【NRADL評価方法を徹底解説】長崎大学呼吸器日常生活活動評価表

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
呼吸リハ
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて訪問して下さった方はよろしくお願いします。サイト管理者のリハビリくんです!

   

この記事は「NRADL」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。

リハビリテーションにおいて ADL の評価は重要性が高い評価項目の 1 つになります。それは、呼吸器疾患を対象としたときも同様になります。

呼吸器疾患の ADL 評価を実施する場合、臨床で使用される頻度が高い評価指標は Barthel Index(BI)や FIM(機能的自立度評価法)になります。

しかし、Barthel Index や FIM は呼吸器疾患特有の症状を含めて評価することはできません。呼吸器疾患の特徴を含めて包括的に ADL を評価するのであれば、疾患特異的尺度を使用することが望ましいと考えられます。

そこで、こちらの記事で呼吸器疾患の特異的な ADL 尺度である NRADL(長崎大学呼吸器日常生活活動評価表)について解説します。こちらの記事を読むことで、臨床における呼吸器疾患に対する ADL 評価の一助となれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】

理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。

人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。

しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?

こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?

マイナビコメディカル

マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

呼吸リハビリに必要な評価項目

全ての分野・領域のリハビリテーションに共通して言えることになりますが、リハビリテーション実施対象者にとって適切な目標設定、プログラムの立案、問題点抽出、効果判定を行うためには患者評価が必要不可欠となります。

呼吸リハビリテーションにおける評価は、病歴や身体所見、併存症・合併症の有無等をフィジカルアセスメントで生活状況も含めて把握するとともに、呼吸機能、身体運動機能、精神・心理的な状態、日常生活活動(ADL)、健康関連 QOL 等を検査測定を通して評価します。

この評価項目については、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌における「呼吸リハビリテーションに関するステートメント」によって「必須の評価」「行うことが望ましい評価」「可能であれば行う評価」に大別されています。

【必須の評価】

  • フィジカルアセスメント
  • スパイロメトリー
  • 心電図
  • 胸部単純 X 線写真
  • 呼吸困難(安静時、日常生活動作時、歩行時等)
  • 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2
  • 日常生活活動(ADL)
  • 歩数(身体活動量)
  • フィールド歩行試験(6 分間歩行試験、シャトルウォーキングテスト)
  • 握力
  • 栄養評価(BMI、%IBW、%LBW 等)

【行うことが望ましい評価】

  • 上肢筋力、下肢筋力
  • 健康関連 QOL(一般的、疾患特異的)
  • 日常生活動作における SpO2 モニタリング

【可能であれば行う評価】

  • 身体活動量
  • 呼吸筋力
  • 栄養評価(質問票、体成分分析、エネルギー代謝、生化学的検査等)
  • 動脈血液ガス分析
  • 心理社会的評価
  • 心肺運動負荷試験
  • 心臓超音波検査

出典:呼吸リハビリテーションに関するステートメント.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌.2018,27,p95-114.

呼吸器疾患に対するADL評価の重要性

呼吸器疾患患者において、日常生活動作(ADL)能力は上述した呼吸リハビリテーションの評価項目の中でも特に重要な指標となります。

呼吸器疾患患者の ADL 能力の重要性が極めて高いことは多くの研究から判明しています。慢性閉塞性肺疾患の ADL 制限は健康関連 QOL を損なうだけでなく死亡予測因子でもあり、間質性肺疾患の ADL 制限は息切れ、健康関連 QOL や生命予後と関連することが報告されています。

このように ADL が低下することで発生する悪影響にはさまざまなものがありますが、慢性閉塞性肺疾患の ADL 能力は呼吸リハビリテーションにより向上が期待できることも報告されています。

したがって、定量的な評価ツールを用いて治療に対する効果判定すべきであり、呼吸器疾患患者の ADL 能力を適切に把握する意義は高いといえます。

ADLの評価指標は何を使うべきか?

ADL の評価指標で国際的に普及しているものは Barthel Index(BI)や FIM(機能的自立度評価法)になります。

Barthel Index や FIM では主に日常的に行われる活動や基本動作の遂行に必要な「介助量」を評価する指標になります。

ADL を評価するうえで「介助量」に重きを置くことの重要性は間違いありませんが、呼吸器疾患では呼吸困難、咳や痰、胸痛や動悸などの症状が日常生活に影響を及ぼしており、Barthel Index や FIM ではこれらの症状をうまく反映させることはできません。

また、呼吸器疾患患者に Barthel Index や FIM を用いると ADL が過大評価されるという研究結果も報告されています。

そのため、呼吸器疾患患者の ADL 評価では、疾患特異的尺度を使用したほうが、より適切であると考えられます。

呼吸器疾患に特異的な ADL 尺度としては、NRADL、P-ADL、PFSDQ-M、LCADL、BI-d などが開発されています。この中でも NRADL は信頼性・反応性が検証されており本邦で最も普及している尺度の 1 つとなるため、NRADL についてより詳細に解説していきます。

