いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「ハリス-ベネディクトの式」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
皆様の勤務地では、患者様および利用者様の1日に摂取するエネルギー量はどのように設定されているでしょうか。恐らく医師や管理栄養士が中心となり、患者の全身状況に合わせたエネルギー摂取方法およびエネルギー摂取量を決定していると思います。エネルギー摂取量を決めるうえで1つの目安となる方法が、ハリスベネディクトの式の活用になります。
ハリスベネディクトの式は基礎エネルギー量の計算式であって、その人が生きていくために必要最低限のエネルギー数を算出することができます。しかし、ハリスベネディクトの式は計算式も少し複雑ですし、運用にあたっては課題もあることがわかっています。
- ハリスベネディクトの式とは?
- 基礎エネルギー消費量(BEE)の概要とハリスベネディクトの式を活用した計算方法
- 総エネルギー消費量(TEE)って何?
- 活動係数とストレス係数について知りたい!
- ハリスベネディクトを使用するにあたっての注意点について
ハリスベネディクトの式を活用する上で、様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
基礎代謝量(BMR)とは
まずはじめに、基礎エネルギー消費量(BEE)というワードよりも、基礎代謝量(BMR)というワードの方が馴染みがあると思いますが、基礎エネルギー消費量と基礎代謝量については同義となります。
基礎エネルギー消費量とは、生体が生命維持活動をするために最低限必要なエネルギーの量になります。具体的には、安静状態における呼吸や血液の循環、体内の生合成と分解、体温維持に要するエネルギーの量のことを指します。
また、基礎代謝におけるエネルギーの多くは筋肉で消費されます。そのため、筋肉の量が多くなるにしたがって基礎エネルギー消費量は高くなります。言いかえれば、体を動かす習慣やスポーツに取り組んで筋肉を維持していくことは、基礎代謝を維持することにもつながることになり、脂肪が付きにくい体質を作ることになるといえます。
ハリスベネディクトの式とは
基礎代謝とは基礎エネルギー消費量のことであり、 basal energy expenditure::BEEのことを表します。基礎エネルギー消費量を算出する方法はいくつかありますが、最も有名なものが「Harris-Benedict」の公式を使用した算出方法になると考えられます。
計算式は性別によって異なりますので注意が必要です。
男性:66.47 + (13.75 × 体重) + (5 × 身長) - (6.76 × 年齢) 女性:665.1 + (9.56 × 体重) + (1.85 × 身長) - (4.67 × 年齢) ※体重:kg 身長:cm 年齢:歳
それでは、実際にHarris-Benedictの式を活用して、基礎エネルギー消費量を算出してみます。
症例 1:40 歳男性 170 cm 70 kg 66.47 + [13.75 × 70] + [5.0 × 170] - [6.75 × 40] = 約 1,609 kcal 症例 2:20 歳男性 170 cm 70 kg 66.47 + [13.75 × 70] + [5.0 × 170] - [6.75 × 20] = 約 1,744 kcal
基礎代謝量の平均値
基礎代謝量および基礎エネルギー消費量については、Harris-Benedictの公式を活用し、年齢・身長・体重の 3 つのデータを入力することで算出することができます。厚生労働省が情報を開示している「日本人の食事摂取基準(2020)」では年代別の平均身長と平均体重が記載してあります。
このデータを使用して、年代別基礎代謝量の平均値を算出すると以下のようになります。
【男性】
- 20 歳:1,660 kcal
- 30 歳:1,651 kcal
- 40 歳:1,594 kcal
- 50 歳:1,527 kcal
- 60 歳:1,470 kcal
- 70 歳:1,335 kcal
【女性】
- 20 歳:1,316 kcal
- 30 歳:1,297 kcal
- 40 歳:1,254 kcal
- 50 歳:1,211 kcal
- 60 歳:1,168 kcal
- 70 歳:1,097 kcal
