【基本チェックリスト】25項目の質問紙、8つ以上でフレイルと診断

フレイル・サルコペニア
リハビリくん
リハビリくん

こんにちは!リハビリくんです!

この記事では「基本チェックリスト」をキーワードに内容を整理していきます。

   

超高齢社会を突き進む本邦において、フレイル対策が今後ますます重要になることは言うまでもありません。日本では2017年から「人生100年時代構想会議」をスタートし、「予防・健康づくり」の強化と健康寿命延伸に対する取り組みを推進しています。その中で重要視されている取り組みの1つが「介護予防・フレイル対策」になります。

フレイルの診断基準として世界的に最も認知されているものはCHS基準になりますが、身体的フレイルに偏ったCHS基準と異なり、基本チェックリストは心理・精神的要素、社会的要素も含めた多角的な評価を行うことができます。

   

100年以上生きる人生を、より豊かに幸せに過ごすためのサポートができるように、フレイルの診断およびスクリーニングに関する正しい知識を身につけて、フレイル対策を講じてまいりましょう。

    

基本チェックリストについて、あまりよく存じていない方もいらっしゃると思います。そんな人のために、こちらの記事をまとめました!この記事を読むことで明日からの臨床で基本チェックリストを活用することができるようになることを目標にします。特に、下記のポイントを理解できるようにします。

   

  • 身体的虚弱、心理的虚弱、社会的虚弱とは
  • 基本チェックリストの目的
  • 基本チェックリストの活用方法
  • 結果の解釈とカットオフ値について

    

こちらの記事で基本チェックリストにおける理解を深め、臨床におけるフレイル対策の一助として活用して頂けると幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

埼玉県の医療機関で働いている理学療法士です

現在、特に関心が高い分野が「栄養」と「褥瘡」になります!

職場以外の活動としては埼玉県理学療法士会にて活動をさせて頂いております

  

主な取得資格は以下の通りになります

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級


  

最近は仕事をするにしても、育児を全うするにしても、自分の身体作りが重要ということを再認識しております。身体作りを効果的に行うためにはプロテイン等の健康補助食品が欠かせません。しかし、近年プロテインも様々な商品が存在するためどれを選択しようか悩む方もいらっしゃると思います。

  

私がオススメしたいプロテインはなんといっても「マイプロテイン」です。マイプロテインは、ヨーロッパNO.1のプロテインであり、日本でも非常に注目を集めています。実際にWEBでパッケージを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

国内最安値といえるほどの低価格と、60種類以上の豊富な味・フレーバーが特徴的です。

私も数年前から利用しておりますが、継続しやすい価格設定となっていますし、何といっても味が好みです。水にも非常に溶けやすい品質となっており、初回購入の特典でシェイカーもついてきます。ご興味のある方は是非試してみてください☺

  ↓↓↓

身体的、心理的、社会的虚弱

フレイルというと、身体機能低下を指す用語として捉えられることが多いと思いますが、実は身体的要素以外にも、心理・精神的要素、社会的要素が含まれる概念になります。

フレイルの認知度を高めるきっかけになったのが、2001年にFriedらが報告したフレイルの表現型モデルに基づくCardiovascular Health Study基準(CHS基準)になります。

このCHS基準が身体的要素に偏っていたことから、「フレイル=身体機能低下」という印象が強まりましたが、心理・精神的要素や社会的要素もフレイルの重要な構成要素となることは、理解しておく必要があります。

このような背景を考えた時に目をつけたいのはフレイル診断に活用される基本チェックリストになります。

現在、国内外の多くのフレイルにおける研究でCHS基準を採用してはおりますが、前述のようにフレイルには身体的要素のみならず、心理・精神的要素、社会的要素が含まれます。

基本チェックリストは25項目からなる質問紙となります。25項目の中には、閉じこもりや認知機能、抑うつ気分に関係する質問も用意されており、心理・精神的要素、社会的要素を含めた評価を行うことができます。多要素で構成される基本チェックリストは、フレイルをスクリーニングするうえで有用となります。

フレイルに対するリハビリテーションについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【フレイルに対するリハビリテーションについての記事はこちらから

基本チェックリスト作成の歴史

基本チェックリストとは、高齢者の加齢や生活の状況による心身の衰え等のリスクを早期に発見して、介護予防や健康づくりに活かすための様式になります。

この記事の目的としては「フレイルの診断ツールとして、基本チェックリストが役に立ちます!」というものになりますが、もともとはというと、基本チェックリストは介護予防事業の対象者選定のために厚生労働省が作成したものになります。

基本チェックリストは25個の質問に回答することで、『生活機能』『運動機能』『栄養状態』『口腔機能』『閉じこもり』『認知症』『うつ』についてのリスクがわかるように作成されています。

市町村の窓口で、65歳以上の高齢者から生活支援や介護予防、介護についての相談を受けると、担当者が基本チェックリストの説明や要介護認定の申請の説明などを行うことになっています。