NRADL(長崎大学呼吸器日常生活活動評価表)とは

NRADL(Nagasaki University Respiratory Activities of Daily Living Questionnaire)とは呼吸器疾患に特異的な ADL 評価表になります。

日本語では長崎大学呼吸器日常生活活動評価表という名称になります。

NRADL は食事や排泄、整容といった ADL 10 項目それぞれに対し、動作速度、呼吸困難感、酸素流量の 3 つのカテゴリーで 4 段階評価し、それに連続歩行距離による点数を加点する総得点 100 点の尺度となります。

評価表が入院版と外来版の 2 種類に分類されており、入院生活と在宅生活の特色にあった評価項目から構成されています。

Barthel Index や FIM とは異なった視点から ADL を評価することが可能であり、介助量では評価できない呼吸器疾患患者の ADL 評価尺度として有用性を示しています。

NRADL 評価項目

NRADL の評価項目は入院版と外来版で異なります。前半の 1 ~ 5 の ADL については同じ内容となっていますが、後半の 6 ~ 10 については入院生活と在宅生活の特色に応じた内容に調整されています。

【入院版】

  1. 食事
  2. 排泄
  3. 整容
  4. 入浴
  5. 更衣
  6. 病室内移動
  7. 病棟内移動
  8. 院内移動
  9. 階段昇降
  10. 外出・買い物
  11. 連続歩行距離

【外来版】

  1. 食事
  2. 排泄
  3. 整容
  4. 入浴
  5. 更衣
  6. 屋内歩行
  7. 階段昇降
  8. 外出
  9. 荷物の運搬・持ち上げ
  10. 軽作業
  11. 連続歩行距離

NRADL 評価方法

NRADL は ADL 10 項目それぞれに対し、動作速度、呼吸困難感、酸素流量の 3 つのカテゴリーで 4 段階評価し、それに連続歩行距離による点数を加点する総得点 100 点の尺度となります。

カテゴリーごとに評価のポイントを解説します。

動作速度

この項目では各 ADL 項目を遂行している時の動作速度を確認します。0 点から 3 点の 4 段階で判定を行います。

  1. できないか、かなり休みをとらないとできない
  2. 途中で一休みしないとできない
  3. ゆっくりであれば休まずにできる
  4. スムーズにできる

評価する ADL は全 10 項目となっているため、「動作速度」の項目の得点範囲は最高 30 点、最低 0 点となります。

息切れ

この項目では ADL 遂行時の息切れの程度、自覚症状を確認します。 0 点から 3 点の 4 段階で判定を行います。

  1. 非常にきつい、これ以上は耐えられない
  2. きつい
  3. 楽である
  4. 全く何も感じない

評価する ADL は全 10 項目となっているため、「息切れ」の項目の得点範囲は最高 30 点、最低 0 点となります。

酸素流量

酸素流量は各 ADL 遂行時に使用している酸素流量によって点数が定められています。 0 点から 3 点の 4 段階で判定を行います。

  1. 2 L / min 以上
  2. 1 ~ 2 L / min
  3. 1 L / min 以下
  4. 酸素を必要としない

評価する ADL は全 10 項目となっているため、「酸素流量」の項目の得点範囲は最高 30 点、最低 0 点となります。

連続歩行距離

この項目は遂行可能な連続歩行距離から得点が決まります。5 つの歩行距離から適した距離を選択して得点を加算します。

  • 0 点:50 m 以内
  • 2 点:50 ~ 200 m
  • 4 点:200 ~ 500 m
  • 8 点:500 ~ 1 km
  • 10 点:1 km 以上

NRADL カットオフ値

NRADL は「動作速度」「息切れ」「酸素流量」の状態を 10 項目の動作毎に聴取し各 30 点満点、10 点満点の「連続歩行距離」を加えて計 4 項目から構成された呼吸器疾患特異的 ADL 評価尺度となります。

最高点は 100 点となり、得点が高いほど ADL 能力が高いことを意味します。最低点は 0 点となり、得点が低いほど ADL 能力が低いことを意味しています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「NRADL」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事を読むことで NRADL についての理解が深まり、臨床における呼吸器疾患に対する ADL 評価の一助へとなれば幸いです。

参考文献

  1. 高橋諒,上月正博.呼吸器・循環器疾患におけるADL評価.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58(9),p1005-1012,2021.
  2. 山口卓巳,沖侑大郎,山本暁生,酒井英樹,三栖翔吾,岩田優助,金子正博,澤田格,小野くみ子,石川朗.呼吸器疾患特異的 ADL 評価.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌.2022年,第31巻,第1号,p105-109.
  3. 森野陽,信太雅洋.呼吸リハビリテーションにおける評価 −呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-第2版発刊前後の比較−.北海道千歳リハビリテーション科学.Vol.3,2017,p19-24.

タイトルとURLをコピーしました