【理学療法士による身体機能評価】おすすめ5種類【評価方法を解説】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価法
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「理学療法士による身体機能評価」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

   

理学療法士にとって身体機能評価は欠かすことができないアセスメントの 1 つになります。評価方法の種類をあげると、関節可動域、筋力、基本動作、ADL とさまざまな項目がありますが、中でもフィジカル的な要素を包括しつつ、転倒リスクの判断にも結びつく、身体機能評価は重要となります。

   

具体的に身体機能評価ではどのような評価を行うと良いのでしょうか。細かいことをいえば対象者の症状や全身状態によって実施するべきアセスメントは異なりますが、一般論として多くの症例に有効となるアセスメントは理解しておくべきといえます。しかし、実際どんな評価を行うべきであるのか分からない方もいらっしゃると思います。この記事ではこのような悩みを解決します。

   

こちらの記事を読むことで身体機能評価についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない理学療法評価および効果判定の一助へとなれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度の合格者が発生し続けている職業になります。厚生労働省からも 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず多くの理学療法士の深刻な悩みになっていると思います。

  

しかし、給与や年収、福利厚生などは職場や企業に大きく左右されます。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率であるはずです。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、退職金制度なども就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?

  

人材紹介サービスとしてマイナビは超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思いますが、株式会社マイナビは医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?

マイナビコメディカル

  

マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

フレイル×サルコペニア×理学療法士

2014 年、日本老年医学会は英語圏で frailty と表現される言葉を「フレイル」と定め、国民に周知する活動が行われてきました。

同じく 2014 年、アジアのサルコペニアワーキンググループ (AWGS)より、アジア人を対象としたサルコペニアの診断基準が開発、その後 2019 年には、その改訂版となる AWGS 2019 が開発されています。

現在、日本サルコペニアフレイル学会で推奨しているのは AWGS 2019 の診断基準となっており、AWGS 2019 の開発により、サルコペニアへの関心・認知度も格段に向上したといえます。

フレイルとサルコペニアは、リハビリテーションの対象となる疾病患者の多くが有する病態となります。加えて、医療や福祉、介護予防現場での重要なターゲットとなります。

理学療法では、初回評価および効果判定として、筋力やバランス能力、歩行能力などを包括した身体機能評価を実施する必要があります。

フレイルやサルコペニアの高齢者が増え続けていることを考慮すると、これからの世の理学療法士には、フレイルやサルコペニアに対して有効な身体機能評価を実施できることが求められるといえます。

それでは、どのような身体機能評価が適切となるのかを考えていきます。

まず始めに、日本人高齢者に対するサルコペニアの評価には、AWGS 2019 の診断基準を使用することが推奨されています。

AWGS 2019 の身体機能評価は以下の 3 つの評価方法から構成されています。

  • 6 m 歩行速度
  • 5 回椅子立ち上がりテスト
  • Short physical performance battery(SPPB)

続いてフレイルですが、フレイルの評価には改訂日本版フレイル基準(J-CHS基準)が使用されています。その項目の中には歩行速度があります。

以上のことから、歩行速度(歩行能力)、椅子立ち上がりテスト(下肢筋力)、バランス能力を包括的に評価することができる指標を組み合わせて身体機能評価を行う必要があることがわかります。

次項にて理学療法士が理解しておかなければならない 5 つの身体機能評価について解説します。

理学療法士(PT)身体機能評価

理学療法士が臨床で使用することができる身体機能評価を 5 種類解説していきます。

  • 歩行テスト(歩行速度)
  • 5 回椅子立ち上がりテスト
  • Short Physical Performance Battery(SPPB)
  • 6 分間歩行テスト(6MWT)
  • Timed Up and Go(TUG)

これらの評価方法を対象者の状態に応じて組み合わせて使用することで評価の精度を向上させることができます。

歩行テスト(歩行速度)

歩行テストは、サルコペニアやフレイル以外にも、転倒、ADL 低下、栄養障害、認知機能低下などのさまざまな症状・病態と関連するため、身体機能評価の代表的な指標となります。

