SRQ-Dとは?(対象・目的)
SRQ-D(Self-Rating Questionnaire for Depression/東邦大式)は、うつ症状の自己記入式スクリーニングです。外来・回復期・地域リハの初期評価や経過観察に適し、所要はおおむね 3–5 分。回答は 0–3 点の 4 段階で、合計が高いほど抑うつ傾向が強いと解釈します。診断目的ではなく自己診断には用いません。必要に応じて PHQ-9 や HADS と併用します。
項目と実施手順(配布・所要時間)
- 対象者へ目的と取扱い(診断ではない・個人情報保護)を説明します。
- 質問票を配布し、各設問を「いいえ/ときどき/しばしば/つねに」の 4 択で自己記入してもらいます。
- 所要は 3–5 分。読み書き支援が必要な場合は読み上げ・指差しでも可。
- 回答後にスコアリングし、面接所見や他尺度( PHQ-9 / HADS / BDI-II )も併読して総合判断します。
スコアリングと解釈の注意点
各設問は いいえ=0/ときどき=1/しばしば=2/つねに=3。ただし質問 2・4・6・8・10・12 は逆転(非症状)項目として0 点(加点しない)。合計は 0–36 点 です。
合計点 | 目安 | 推奨対応 |
---|---|---|
0–10 | 抑うつなし | 経過観察。必要に応じ生活指導。 |
11–15 | 境界領域 | 面接所見や PHQ-9 で補完。睡眠・活動の調整。 |
16 以上 | 抑うつ傾向あり | リスク評価を強化し医師と共有。必要に応じ受診導線。 |
スコアはスクリーニングの目安です。自殺リスク示唆があれば直ちに安全確保とチーム連携を優先します。
PHQ-9/HADS/BDI-IIとの比較・使い分け
項目 | SRQ-D | PHQ-9 | HADS | BDI-II |
---|---|---|---|---|
主目的 | 抑うつ症状のスクリーニング | 重症度把握 | 不安・抑うつの二軸 | 重症度評価 |
項目数 | 18 | 9 | 14(A7/D7) | 21 |
所要時間 | 約 3–5 分 | 約 2–3 分 | 約 5–7 分 | 約 5–10 分 |
臨床での使いどころ | 初期スクリーン・経過観察 | 診療導線・反応性 | 身体合併の多い外来 | 詳細評価・研究 |
場面に応じて尺度を選び、結果は面接所見や ADL・参加状況と合わせて解釈します。関連:QIDS-J / GDS-15
評価の運用手順やチーム内共有は、こちらのフローも参考にしてください。
評価用紙のダウンロード
SRQ-D 評価用(印刷用 HTML)です。ブラウザの印刷 → PDF 書き出しで、文字化けせずに配布用 PDF を作成できます。
- SRQ-D 印刷用 HTML:開く
よくある質問(FAQ)
- SRQ-D と PHQ-9 はどちらが一般的ですか?
- 施設や対象で異なります。外来・回復期では PHQ-9 が普及していますが、 SRQ-D でも初期スクリーニングは可能です。既存運用や算定要件に合わせて選びましょう。
- 学生・研修目的で配布してもいいですか?
- 出典を明記し、原則改変せずに配布します。院外配布は所属機関の方針に従ってください。
- 在宅・通所での再評価間隔は?
- 状態変化や介入変更時、少なくとも月 1 回を目安に再評価し、結果は面接所見や生活状況と併読します。