
こんにちは!リハビリくんです!
この記事では「Basic Movement Scale:BMS」をキーワードに内容を整理していきます。
リハビリテーションの治療対象の1つに基本動作能力の改善を目標とすることがあります。この場合、基本動作を分析することによって得られた所見から、対象者の基本動作能力の問題点を抽出し、その原因を推論してアプローチ方法を立案することになるかと思います。
基本動作の評価というものは目視による動作分析(主観的な評価)となることが多く、セラピストの力量に左右されます。あるいは、「自立」「一部介助」「全介助」と段階づけたりしますが、評価内容が大まかなところがあります。
前述した評価方法よりも更に細かく判定できるといいのですが、動作能力を細分化するのは以外と難しく、基本動作能力の改善を目標としてリハビリテーションを実施したとしても、レベルの変化が分かりにくい場合があります。
そのため、基本動作の評価における引き出しを増やすために Basic Movement Scale:BMS について紹介したいと思います。この記事を読むことで下記の事項を理解できるようにしたいと思います。
- 基本動作の分析は難しい
- 基本動作の評価方法について
- Basic Movement Scaleとは?
- 9 つの評価項目と判定方法
こちらの記事が日々の診療での基本動作能力の評価や効果判定に、少しでもお力添えになれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!

【簡単に自己紹介】
埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です
現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!
職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております
主な取得資格は以下の通りになります
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。
私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。
私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺
↓↓↓

動作分析はセラピストの力量によって左右される
寝返りや起き上がり、歩行等の基本動作は生活の中で基盤となる動作であり、リハビリテーションの治療対象の1つとなります。
リハビリテーションは、疾病などによって生じた課題を解決するために心身機能や活動制限、環境因子など多くの情報を基に対象者の状態像を把握し、課題解決に必要な要因を究明するなどして治療目標や介入内容などを立案する過程があります。
基本動作を治療対象とする場合も、動作を分析することによって得られた所見から、対象者の基本動作能力の問題点を抽出し、その原因を推論します。
臨床で動作分析を行う際には、目視によって対象者の動作を観察する方法を分析の入口とすることがほとんどだと思いますが、セラピストの経験年数や臨床能力の個人差などによっ て観察の要点や表現方法などの観察力が異なり、理学療法の介入効果そのものを左右すると考えられます。
基本動作の評価方法について
基本動作練習はリハビリテーションの中でも特に重要な訓練になると思います。基本動作能力の向上により活動と参加が拡大し、QOLの向上に繋がることも十分に考えられます。
しかし、前述したように基本動作の評価というものは目視による動作分析(主観的な評価)となることが多く、セラピストの力量に左右されやすいところがあります。
基本動作能力の評価において、能力を「自立」「一部介助」「全介助」で判定する方法があります。リハビリテーション実施計画書や生活機能チェックシート等の書式では、このような評価を行うことになっています。

非常にわかりやすいため判定を間違えないなどの良い面もありますが、動作能力の評価としてはかなり大雑把になってしまいます。自立を「100%自分で実行している」、全介助を「自分が行えるのは0%」とした場合、一部介助は「1〜99%の実行状況」を占めることになります。
このような設定のため、リハビリテーションの実施により基本動作能力が向上した場合であっても上記の基本動作能力の判定方法に従うと、一部介助から変わらないということはよくある話になります。
そこで、基本動作能力をもう少し細分化して表すことができる Basic Movement Scale:BMSについて紹介したいと思います。
Basic Movement Scale:BMSとは
Basic Movement Scale:BMSは生活の中で基盤となる基本動作能力を測定する指標になります。
基本動作とは、それ自体は目的をもった行為ではなく、個人の日常生活上の活動や行為を遂行するための手段として利用された場合に機能し、意義をもつとされています。
BMSは、寝返りや乗り移りなど 9 項目の基本動作から構成されています。上肢活用有無による動作遂行可否および 5 点から 1 点の 5 段階評定を判定尺度に用いるとともに、イラストによる動作の視覚化によって使用者および第三者の理解が得られやすいことが特徴の一つに挙げられます。
BMSの各項目の判定方法はこちらの外部サイトからpdfで確認することができます。イラストつきで大変わかりやすい資料となっております。
評価項目
- 寝返り(左右それぞれ測定)
- 起き上がり(左右それぞれ測定)
- 端座位保持
- 立ち上がり
- 立位保持
- 着座
- 乗り移り
- 足の踏み返し(左右それぞれ測定)
- 歩行
左右それぞれで測定する項目が 3 項目ありますが、日常的に最も多く行う方向を実用側、それとは反対方向を非実用側として評価します。

判定方法
BMSの判定尺度は、5 点から 1 点の 5 段階評定となります。5 点に近づくほど能力が高く、1 点に近づくほど能力が低いことを指します。
評価対象となる動作が 9 項目、そのうち左右それぞれ評価する項目が 3 項目あるため、最低点が 12 点、最高点 60 点となります。

「上肢を使う」とは、手すりやベッドなどの物につかまることや床面を手足で押すなどによって動作遂行を明らかに補助していることを指します。
このルールについて、動作中の自然な上下肢の動きについては含まないこととします。例えば、左側からの起き上がり動作で、頭部や上半身が床面から離れる時の左手や左肘で床を押す行為は、正常動作に当てはまる自然な動きとなるため、「上肢を使う」に該当しません。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「Basic Movement Scale:BMS」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
こちらの記事が日々の診療での基本動作能力の評価や効果判定に、少しでもお力添えになれば幸いです。
基本動作はADLとも密接な関わりがあります。ADL評価法でも生活上で特に重要となる基本動作については項目として取り扱っていることがあります。しかし、ADL評価法については多くの種類の評価法があるため実査にどの評価法を選択するのか難しいところもあると思います。このテーマについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【ADL評価法はどれを使えばいい?についての記事はこちらから】

参考文献
- 森勇.高橋泰.浜崎満治.山田翔梧,基本動作能力を測定するための基本動作指標 (Basic Movement Scale)第 1版の開発.理学療法学.2015年,第42巻,第5号,p434-441.