サルコペニア(AWGS 2019)やフレイル(J – CHS )の診断基準では、歩行速度が 1.0 m/s 未満を身体機能の低下という判断基準となっています。

そのため、歩行距離に拘るのではなく、歩行速度で結果を解釈します。

評価方法

歩行距離に決まりはありません。実際に多いのは 10 m だと予想しますが、6 m や 8 m、12 mで評価することもあります。

歩行距離については、リハビリテーションを実施する環境にも左右されるため、環境面によって距離は設定すれば問題ありません。

歩行速度の算出方法は以下の通りとなります。

歩行速度(m/s)=距離(m)÷ 時間(秒)

歩行テストは可能であれば 3 回実施し、3 回実施して得られた歩行速度の平均値を求めます。

カットオフ値、結果の解釈

歩行速度が 1.0 m/s 未満で身体機能の低下と考えることができます。

歩行テストを測定することで、「歩行速度」「歩数」「歩幅」「歩行率」などのデータをとることができます。

初期評価としての身体機能評価としても有効ですが、経過中の効果判定として利用することで、歩行能力に変化があったのか、何が良くなったかを客観的な数値として把握することができます。数値で表せるため、患者様へのフィードバックにも適しています。

また、歩行者用信号機の青信号の時間は、一般的に歩行速度 1.0 m/s で道路を横断できるように設定されています。歩行速度を評価することは屋外を歩行する場合のリスク基準としても繋がります。

5回椅子立ち上がりテスト

5 回椅子立ち上がりテストは歩行テストのように環境、設備に左右されることなく居室内や在宅でも実施できることが特徴となります。

身体機能の全般的な評価、特に下肢筋力や転倒リスクの指標として、有効なテストになります。

評価方法

安定した椅子やプラットフォーム上に腰掛けた状態から 5 回の立ち上がりに要した時間を計測するテストになります。

対象者には両下肢を肩幅程度に広げて座ってもらい、両腕は可能であれば胸の前で組んでもらいます。

回数のカウント方法としては、立ち上がってから着座のタイミングで 1 回とカウントします。そのため、5 回目の着座のタイミングまでを計測します。

立ち上がりや着座は座面の高さで難易度が変わる性質上、座面の高さは 43 ~ 47 cm 程度が望ましいとされています。

テストの説明方法

テスト実施者への説明方法の例は以下のようになります。

「足は肩幅ぐらい開いておきましょう。腕を胸の前で組んで、できる限り速く、5 回連続立ち座りを繰り返して下さい。立ち上がる時は膝は完全に伸ばし、座る時はお尻を座面にしっかりとつけて下さい。」

カットオフ値、結果の解釈

AWGS 2019 の診断基準では、5 回椅子立ち上が
りテストが 12 秒以上で身体機能低下と判定します。

年代別平均値や若年者、健康高齢者、脳卒中後遺症者などのデータもありますが、まずは 12 秒というラインを意識して使用してみると良いのではないでしょうか。

Short Physical Performance Battery(SPPB)

Short Physical Performance Battery(SPPB)は、高齢者の下肢機能を評価する目的で、National Institute on Aging(NIA)によって開発され、1994 年に発表された評価尺度になります。

近年では、サルコペニアの診断基準としても用いられており、AWGS 2019では SPPB 9 点以下が身体機能低下の1つの判断材料となっております。

Short Physical Performance Battery(SPPB)は、立位バランス、歩行、立ち座り動作の 3 課題から成るパフォーマンステストになります。各課題の達成度を 0 ~ 4 点で採点し、合計点を指標とします。

各項目の評価方法について、わかりやすく解説していきます。

立位バランステスト

杖や歩行器などの歩行補助具は使用しないでバランスを評価します。「閉脚立位」「セミタンデム立位」「タンデム立位」の 3 種類の姿勢で判定を行います。

《 閉脚立位 》

両足の内側をつけた状態で 10 秒保持

  • 10 秒可能:1 点
  • 10 秒未満:0 点
  • 実施困難:0 点

《 セミタンデム立位 》

片脚の踵ともう片脚の親指をつけた状態で 10 秒保持

  • 10 秒可能:1 点
  • 10 秒未満:0 点
  • 実施困難:0 点

閉脚立位とセミタンデム立位がどちらも 0 点(10 秒未満あるいは実施困難)だった場合、テストは終了となり、立位バランステストの記録は 0 点となります。

《 タンデム立位 》

片脚の踵ともう片脚のつま先をつけた状態で 10 秒保持

  • 10 秒可能:2 点
  • 3 ~ 9.99 秒:1 点
  • 3 秒未満:0 点
  • 実施困難:0 点

閉脚立位、セミタンデム立位、タンデム立位の3項目を合計した点数が立位バランステストの合計点(最高 4 点、最低 0 点)となります。

歩行テスト

SPPB における歩行テストの距離は、4 m となります。4 m を歩くのにかかった時間から点数を算出します。テストは 2 回行い、2回実施して良い方のタイムを記録とします。

