認知症

認知症

【認知症の種類と特徴】MCI(軽度認知障害)の概念と4大認知症

MCI(軽度認知障害)の概念、どこから認知症でどこから MCI なのか、認知症の種類と特徴について解説していきます
認知症

DASC-21(ダスク)とは?評価方法|認知症アセスメントツール

認知症の人が住み慣れた地域の中で穏やかな暮らしを継続させるためには、地域の中で認知症に気づき、多職種間でその情報を共有する必要がある。そんなときに役立つ認知症総合アセスメントのDASC-21を紹介します。
認知症

認知検査|Mental Status Questionnaire

認知症施策におけるポイントとして、認知症の早期発見が挙げられます。医療の発展により、認知症は薬で進行を遅らせたり、症状を改善させることができるようになりました。治療は早ければ早いほど効果が期待できるため、早期発見と治療が重要となります。
認知症

【BPSD(認知症)評価スケール】日本語版NPI、NPI-NH

BPSDが進行すると徘徊や暴力など、社会的参加活動に支障をきたすような症状が出現します。そのため、BPSDを評価する術を身につけ、早い段階でBPSDの兆しを見出し、対応することができれば重篤なBPSDへの進展を予防することができます。
認知症

【CDRとは:認知症スコアの判定方法】臨床的認知症尺度の評価用紙

臨床的認知症尺度(CDR)とは、認知症の重症度を評定するための検査になります。こちらの検査では認知症が重度になり、患者さんからのご協力が得られない場合でも、認知症にみられる臨床症状を全般的に評価することによって重症度を判定することができます
認知症

【コグニサイズとは:(認知)✕(運動)】認知機能の維持改善効果

認知機能の衰えが疑われる高齢者では、単純な運動課題で脳活動の活性化を促すことは容易ではありません。効果的に脳活動を活性化させるためには、認知課題を負荷しながら有酸素運動を行うことが重要であり、その1つの方法としてコグニサイズが推奨されます。
認知症

【アルツハイマー型認知症】発症予防と症状進行を遅らせることが重要

認知症を引き起こす原因は様々です。そのため、全ての認知症を防ぐことは困難です。認知症の中でも6~8割を占めるアルツハイマー病対策が特に重要です。 認知症に対する特効薬がない今、認知症対策の鍵は発症予防と症状進行を遅延させることになります。
認知症

【認知症の人の心をつかむ4つの介護技術】見る・話す・触れる・立つ

ユマニチュードは技法とは、患者の「人間らしさ」を尊重することを重視しています。突き詰めれば「人間とは何か」「介護をする人とは何か」を問う学問とも言えます。または、そのような問いに基づく実践的な技術がユマニチュード技法です。
認知症

【BPSD(周辺症状)の対応方法】話を聞き、寄り添う姿勢が大切

認知症は有効な治療方法が見つかっておりません。そのため、認知症と診断された方、その介護をする方は認知症とうまくつきあっていくための方法を知っておくと、困った状況を防ぐことができると考えられます。
認知症

【記憶の仕組み】短期記憶と長期記憶:長期は更に4つの記憶に分類

認知症をお持ちの方の介護をするときには、介護を受ける方がどんな状況にあるのかを知ることが役に立ちます。まずは、認知症の症状の中でも特に重要な記憶のしくみと特徴を理解しておくと、必ず介護に役立ちます。