MNAの使い方|本式の手順と判定早見

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

この記事でわかること(結論)

本記事は MNA(本式)0–30 点の使い方に特化します。実務は「① MNA-SF で一次判定 → ② 8–11 点は本式 MNA で精査 → ③ 本式のカットオフ(≥ 24/17–23.5/< 17)で対応決定」。以降では、18 項目それぞれの趣旨/判定の考え方/観察ポイント/臨床目安を“原文を引用せず”に整理しました。

スコアリングの細目は公式表に従い、本文では解釈と運用のコツに絞ります。配布物(記録ログ/自動合計/早見表)も用意したので、評価から介入へ素早くつなげてください。

臨床で役立つ評価と介入の流れを復習する

MNA(本式)の使い方|6 ステップ

  1. 対象と準備:主に 65 歳以上。直近体重・身長・既往・服薬・嚥下状況を確認。
  2. 一次判定:一次は MNA-SF8–11 点なら本式を実施(12–14 正常/0–7 低栄養)。
  3. 本式の実施:設問順に採点(合計 0–30)。代理回答は家族/介護者情報を補助に可。
  4. 合計と分類:≥24 正常/17–23.5 低栄養リスク/<17 低栄養。
  5. 対応決定:食事量・間食・補助食品・口腔/嚥下・活動量・疾患管理・多職種連携へ展開。
  6. 再評価:入院 1–2 週,在宅/外来 2–4 週目安。同一条件で追跡。

判定・対応の早見(本式 MNA)

(スマホは横スクロール可)

本式 MNA|点数帯の分類と初期対応
合計点(0–30) 分類 初期対応の例
≥ 24 正常 経過観察、食事の質・多様性の確保、活動量維持、再評価時期設定
17–23.5 低栄養リスク 摂取量の把握(主食/主菜/副菜/間食)、栄養補助食品、嚥下・口腔ケア、2–4 週で再評価
< 17 低栄養 原因評価(炎症/嚥下/抑うつ/社会要因)、多職種連携、補助栄養の積極導入、短期で再評価

18 項目の“趣旨・判定の考え方・観察ポイント・臨床目安”

原文の設問文は掲載しません。以下は解釈と運用のガイドです(★は MNA-SF と重複する項目:詳細は短縮版記事を参照)。

MNA(本式)18 項目の運用ガイド(要約・臨床目安)
区分 項目(略称) 趣旨 判定の考え方(要約) 観察ポイント/臨床目安
A 人体計測 過去 3 か月の食事量変化★ 摂取低下の有無・程度を把握 持続的な摂取低下は栄養リスク増大 原因(嚥下・疼痛・消化器症状)を併記。持続する低下は要対応。
A 体重変化★ 非意図的体重減少の把握 短期間の有意な減少は栄養障害の指標 3 か月で約 3 kg 以上の減少は要注意。体重の測定条件を統一。
A BMI★ 低体重/やせの把握 BMI 低下は合併症・死亡リスクと関連 高齢では BMI < 20 前後は注意、< 18.5 はリスク高(施設基準に準拠)。
A 上腕周囲径(MAC) 筋量の簡便指標 低いほど筋量不足の疑い MAC < 約 21 cm はやせ傾向の目安。利き腕/浮腫の有無を記載。
A ふくらはぎ周囲径(CC)★ 下肢筋量・サルコペニアの示唆 一定未満で筋量不足疑い CC < 31 cm は低値の目安。左右差・浮腫の影響に注意。
B 全身状況 移動能力★ 活動量・自立度の推定 外出可 > 屋内のみ > ベッド/椅子の順にリスク上昇 歩行補助具、転倒歴、離床時間を併記。
B 心理的ストレス/急性疾患(3 か月)★ 代謝亢進・摂食不良の誘因 最近の発熱/感染/入院/喪失体験はリスク 発症日・治療内容・発熱期間を記録。
B 認知・抑うつ★ 摂食・自己管理への影響 軽度~重度でリスク増 既存評価(HDS-R、GDS 等)の結果を引用し、見当識/興味低下を観察。
B 生活の自立度 生活環境による摂食機会の変動 完全自立 > 一部介助 > 施設依存でリスク増 買い物/調理/配食の有無、食事の同席者数を記録。
B 常用薬の数 多剤併用による副作用・食欲低下 薬剤数増で相互作用・副作用リスク増 3 剤以上は要注意薬剤を確認(利尿薬・向精神薬など)。
B 褥瘡/皮膚潰瘍 炎症・蛋白消費の増大 創の存在・重症度でリスク増 部位/ステージ/滲出量/感染徴候を記録。タンパク需要増を想定。
C 食事 1 日の食事回数 食事パターンの安定性 3 食確保が望ましいが、少量高頻度も選択肢 2 食以下なら間食導入を検討。時間帯の偏りを確認。
C たんぱく質摂取 筋量維持に必須 乳製品・卵/豆・肉魚の摂取頻度で評価 主菜量・咀嚼/嚥下の制限を確認。補助食品の適応を検討。
C 果物・野菜の摂取 微量栄養素と食物繊維の確保 毎日の摂取が望ましい 咀嚼困難なら調理形態(刻み/軟菜/ピュレ)で代替。
C 水分摂取量 脱水・便秘・食欲低下の予防 低摂取はリスク増 おおむね“3 杯未満/日”は要注意。嚥下・利尿薬・心不全の制限に留意。
C 食事の自立度 摂食動作の実行可能性 自立 > 部分介助 > 全介助の順にリスク増 ポジショニング、食具、トレイ配置の工夫を記録。
D 主観 自己評価:栄養状態 本人の気づき・受療行動の指標 「良好」から「不良」へ下がるほどリスク増 体重変化の自覚、食欲、疲労感の表現を引用。
D 自己評価:健康(同年代比) 全体的健康観の把握 同年代より「悪い」自覚は栄養問題と相関 最近の受診・入院歴、ADL/IADL の困難を添記。