SPPB の歩行テストにおいては、歩行補助具を使用することもできます。その場合は 2 回とも同じ歩行補助具を使用する必要があります。評価者は評価用紙にテストの際に使用した歩行補助具を記載します。

また、歩行テストというとできるだけ早く歩くというイメージがあるかもしれませんが、SPPB における歩行テストの歩行速度は至適速度(普段歩いているような速さで無理なく歩く)で計測します。

  • 4.82 秒未満:4 点
  • 4.82 ~ 6.20 秒:3 点
  • 6.21 ~ 8.70 秒:2 点
  • 8.70 秒以上:1 点
  • 実施困難:0 点

立ち上がりテスト

安定した椅子やプラットフォーム上に腰掛けた状態から 5 回の立ち上がりに要した時間を計測するテストになります。

立ち上がりや着座は座面の高さで難易度が変わる性質上、座面の高さは 43 ~ 47 cm 程度が望ましいとされています。

回数のカウント方法としては、立ち上がってから着座のタイミングで 1 回とカウントします。そのため、5 回目の着座のタイミングまでを計測します。

  • 11.19 秒未満:4 点
  • 11.20 ~ 13.69 秒:3 点
  • 13.7 ~ 16.69 秒:2 点
  • 16.7 ~ 59.99 秒以上:1 点
  • 60 秒以上:0 点
  • 実施困難:0 点

カットオフ値、結果の解釈

  1. 立位バランステスト
  2. 歩行テスト
  3. 立ち上がりテスト

各項目の得点範囲は 0 ~ 4 点となります。3 項目の合計点(0 ~ 12 点)から、下肢機能のパフォーマンスの水準を出すことができます。

  • 0 ~ 6 点:低パフォーマンス
  • 7 ~ 9 点:標準パフォーマンス
  • 10 ~ 12 点:高パフォーマンス

SPPB については先行研究によって、さまざまなエビデンスが報告されています。以下に例を示します。

  • AWGS 2019 の診断基準では、SPPB が 9 点以下で身体機能低下と判定される
  • 回復期病棟の脳卒中患者では、歩行自立の カットオフ値が SPPB 7 点となる
  • 地域在住の維持期脳卒中患者における活動量の低下および低栄養に関するカットオフは SPPB 8 点以下となる

6分間歩行テスト(6MWT)

6 分間歩行テスト(6 MWT)は 1982 年に開発された運動耐容能を評価するフィールド歩行テストになります。

2002 年には ATS(アメリカ胸部医学会)から 6 分間歩行テストのガイドラインが発表され、方法の統一が提案されています。

さまざまな疾患や病態に対して使用することができるテストになりますが、その中でも呼吸器疾患や心疾患患者の運動耐容能の評価として、臨床的にも研究にも標準的な検査となっています。

特に、中等度から重症の呼吸器・心疾患治療の効果判定や日常生活における機能障害の重症度評価、在宅酸素療法を施行中の方や導入を検討されている方の運動耐容能等の評価および治療方針の決定などに用いられます。

評価方法

30 m の平坦な直線コースを用意します。区間の両端に折り返し地点となるようにコーンなどを設置します。6 分間でできるだけ速く、長い距離を往復歩行してもらい、その歩行距離から運動耐容能を評価します。

実施環境によっては 30 m のコースが準備できない場合もあります。そのような場合にも最低 15 m のコースが利用できればテストの実施が可能となります。

テスト中の声かけの方法

6 分間歩行テスト(6 MWT)では以下のタイミングで決まった内容の声かけを行うことが推奨されています。このタイミング以外では原則、声をかけないでテストを遂行します。

