
こんにちは!リハビリくんです!
この記事では「バランスやバランス能力」をキーワードに記事を書いていきます!
早速ですが「バランス」という言葉、便利でもありますが難しい言葉ですよね?今の時代、バランスという言葉は様々なフィールドで多様な使い方をされているように感じます。
バランスという用語は医療でも日常的に使用される用語の1つであり、一般的には姿勢や動作の安定性を示す概念として扱われていると思います。
しかし、バランスに対しては様々な捉え方があり、その意味内容は用いられる文脈によって異なることがあります。リハビリテーションでも、バランスという用語はひとつのキーワードとなるため、バランスという概念を正確に捉えておく必要があるはずです。
そこでこの記事を読むことで下記の事項を理解できるようにしたいと思います!
- バランスとバランス能力という用語の違いについて
- 静的バランスと動的バランス
- バランスを決定する要因には何があるのか
- バランス能力低下に対するリハビリーションは、どのようなことを考えて何をするのか
バランスは6つの要因から制御される複雑な能力となります。そのため、バランスについて深く考えたときには、様々な疑問を抱えることがあると思います。そんな方のために、こちらの記事をご用意しました。是非、最後までご覧になってください!

【簡単に自己紹介】
埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です
現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!
職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております
主な取得資格は以下の通りになります
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。
私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。
私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺
↓↓↓

バランスとバランス能力の違い
医療従事者が「バランス」という用語を用いる際には、2つの文脈で使用されていることがあります。
1つは「バランスが良い、悪い」という表現になります。これは「均衡」や「釣り合い」などのような日本語訳がしっくりきます。
例えば「座位バランスが良い」といった場合に使うと思いますが、このバランスについては左右方向に均衡をとりながら、前後方向にも均衡をとりながら姿勢を保持することができる→だから座位バランスが良いという言葉の意味になります。
「バランス」は便利な言葉でもあるため、様々な場面で使用されています。下記に「座位バランスが良い」以外の例を紹介します。
- 骨盤の歪みがなく左右のバランスが良い
- 歩行周期のバランスがとれている
- 栄養素からみて食事のバランスが良い
- 運動会の綱引きを盛り上げるために、2チームのメンバーを入れ替えて、力のバランスをとる
もう1つについては「バランス能力が高い、低い」という表現になります。こちらについては身体の機能的な側面を表しています。下記に使用例を記載します。
- 片脚立位時間が5秒未満であるため、バランス能力が低い
- TUG(timed up&go test)の記録が18.2秒とカットオフ値を下回っていることからバランス能力が低下している
- Berg Balance Scale(BBS)の総得点が54/56点。更に、バランスを崩した際に瞬発的に下肢を出して支持基底面を拡げることができることから、バランス能力が高いといえる
このように、普段何気なく使用している「バランス」や「バランス能力」ですが、日本語の意味を正しく理解することも重要になると考えております。
静的バランスと動的バランス
バランスは大きく2つの要素に分けることができます。1つは「静的バランス」で、もう1つは「動的バランス」といいます。人だけでなく動くものは全て、これら2つのバランス能力を兼ね備えている必要があります。
静的バランス
静的バランスとは、動かない状態を保ち続けるための能力になります。身体が転倒しない程度にできる姿勢やその姿勢を維持するための筋力や骨の支持力が、静的バランス能力に必要な要素として挙げられます。さらに外的なストレスを受けた時でも転倒しない姿勢を保ち続けられる機能も必要になります。
動的バランス
一方で、動的バランス能力は動きを伴いながらも転倒しない状態を保ち続ける能力です。動きが伴うためバランスを保つために必要な身体の機能は刻々と変化します。したがって人体には高い機能が求められます。
バランスを決定する要因について
バランスという概念を理解して、効果的なリハビリテーションへと繋げるためには、バランス障害の要因を姿勢制御に基づいた機能別に分析することが求められます。
近年、バランスに関連する機能的な要因がシステムとして協調的に働くことでバランス能力が発揮されていると捉えるシステム理論モデルが提唱されており、Horak らは、バランス能力を以下の 6 つの姿勢制御機能のシステムとして示しております。臨床ではこれら 6 つの機能を総合的に評価する必要があります。

- 生体力学的な制約
- 安定性限界、垂直性
- 予測的姿勢制御
- 姿勢反応
- 感覚機能
- 歩行安定性
安定性限界(Stability limits)
安定性限界は、バランス能力の定義にかかわる重要な制御機能になります。安定性限界とは、支持基底面内で重心を前後左右に可能な限り動かせる能力であり、垂直性とは床面が傾いても重力方向へ適切に姿勢を修正する能力になります。
安定性限界をみる評価としては、Functional Reach Test (FRT)を挙げることができます。
![]() | 【ポイント5倍】FR測定器 TB-1256【高田ベッド製作所 測定器】 院内設備 備品 治療院 施術用 価格:29,700円 |

予測的姿勢調節(APA)
運動を行う際には、必ずその運動に付随した姿勢をコントロールする機能が必要になります。姿勢をコントロールする機能としては代償性姿勢反応と予測的姿勢調節があります。
予測的姿勢調整は運動の開始や運動中の動作変更に先行して、最適な姿勢コントロールを予測的に行うためのシステムとなっています。これは、スポーツなどの運動は当然のこと、日常生活動作においても非常に重要になります。
例を挙げると、腕を上に挙げる動作ではどの方向に挙げたとしても、三角筋が先行して収縮を始めると報告されています。腕を上げる方向によっては、メインで働く筋肉は三角筋以外になりますが、三角筋による予測的姿勢調整により肩甲帯を安定させてから主動作筋の働きに繋げているということになります。
代償的姿勢反応(CPR)
外乱刺激後に Feedback 制御によって誘発される姿勢反応であり、外乱刺激から脊髄反射よりも遅い 70 〜 120 ms 後に姿勢筋活動が開始します。
バランス能力低下に対するリハビリーション
バランスの改善に向けたリハビリテーションは、「対象者自身のバランス能力を向上させるための介入」と「対象者のバランス能力に合わせて動作課題の難易度や環境を調整する介入」の2つの側面で進める必要があります。
「対象者自身のバランス能力を向上させるための介入」については、前述したHorak らによる、姿勢制御機能システムのどこに課題があるのかを評価して、対象者のバランス能力に合わせて不足した要素を高めていく運動が効果的となります。
「対象者のバランス能力に合わせて動作課題の難易度や環境を調整する介入」としては、歩行補助具の選定や住宅の環境整備などの外的要因に対する介入が効果的になります。
歩行補助具でいえば、T字杖を四点杖に変更するだけでも、低下したバランス能力を補って安全に歩行することができるようになる可能性があります。
環境についてはバランスを崩すことを誘発する外的要因を改善させることが効果的です。端がめくれた居間のカーペット、季節が変わって片付けられていない扇風機のコード、床に置いてある新聞などはバランスを崩すことを誘発する要因となります。
以上のように身体機能面と環境面のどちらにも目を向けることで、低下したバランス機能を補うことが可能となり、転倒リスクの軽減に繋がります。
環境因子についての話をさせて頂きましたが、このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【在宅で生活する高齢者の転倒予防策についての記事はこちらから】
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「バランスやバランス能力」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
バランスは複合的な要因を含む概念であることから、バランス能力の改善のためのエクササイズ方法は多岐にわたります。レジスタンストレーニングだけで解決するようなものではなく、様々な視点からの介入が必要になります。
バランスについての理解を深め、効果的なリハビリテーションが実践できるようにしていきましょう!
場所を選ばずに短時間でバランス機能を測定する方法「FSST:Four Square Step Test」についてご存知でしょうか?このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【バランス:FSSTについての記事はこちらから】
参考文献
- 西守隆.バランスの評価.関西理学療法.3,2003年,p41-47.
- 長谷公隆.立位姿勢の制御.Jpn J Rehabil Med.VOL.43,NO.8,2006,p542-553.