【栄養スクリーニングツール:MST】評価表の無料ダウンロード可能

栄養
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

   

こちらでは「MST (Malnutrition Screening Tool)」をキーワードに記事を書いていきます!

  

リハビリテーションの実施にあたって、短時間で実施することができる栄養スクリーニングの存在は非常に重要になります。しかし、栄養スクリーニングの種類については様々なものがありますので、どの栄養スクリーニングを使用すればいいのかは悩むんでしまうと思います。

そんな中、この記事で紹介する栄養スクリーニングツールはMST (Malnutrition Screening Tool)になります。MSTは、体重減少の程度と食事摂取量に関する2つの項目だけで栄養リスクを抽出することができます。

    

どの栄養スクリーニングツールよりも短時間で判定することができるところが最大の特徴でしょうか?身体計測や血液・生化学検査も必要ありませんので数分間あるいは数十秒程度の問診で判定することができます。情報量や時間に限られた外来診療や訪問リハビリテーションでも使用しやすいと思います。

  

MST (Malnutrition Screening Tool)について、耳にしたことがある人もいらっしゃると思います。しかし、実際に臨床で使うとなると、「使用したことはありません (;_;)」という人が大半だと思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!

  

今までにMST (Malnutrition Screening Tool)を一度も使用したことがない人でも、この記事を読むことで明日からの臨床で活用することができるようになることを目標にします。特に、下記のポイントを理解できるようにします。

   

  • MST (Malnutrition Screening Tool)とは?
  • 栄養スクリーニングについて
  • 評価方法と判定方法

   

栄養評価を実施する上で、様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!

職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


  

最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。

  

私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。

私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺

      ↓↓↓

栄養スクリーニングについて

栄養スクリーニングは栄養評価の一側面として捉えることができ、栄養管理の端緒として、栄養不良患者または栄養不良のリスクがある患者を抽出することが目的となります。

一般的には、栄養スクリーニングを行った結果、更に詳細な栄養評価が必要となった対象者に対して、栄養アセスメントが実施される流れになります。

栄養スクリーニングでは、効率のよい評価が求められます。そのため、以下に示したような要件を満たした評価ツールが必要になります。

  1. 妥当性がある 
  2. 信頼性がある 
  3. 入手しやすい情報を利用する 
  4. 実施が容易である 
  5. 低コストである 
  6. 患者に対して非侵襲的な方法である

栄養管理を最も有効に実施するには、全ての患者様や利用者様に対して、日常的なケアの一環として栄養スクリーニングを行うことが必要になります。

栄養スクリーニングツールとしては、様々な種類のものが現在までに提唱されていますが、体重の変化と食事摂取量の2項目だけで判定することができるMST (Malnutrition Screening Tool)についてご紹介します。

MST (Malnutrition Screening Tool)

低栄養のリスクを抽出するための栄養におけるスクリーニングツールは、MNA-SF、MUST、NRS2002、CONUT、GNRIと様々なツールが存在します。

それぞれ長所が異なりますが、MSTの利点を挙げるのであれば、体重減少の程度と食事摂取量に関する2つの項目だけで栄養リスクを抽出することができることになります。

評価項目が少なく、問診だけで得点をつけることができるため、入院患者や施設入居者だけではなく、外来患者や訪問リハビリテーションでの利用者様など、関わる時間が制限されている場合でも使用しやすいことが利点になります。

また、リハビリテーションを行う高齢者の予後予測に適していると報告されています。

一方で、MST (Malnutrition Screening Tool)だけでは栄養状態の詳細な評価までには至らないと思いますので、MST (Malnutrition Screening Tool)の結果、低栄養のリスクがあると判定された場合には、より精密な栄養アセスメントを実施するべきだと考えます。

MST 質問項目

  1. 最近、意図しない体重減少があるか?
  2. 食欲低下にて、食事摂取量が減っているか?

質問項目は上記の2つのみになります。1つめの質問「最近、意図しない体重減少があるか?」についての回答が「はい」の場合には、具体的に何 kg 減ったのかを確認する必要があります。

MST 評価用紙

MST (Malnutrition Screening Tool)の評価表をダウンロードできるようにしておきました!評価表が必要な方はこちらからどうぞ☺

MST 判定方法

MSTによる栄養スクリーニングは、体重減少の程度と食事摂取量に関する2つの項目から判定されます。

1つめの質問「最近、意図しない体重減少があるか?」については、体重減少の程度が強いほど得点が高くなります。体重が減少しているかどうかがわからない場合には 2 点と判定します。

また、0.9 ~ 6.3 kg 減少でスコアが 1 点となるため、体重が減少していても 0.1 ~ 0.8 kg の場合は体重減少なし(スコア:0)と判定して良いと思います。

合計スコアが高いほど低栄養のリスクが高くなり、0~1点で低リスク、2~3点で中等度リスク、4~5点で高リスクと判定します。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「MST (Malnutrition Screening Tool)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事が臨床における栄養評価に少しでもお力添えになれば幸いです!

今回はGNRI (Geriatric Nutritional Risk Index)について述べましたが、その他のスクリーニングツールについては【過去の記事:栄養スクリーニングツールと低栄養の診断方法】でまとめておりますので、こちらの方もご覧になって頂けると幸いです☺️

参考文献

  1. 溝上祐子,石川環.栄養スクリーニング・アセスメント・栄養管理の概要.日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌.2013年,17巻,1号,p1-10.
  2. 百崎良,安保雅博.リハビリテーションにおける栄養スクリーニング.Jpn J Rehabil Med .2017,54,p82-86.
タイトルとURLをコピーしました