以上のように、歳をとるごとに基礎代謝量は低下していきます。最も基礎代謝量の数値が大きいのは、男性の場合 15~17 歳、女性の場合 12~14 歳と考えられており、それ以降は毎年少しずつ基礎代謝量が低下していく仕組みとなっております。どの年齢で比較しても女性よりも男性の方が基礎代謝量は高くなっています。年代によって差はありますが、250~300 kcal程度は男性の基礎代謝量が高くなっています。その理由としては、Harris-Benedictの公式には体重や身長を直接的に数式に加えることになりますので、身体が大きい男性のほうが基礎代謝量が高くなるということが挙げられます。
総エネルギー消費量(TEE)の求め方
Harris-Benedictの式からBEE(基礎エネルギー消費量)を求め 、これに活動係数とストレス係数を乗じてエネルギー投与量を決定する方法は、1979 年に Long らが発表したものになります。
総エネルギー消費量(TEE)の算出方法は以下の通りになります。
総エネルギー消費量 = 基礎エネルギー消費量(BEE) × 活動係数(AF)× ストレス係数(SF)
総エネルギー消費量は、基礎代謝量(約60%)、食事誘発性熱産生(約10%)、身体活動量(約30%)の3つで構成されています。
そのうち、基礎代謝量は体格に依存し、食事誘発性熱産生は食事摂取量に依存するため、個人内での変動はあまり大きくありません。総エネルギー消費量が多いか少ないかは、身体活動量および身体に及ぶストレスによって決まります。
活動係数(AF)一覧
- 寝たきり(意識障害、JCS2~3桁):1.0
- 寝たきり(覚醒、JCS1桁):1.1
- ベッド上安静:1.2
- ベッドサイドリハビリテーション:1.2~1.4
- ベッド外活動:1.3
- 機能訓練室でのリハビリテーション:1.3~2.0
- 軽労働:1.5
- 中~重労働:1.7~2.0
ストレス係数(SF)一覧
- 術後3日間:手術の侵襲度によって1.1~1.8
- 骨折:1.1~1.3
- 褥瘡:1.1~1.6
- 感染症:1.1~1.5
- 熱傷:深達度と面積によって1.2~2.0
ハリスベネディクトの式 自動計算
ハリスベネディクトの計算については、そんなに難しくはありませんが手作業で計算するには、やや複雑なところがあります。そのため筆者の場合、栄養管理に関する Excel シートで管理しており、ハリスベネディクトの計算式も数式で組み込んでいます。
しかし、そういった作業も手間だとは思いますので、お気軽にハリスベネディクトの式を活用してみたい場合には、こちらの Web サイトに自動計算のツールが組み込まれています。このサイトでは基礎代謝量だけではなく、活動係数とストレス係数を入力することで、全消費エネルギー量まで算出できるようになっています。
ハリスベネディクトの式 問題点
かねてから日本では、エネルギー必要量の推算式としてHarris-Benedictの式が広く用いられてきました。しかし、この式は欧米人のデータをベースにしているため、日本人に当てはめた場合には、エネルギー必要量が少し多めに算出されるとの指摘があります。
また、計算時に用いる活動係数とストレス係数に科学的根拠がないこと、各係数の数値の選択が計算を行う人の主観的要素が加わること、同じ体重でも筋肉量・脂肪量が異なる点を考慮していないことも課題になります。
そのあたりを考慮してエネルギーバランスの調整に望む必要があります。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「Harris-Benedictの式」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
今回はエネルギー消費量についてHarris-Benedictの式を用いた算出方法を述べさせて頂きました。
エネルギー消費量についてですが、場合によっては、リハビリテーションで消費しているエネルギーとリハビリテーション以外で消費しているエネルギーを別々に考える必要があります。
リハビリテーションや運動により消費しているエネルギーを計算する方法にMetsという単位があります。Metsについては、他の記事で詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【運動強度を表す単位:METsについての記事はこちらから】
参考文献
- 田中茂穂.エネルギー消費量とその測定方法.静脈経腸栄養.Vol.24,No.5,2009,p5-11.
- 宮澤靖.各種病態におけるエネルギー、基質代謝の特徴と、 至適エネルギー投与量(高齢者および長期臥床患者).静脈経腸栄養.Vol.24 ,No.5,2009,p57-62.