【息切れの評価方法】おすすめ6選【呼吸困難の評価スケール】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
呼吸リハ
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。この記事は「息切れ、呼吸困難の評価方法」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて当サイトを閲覧して下さった方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです。

   

この記事は「息切れの評価方法」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるようにしたいと思います。

「息切れ」は健常者においても激しい運動直後には起こることがありますが、安静時や軽い身体活動で息切れをきたす場合には、病的な状態であることが考えられます。息切れの原因には、呼吸器疾患、循環器疾患、神経筋疾患、廃用症候群などがあげられます。

息切れの評価で重要なことは、「その息切れが病的なものであるのか?」そして、病的であると判断した場合には「息切れの原因は何であるのか?」を見極めることになります。

こちらの記事では、病的な息切れの有無とその程度を判断するための評価法について、わかりやすく解説していきます。

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【リハビリテーション専門職の転職サイト】

医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。

実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。

このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。

また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。

このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

息切れの評価方法

病的な息切れであるかどうかを判断するためには、息切れの程度について評価する必要があります。

息切れ、すなわち呼吸困難の程度を評価するための代表的な評価法には、修正 Borg スケール、Visual Analogue Scale(VAS)、Fletcher-Hugh-Jones 分類、modified British Medical Research Council(mMRC) 息切れスケール等があげられます。

修正 Borg スケールや VAS は、呼吸困難感の程度を患者本人が主観的に判断する直接的評価法として位置づけられます。

一方、Fletcher , Hugh-Jones 分類、mMRC 息切れスケールは間接的評価法として位置づけられます。呼吸困難感によって制限される日常生活能力の評価結果から、呼吸困難の程度を判定します。

各評価法の概要や使用方法について、わかりやすく解説していきます。

Borg スケール

はじめに、Borg スケールについて紹介します。

Borg スケールは、主観的運動強度のことを意味します。運動を行う本人がどの程度の「疲労度」あるいは「きつさ」を感じているかを測定する指標になります。

ボルグスケールでは、「非常に楽である」から「非常にきつい」までの主観的感覚を 6 ~ 20 の 15 段階で区分されています。6 ~ 20 のうち選択した点数の 10 倍の数値が心拍数に近似することが報告されています。

しかし、呼吸器疾患を有する症例では心拍数が運動強度と相関しないこともあること、6 ~ 20 の 15 段階という数値設定が感覚的に分かりにくい等の指摘があった背景もあり、新たに修正 Borg スケールが開発されています。

修正 Borg スケール

修正 Borg スケールは別名 Clinical Rating Scale for Dyspnea (CR-10)とも呼ばれています。

修正 Borg スケールでは、0 ~ 10 に 0.5を加えた 12 段階で「疲労度」あるいは「きつさ」を判定する指標になります。

Borg スケールが心拍数を反映させる特徴がある一方、修正 Borg スケールは動脈血酸素飽和度や血中乳酸濃度を反映することが報告されています。

Visual Analogue Scale(VAS)

VAS は痛みの評価スケールとしてもよく知られた評価尺度になります。評価は紙に書いた 10 cm(100 mm)の水平線を活用して行います。

評価前のオリエンテーションとして、水平線の左端を「息切れなし」、右端を「最も強い息切れ」とすることを説明します。その後、現在の息切れがどの程度の症状であるのかを、本人に指し示してもらう視覚的および主観的な評価方法になります。

息切れの絶対値は人によって異なりますが、VAS は個々の対象者の息切れの推移を評価することに優れています。

また、感度が良く、簡単で再現性があり、世界共通のものであることから、臨床でよく使用されている主観的な息切れの評価尺度となります。

Fletcher,Hugh-Jones 分類

Fletcher , Hugh – Jones 分類は息切れ(呼吸困難)の間接的評価法になります。呼吸困難感によって制限される歩行等の日常生活能力から、息切れ(呼吸困難)の程度を評価します。

I 度から V 度までの 5 段階で息切れ(呼吸困難)の程度を評価することができるため、簡便で臨床で活用しやすい指標となっています。

注意点として、Fletcher , Hugh – Jones 分類は国内では一般的となっていますが、国際的な使用頻度は低い指標であることに留意する必要があります。

MRC 息切れスケール

Medical Research Council (MRC) 息切れスケールとは、諸外国において息切れの評価法として一般的に使われているスケールになります。

息切れを感じる日常生活の活動能力を Grade 0 ~ 5 の 6 段階に分類し、呼吸困難の程度を評価する指標となります。

mMRC 息切れスケール

modified British Medical Re-search Council(mMRC)息切れスケールは、前項で紹介した MRC 息切れスケールの改訂版になります。

mMRC 息切れスケールでは MRC 息切れスケールでいう Grade 0 の「息切れを感じない」 が除外されており、「息切れを感じない」を除いた項目で Grade 0 ~ 4 の 5 段階評価へと改定されています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

こちらの記事では「息切れの評価方法」をキーワードに内容を構成させて頂きました。

この記事を読むことで「息切れの評価方法」についての理解が深まり、呼吸器疾患に対する診療の一助となれば幸いです。

参考文献

  1. 中村健,岡村正嗣,佐伯拓也.息切れの評価法.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine.54(12),p941-946,2017.
  2. 白木照夫.修正Borgスケール.緩和ケア病棟
    医療.72(11),p466-466,2018.

タイトルとURLをコピーしました