点数→アクション対応表

スコア別の標準アクション例(施設/在宅での運用)
点数帯 栄養介入 連携 再評価
≥ 24 食事の質・たんぱく質確保、食環境調整 必要時のみ情報共有 4–8 週
17–23.5 摂取量増(間食/補助食品)、食事形態最適化 栄養/口腔・嚥下/薬剤と連携 2–4 週
< 17 原因評価+集中的介入、経腸/静脈の適応検討 多職種カンファレンス 1–2 週

ケースで理解する(80–120 字×2)

入院回復期:食事 6 割・体重減少あり。MNA 本式 21 点(リスク)。間食と高エネルギー主菜に変更、口腔ケア強化。2 週後 23.5 点、摂取 8 割へ改善。

在宅独居:主食偏重で調理負担大。MNA 本式 16.5 点(低栄養)。宅配弁当+間食、栄養補助食品導入。訪問看護と連携し 2 週で 18 点、体重減少が停止。

ダウンロード(印刷/運用に)

よくある質問

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

本式の所要時間は?

初回 10–15 分、再評価 5–10 分が目安。問診が難しい場合は家族/介護者の情報を補助に用います。

欠測が出たときの扱いは?

状況をメモし、可能な範囲で評価。次回は同一条件で再評価します。

MNA-SF との使い分けは?

一次は短縮版、8–11 点のときに本式で精査。12–14 は経過観察、0–7 は速やかに対処します。

参考文献

  1. Vellas B, Guigoz Y, Garry PJ, et al. The Mini Nutritional Assessment (MNA) and its use in grading the nutritional state of elderly patients. Nutrition. 1999;15(2):116–122. doi:10.1016/S0899-9007(98)00171-3
  2. Rubenstein LZ, Harker JO, Salvà A, et al. Screening for undernutrition in geriatric practice: MNA and MNA-SF. J Nutr Health Aging. 2001;5(2):85–93. PubMed
  3. Kaiser MJ, Bauer JM, Ramsch C, et al. Validation of the Mini Nutritional Assessment short-form (MNA-SF). J Nutr Health Aging. 2009;13(9):782–788. PubMed
  4. Cederholm T, Jensen GL, Correia MITD, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition. Clin Nutr. 2019;38(1):1–9. doi:10.1016/j.clnu.2018.08.002

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました