評価スケールになりますが、SIAS(脳卒中機能障害評価法)の他にも有用な脳卒中評価スケールがありますので、簡単に説明させていただきます。

脳卒中重症度スケール(JSS)

脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale)とは、脳卒中を発症した患者の急性期における重症度を判定するためのスケールになります。1997 年に日本脳卒中学会によって発表されて以降、急性期の脳卒中診療の場において広く活用されています。

評価項目は全 12 項目となります。4 つめの設問(視野欠損または半盲)については、A か B の 2 件法、そのほかの 11 項目については A から C の 3 件法となります。

カットオフ値は特別定められておりませんが、得点範囲(数値)が最低 – 0.38 最大 26.95 となるため、数値が大きいほど重症度が高いことを示します。

脳卒中重症度スケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《脳卒中重症度スケール Japan Stroke Scale:JSS》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

NIH Stroke scale(NIHSS)

NIH Stroke scale(NIHSS)は「National Institutes of Health Stroke Scale」の略称であり、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など脳卒中の神経学的重症度を評価することが可能であり、国際的に広く利用されております。

評価項目は 合計 11 項目から構成されており、評価結果に基づいて判定します。各項目は 0 点から 4 点までの範囲で評価されます。総得点は、最低 0 点から最高 42 点までとなり、合計スコアが脳卒中の重症度を示します。

NIH Stroke scale(NIHSS)については、他の記事で詳しくまとめています!《【NIHSS評価項目とカットオフ値】脳卒中・脳梗塞の評価方法とは》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

The Canadian Neurological Scale(CNS)

The Canadian Neurological Scale(CNS)とは、運動機能、精神状態の大項目から構成される標準的神経学的評価になります。

The Canadian Neurological Scale(CNS)の評価項目は、「精神状態」と「運動機能」の 2 つの大項目に分類することができます。

「精神状態」では意識レベル、見当識、従命の 3 つの設問から評価を行います。「精神状態」の得点範囲は 1.0 〜 5.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

「運動機能」では顔面、両上肢、両下肢の運動機能を評価します。「精神状態」の従命の設問の結果によって、評価方法が「A1セクション(理解力がある人)」と「A2セクション(理解力が欠如している人)」に分類されます。

The Canadian Neurological Scale(CNS)の得点範囲は 1.0 〜 12.0 となり、得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。

カットオフ値は特別定まっておりませんが、脳卒中発症直後から評価することが可能であるため、発症直後の重症度を捉え、その後の重症度の変化を定量的に評価できることは有用であると考えられます。

The Canadian Neurological Scale(CNS)については、他の記事で詳しくまとめています!《【CNS】Canadian Neurological Scale》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

臨床的体幹機能検査:FACT

臨床的体幹機能検査(Functional Assessment of the Coordination of Trunk movement:FACT)は、脳卒中患者の体幹機能を評価するための指標になります。

脳卒中患者において体幹機能の重要性はかねてより指摘されておりました。脳卒中患者に対する評価尺度の SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)や TCT(Trunk Control test)の項目に体幹機能を評価する項目があるものの、体幹機能評価としては十分な評価には至らないのではないかという課題がありました。

そこで、より治療指向的な体幹機能の評価指標として、臨床的体幹機能検査(FACT)が開発されております。

臨床的体幹機能検査(FACT)は、10 項目の評価項目より構成されています。「可能」か「不能」で判定する項目が 8 項目、「両側可能」か「片側可能」か「不能」で判定する項目が 2 項目となっています。採点は各項目の得点を加算していき、得点範囲は 0 ~ 20 点、得点が高いほど体幹機能が高いことを示します。

臨床的体幹機能検査(FACT)については、他の記事で詳しくまとめています!《臨床的体幹機能検査(FACT)とは?脳卒中患者の体幹機能評価尺度》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「SIAS(脳卒中機能評価法)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事が脳卒中評価スケールについての理解力向上をもたらし、臨床における脳卒中診療に少しでもお力添えになれば幸いです!

参考文献

  1. 園田茂,才藤栄一,道免和久,千野直一,木村彰男.脳卒中機能障害評価セット Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)(1)-その概要および臨床応用.リハビリテーション医学 .VOL.30,NO.4,1993年4月,p273-278.
  2. 園田茂.脳卒中片麻痺患者の機能評価法Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)の信頼性および妥当性の検討(2) -体幹, 高次脳機能, 感覚項目, 帰結予測-.リハビリテーション医学.VOL. 32,NO. 2,1995年2月,p123-132.
タイトルとURLをコピーしました