mRS【脳卒中評価】modified Rankin Scale

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
脳卒中
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. この記事は「」をキーワードに内容を構成しています
  2. 脳卒中発症後の包括的な評価尺度として、国際的に汎用されている指標にmodified Rankin Scale(mRS)があります
  3. この指標は、リハビリテーション実施中に理学療法士や作業療法士が評価するというよりも、救急、脳神経外科や神経内科等の専門病棟で医師が使用することが多いと考えられます
  4. しかし、観察のみで評価することができる点や、包括的な全身状態を理解できると言った点では、リハビリテーション領域においても有用な評価、理解しておくべき指標といえます
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 7 月時点:179 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(診療報酬制度、褥瘡等をテーマに講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

modified Rankin Scale(mRS)とは

modified Rankin Scale(mRS)とは、脳卒中を発症した患者の生活自立度を判定する評価尺度になります。もともとは、脳卒中発症後の機能回復の程度を評価するためのアウトカム評価として開発されています。

modified Rankin Scale(mRS)は世界中で使用されており、リハビリテーション専門職よりも医師や看護師が使用する頻度の方が高いと考えられます。

脳卒中患者の社会的不利益と行動の制限について、Grade 0(無症候)から Grade 6(死亡)の 7 段階で観察及び聴取から客観的に評価できる指標となっています。

使用上の簡便性から、脳卒中診療における生活自立度の指標として広く使用されています。理学療法士や作業療法士などのリハビリテーション専門職も、多職種との連携を意識して理解しておくべき評価尺度となります。

mRSの特徴 メリットとデメリット

modified Rankin Scale(mRS)の最大の特徴(メリット)は、脳卒中発症後の患者を Grade 0(無症候)から Grade 6(死亡)までの 7 段階から状態を選択するだけで生活自立度を判定できることになります。

脳卒中評価の多くは、複数の評価項目から構成されていたり、複数の下位項目から適した項目を判定する時に判断に迷うことがありますが、modified Rankin Scale(mRS)は細かい項目がないため、短時間で簡便に評価を行うことができます。

また、患者の今の生活自立度を把握するのみではなく、治療前と治療後の生活自立度の変化、時間経過に伴う状態の変化などを評価することができます。

このような特徴からたくそんの入院患者を管理する臨床の現場では、modified Rankin Scale(mRS)を治療の有効性を示す指標として用いている医療機関も少なくありません。

一方、modified Rankin Scale(mRS)のデメリット(欠点)として、評価者の主観的評価がバイアスとなり、相当な変動が生じることが報告されています。

mRS 評価項目

modified Rankin Scale(mRS)の評価項目は 1 項目であり、脳卒中発症後の生活自立度(身体機能の障害度)を 7 段階から選択するというものになります。

脳卒中評価尺度としては、SIAS(脳卒中機能評価法)、脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale)など妥当性や信頼性が確立された指標がありますが、SIAS は 22 項目、脳卒中重症度スケールは 12 項目で構成されており、それぞれ評価にある程度の時間を要します。

modified Rankin Scale(mRS)の 7 段階の選択肢は以下の通りとなります。

  1. まったく症候がない
  2. 症候はあっても明らかな障害はない
    日常の勤めや活動は行える
  3. 軽度の障害:
    発症以前の活動がすべて行えるわけではないが、自分の身の回りのことは介助なしで行える
  4. 中等度の障害:
    何らかの介助を必要とするが、歩行は介助なしに行える状態
  5. 中等度から重度の障害:
    歩行や身体的要求には介助が必要である
  6. 重度の障害:
    寝たきり、失禁状態、常に介護と見守りを必要とする
  7. 死亡

mRS 評価方法 判定基準

modified Rankin Scale(mRS)の評価方法および判定基準について解説します。

0:まったく症候がない

自覚症状および他覚徴候がともにない状態の場合、Grade 0 と判定します。

1:症候はあっても明らかな障害はない

自覚症状および他覚徴候を認めつつも、脳卒中発症以前から行っていた仕事や活動に制限はない状態の場合、Grade 1 と判定します。

2:軽度の障害

脳卒中の後遺症により、脳卒中発症以前から行っていた仕事や活動に制限は生じていますが、日常
生活(自分の身の回りのこと)は自立している状態の場合、Grade 2 と判定します。

3:中等度の障害

買い物や公共交通機関を利用した外出などには介助(手助け、言葉による指示、見守り)を必要としますが、通常歩行・食事・身だしなみの維持・トイレなどには介助を必要としない状態の場合、Grade 3 と判定します。

歩行については主に平地での歩行能力を対象として判定します。歩行のための補助具(杖、歩行器)の使用は介助に含めず判定します。

4:中等度から重度の障害

通常歩行・食事・身だしなみの維持・トイレなどには介助を必要としますが、持続的な介護は必要としない状態の場合、Grade 4 と判定します。

歩行については主に平地での歩行能力を対象として判定します。歩行のための補助具(杖、歩行器)の使用は介助に含めず判定します。

5:重度の障害

寝たきり、失禁状態であり、常に介助や見守りを必要とする場合、Grade 5 と判定します。

6:死亡

退院時のみ選択可能な項目になり、Grade 6 と判定します。

結果の解釈 カットオフ値

modified Rankin Scale(mRS)はリハビリテーションを実施の有無にかかわらず、脳卒中患者全般に広く使用されています。

また、国際的な汎用性が高いことが特徴であり、簡便な判定方法になるため疫学データのような大規模調査で使用されることがあります。

機能的予後の指標としては、大まかに Grade 2 以下を自立レベル、Grade 3 以上を介助レベルとして区別することで、Grade 0 ~ 2 を予後良好、Grade 3 ~ 6 を予後不良群と分類することができます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「modified Rankin Scale(mRS)」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事が、modified Rankin Scale(mRS)についての理解を深めることに繋がり、臨床における脳卒中診療に少しでもお力添えになれば幸いです。

脳卒中の評価スケールについては、他の記事で更に詳しくまとめています!《【脳卒中評価スケールおすすめ5選】リハビリの効果判定に役立つ指標》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

参考文献

  1. 篠原幸人,峰松一夫,天野隆弘,大橋靖雄,mRS信頼性研究グループ.modified Rankin Scaleの信頼性に関する研究-日本語版判定基準書および問診票の紹介-.脳卒中.2007年,29巻,1 号,p-6-13.
  2. 井建一朗,岡崎周平,井上学,三輪佳織,古賀政利,豊田一則,猪原匡史.日本語版簡易modified Rankin Scale 質問票(J-RASQ)の開発と検証.臨床神経学.59巻,7号,2019:7,p399-404.

関連記事

タイトルとURLをコピーしました