基本チェックリストを実施し、回答結果から基本チェックリストのリスクに該当した場合、『基本チェックリスト事業該当者』として、介護予防ケアマネジメントを経て、介護予防・日常生活支援総合事業の利用に繋がるような流れとなっております。

基本チェックリスト

基本チェックリストは、生活状態や心身の機能に関する 7つの領域、合計25項目の質問に対して「はい」か「いいえ」で回答する自記式質問票になります。

7つの領域は、『生活機能』『運動機能』『栄養状態』『口腔機能』『閉じこもり』『認知症』『うつ』により構成されています。

各質問の内容において、生活機能への問題があると考えられる場合に点数が 1 点加算され、得点が高いほど生活機能への問題があると判断することができます。

基本チェックリストの使用用途として、以下の2パターンを挙げることができます。

  1. 介護予防事業関連
  2. フレイルの判定

1つめについては、現在も介護予防に関わる様々な関係者の中で広く浸透しています。また2つめのフレイル判定についても、日本サルコペニア・フレイル学会より英訳版が示されるなど国際的にもその存在が知られるようになってきています。

そのため、介護予防事業においてもフレイル判定においても基本チェックリストは双方で今後も活躍していく評価尺度といえます。

結果の解釈、カットオフ値

25項目の質問に回答をしてもらった後、どのように結果を解釈すればいいのかを説明します。

介護予防事業では、領域や項目での該当状況などで対象者を選定することもあります。基本的な考え方としては以下のようになります。

  • 1~20までの20項目のうち10項目以上に該当:複数の項目に支障あり
  • 6~10までの5項目のうち3項目以上に該当:運動機能の低下
  • 11と12の2項目に該当:低栄養状態
  • 13~15までの3項目のうち2項目以上に該当:口腔機能の低下
  • 16と17の2項目のうち16にいいえと回答:閉じこもり
  • 18~20までの3項目のうちいずれか1項目以上に該当:認知機能の低下
  • 21~25までの5項目のうち2項目以上に該当:うつ病の可能性

一方、フレイル判定の場合は領域や項目の種類などは関係なしに、25項目のうち何項目該当したかによって、フレイルの危険性について判定します。基本チェックリストの該当項目数とフレイル判定における佐竹らの報告は以下の通りになります。

  • 8項目以上:フレイル
  • 4〜7項目:プレフレイル
  • 3項目以下:ロバスト

質問項目

  1. バスや電車で 1 人で外出していますか
  2. 日用品の買い物をしていますか
  3. 預貯金の出し入れをしていますか
  4. 友人の家を訪ねていますか
  5. 家族や友人の相談にのっていますか
  6. 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか
  7. 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっ ていますか
  8. 15 分くらい続けて歩いていますか
  9. この 1 年間に転んだことがありますか
  10. 転倒に対する不安は大きいですか
  11. 6 カ月間で 2 ~ 3 kg 以上の体重減少がありましたか
  12. 身長、体重、BMIについて
  13. 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか
  14. お茶や汁物等でむせることがありますか
  15. 口の渇きが気になりますか
  16. 週に 1 回以上は外出していますか
  17. 昨年と比べて外出の回数が減っていますか
  18. 周りの人から「いつも同じことを聞く」などのもの 忘れがあると言われますか
  19. 自分で電話番号を調べて,電話をかけることをして いますか
  20. 今日が何月何日かわからない時がありますか
  21. (ここ 2 週間)毎日の生活に充実感がない
  22. (ここ 2 週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった
  23. (ここ 2 週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
  24. (ここ 2 週間)自分が役に立つ人間だと思えない
  25. (ここ 2 週間)わけもなく疲れたような感じがする

厚生労働省が作成した基本チェックリストのpdfはこちらからどうぞ☺️

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「基本チェックリスト」をキーワードに考えを述べさせていただきました。

こちらの記事で基本チェックリストにおける理解を深め、臨床におけるフレイル対策の一助として活用して頂けると幸いです。

リハビリくん
リハビリくん

【レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)】

こちらの記事をよんで下さった読者の中にもブログ運営について興味がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう私も2022年の5月頃に興味本位からサーバーをレンタルしました。ブログは初めて挑戦したジャンルでしたので上手くいかないことも数多くありましたし、現在になっても、日々悩みながら継続していますが、ブログに挑戦して良かったと心から感じております。

ブログを始めるにはサーバーをレンタルする必要がありますので、ご興味がある人はサーバーのスペックが高く、WordPressが簡単に入れられるmixhostを下記のバナーからご覧ください!


参考文献

  1. 佐竹昭介.基本チェックリストとフレイル.日本老年医学会雑誌.55巻,3号,2018:7,p319-328.
  2. 山田実.介護予防(フレイル対策)に対する評価・効果判定のアウトカム.理学療法学.第47巻,第5号,2020,p499-504.
タイトルとURLをコピーしました