  • 1 分後「うまく歩けています。残り時間はあと 5 分です。」
  • 2 分後「その調子を維持してください。残り時間はあと 4 分です。」
  • 3 分後「うまく歩けています。半分が終了しました。」
  • 4 分後「その調子を維持してください。残り時間はもうあと 2 分です。」
  • 5 分後「うまく歩けています。残り時間はもうあと 1 分です。」
  • 残り 15 秒「もうすぐ、止まってくださいと言います。私がそう言ったらすぐに立ち止まってください。」
  • 6 分後「止まってください。」

カットオフ値、結果の解釈

一般的には、「 400 m 以下になると外出に制限が生じ、200 m 以下では生活範囲が極めて身近に制限される」と報告されています。

6 分間歩行テストの基準値の一例を以下に示します。

  • 401 ~ 500 m:高齢日本人の平均的な距離
  • 301 ~ 400 m:外出制限あり
  • 201 ~ 300 m:ほとんど外出できない
  • 200 m 以下:生活範囲が身の周りに限定

体格も疾患も異なる中、歩行距離の結果のみで他者を比較することは難しい要素もあると思います。

6 分間歩行テスト(6 MWT)では、人と人を比べるよりも、同一被検者において歩行距離の変化を評価することが重要であると考えられます。

Timed Up and Go(TUG)

Timed Up and Go(TUG)は歩行能力や動的バランス、敏捷性などを総合的に判断する尺度としてPodsiadlo & Richardson(1991)らが考案したテストになります。

Timed Up and Go(TUG)は、様々な研究者によって研究成果が報告されていますが、一般的には転倒リスクの高い方を判断するのに有用なテストとされています。

特に、高齢者の運動機能に関しての信頼性は高く、下肢の筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった日常生活機能との関連性が高いことが示唆されています。そのため、医療現場だけでなく、介護現場でも良く使用されています。

評価方法

Timed Up and Go(TUG)では起立着座能力、直線歩行能力、方向転換能力、所要時間、歩数など移動に関連したさまざまな要素を評価することができます。

日常生活では、まっすぐ歩くだけなどの状況は少なく、方向転換や立ちしゃがみなどの動作を複合的に行う応用歩行が必要となります。TUG は日常生活により近い場面を想定した評価となっています。

【評価の手順】

  1. 開始肢位は背もたれに軽くもたれかけ、肘かけがある椅子では肘かけに手を置いた状態、肘かけが無い椅子では手を膝上においた状態とする
  2. 両足が床につくように配慮する
  3. 椅子から立ち上がり、3 m 先の目印を回って、再び椅子に座るまでの時間を測定する(身体の一部が動き出すとき→お尻が接地するまで)
  4. 一連の動作を「通常の歩行速度(安全で快適な速度)」と「最大の歩行速度」の 1 回ずつ計 2 回を測定する
  • 2 回の測定のうち、速い時間を採用し、秒数の小数点以下1桁までを記録する
  • コーンの回り方は、右回り・左回りどちらでも可
  • 日常生活において歩行補助具を使用している場合は、普段通り使用して測定する

カットオフ値、結果の解釈

TUG のカットオフ値は多くの研究によって報告されています。カットオフ値の研究を下記に一部抜粋します。

  • Shumway-Cook:転倒経験者と非経験者のカットオフ値は 13.5 秒
  • Bischoff:地域在住高齢者と施設利用者のカットオフ値は 12 秒
  • 介護予防事業(2005):要支援の高齢者の平均値は 12.2 秒
  • 運動器不安定症のカットオフ値は 11 秒

TUG のアウトカムとしては様々な報告が挙げられていますが、主には「高齢者の転倒リスクの測定値」と「運動器不安定症の診断基準」になります。

つまり歩行のアウトカム評価として TUG を実施することで、転倒・骨折の危険性を早期に発見し、要介護状態となることを防止することに繋がります。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

こちらの記事では「理学療法士による身体機能評価」をキーワードに内容を構成させて頂きました。

こちらの記事を読むことで身体機能評価についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない理学療法評価および効果判定の一助へとなれば幸いです。

参考文献

  1. 高橋浩平.身体機能評価.臨床栄養.143(5),p620-624,2023.
  2. 重森健太,日下隆,大城昌平,濱辺淳.高齢者の運動機能評価の特徴.理学療法科学.21(3),p221-225,2006.
  3. 山田実.フレイル・サルコペニアと理学療法.理学療法の科学と研究.8(1),p9-11,2017.
タイトルとURLをコピーしました