いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて訪問して下さった方はよろしくお願いします。サイト管理者のリハビリくんです!
この記事は「低栄養の診断基準」をキーワードに内容を構成しております。こちらのテーマについて、もともと関心が高く知識を有している方に対しても、ほとんど知識がなくて右も左も分からない方に対しても、有益な情報がお届けできるように心掛けております。それでは早速、内容に移らせていただきます。
栄養状態を把握するためには、低栄養スクリーニングや栄養アセスメントを実施することによって、低栄養リスクの抽出、栄養状態の段階付けを行うことができます。
低栄養スクリーニングや栄養アセスメントの結果、栄養状態が低下しているとわかった場合に低栄養と診断することができれば、栄養管理計画や栄養治療にスムーズに反映させることができると考えられますが、国際的に標準化された低栄養診断基準は定まっておらず、低栄養診断は容易なものではありませんでした。
しかし、近年になって世界の主要な臨床栄養学会が協力し研究を進めた結果、栄養管理に対する知見は深まり、低栄養診断のアップデートが進んできています。この記事では、3 種類の低栄養診断について解説していきます。
こちらの記事を読むことで低栄養診断についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない栄養管理への一助へとなれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!
【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
登録理学療法士
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【理学療法士の転職はマイナビコメディカル】
理学療法士は 2013 年頃より毎年 10,000 人程度が国家試験に合格し続けています。これは医療系の専門職の中では看護師に次ぐ有資格者の増加率となっており、1966 年にはじめての理学療法士が誕生した歴史の浅さを考えれば異例の勢いと言えます。
人数が増えることは組織力の強化として良い要素もありますが、厚生労働省からは 2019 年の時点で理学療法士の供給数は需要数を上回っていると報告されており、2040 年度には理学療法士の供給数は需要数の約 1.5 倍になると推測されています。このような背景もあり、理学療法士の給与、年収は一般職と比較して恵まれているとはいえず、多くの理学療法士の深刻な悩みに繋がっています。
しかし、給与や年収などは職場や企業に大きく左右されるものです。今、働いている環境よりも恵まれた、自分が納得できる労働環境は高い確率で身近にあります。100 歳まで生きるのが当たり前といわれる時代を豊かに生きるためには、福利厚生や退職金制度なども考慮して就職先を決定するべきです。しかし、理学療法士が増え続けていくことを考慮すると恵まれた労働環境も次第に少なくなっていくことが予想されます。だからこそ、今のうちに自分が理学療法士として働く上で納得できるような就職先を探すべきではないでしょうか?
こちらで紹介する「マイナビ」は人材紹介サービスとして超大手企業であり、誰しもが耳にしたことがあると思います。「マイナビ」は一般職向けの転職支援だけではなく、医療従事者を対象にした「マイナビコメディカル」を手掛けております。個人情報の取り扱いなども含めて厚生労働省に認可された「マイナビコメディカル」には安心感と信頼性がありますし、転職支援の質も確かなものになります。1分で登録可能であり、住んでいる地域の周辺の転職先情報を簡単に確認することもできるため、今の自分の待遇と比較してみる目的も含めて、一度ご利用してみるのはいかがでしょうか?
マイナビコメディカルについては、他の記事で詳しくまとめています!《【マイナビコメディカルの評判と退会方法】理学療法士の転職おすすめ》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
低栄養診断の歴史
低栄養診断については 2018 年に GLIM 基準(Global Leadership Initiative on Malnutrition)が開発されたことが記憶に新しいですが、GLIM 基準の他にも国際的に使用されてきた低栄養診断方法がございます。
こちらの記事では下記の 3 種類の低栄養診断について解説します。
- 成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)
- 低栄養の診断的定義(ESPEN)
- GLIM 基準
これら 3 種類のツール、それぞれの低栄養診断を学ぶことで、低栄養診断の理解が深まり、臨床における栄養管理の質が高まると考えられます。
用語整理
低栄養診断の詳細な説明に入る前に、これから使用する用語について簡単に整理させていただきます。
◯◯学会、その略称(ローマ字表記)が複数出てくるため、混乱しやすいところだと考えられます。
- 欧州臨床栄養代謝学会(the European Society for Clinical Nutrition and Metabolism:ESPEN)
- 米国静脈経腸栄養学会(the American Society for Parenteral and Enteral Nutrition:A.S.P.E.N.)
- 米国栄養と食のアカデミー(the Academy of Nutrition and Dietetics:AND)
- ラテンアメリカ静脈経腸栄養学会(FELANPE)
- アジア静脈経腸栄養学会(Parenteral and Enteral Nutrition Society of Asia:PENSA)
- 日本栄養治療学会(Japanese Society for
Parenteral and Enteral Nutrition Therapy:JSPEN)
それでは本題に移らさせていただきます。
成人低栄養の成因別分類法(ESPEN / A.S.P.E.N.)
低栄養診断を解説する前に「成人低栄養の成因別分類法」について解説します。
低栄養に関しては、これからの日本にとって大きな課題となることが判明してきたこともあり、ここ数十年で急速に病態理解が進んでおります。
2010 年には欧州臨床栄養代謝学会(ESPEN)と米国静脈経腸栄養学会(A.S.P.E.N.)による国際ガイドライン委員会より、成人低栄養症候群の成因別分類法が提案されております。
「成人低栄養症候群の成因別分類法(ESPEN / A.S.P.E.N.)」
- 炎症反応が存在せず、栄養摂取不足によって生じる飢餓関連低栄養(starvation-related malnutrition)
- 軽度から中等度の持続的炎症により生じる慢性疾患関連低栄養(chronic disease- related malnutrition)
- 急性で強い炎症によって生じる急性疾患または外傷関連低栄養(acute disease or injury related malnutrition)
「成人低栄養症候群の成因別分類法」により、成人低栄養は 3 タイプに分類することができます。低栄養の成因に焦点を当てた分類方法になるため、栄養管理計画の立案、栄養状態の予後予測にも有用となります。
成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)
「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」とは、臨床現場で低栄養を適切に診断・介入することを支援する目的で作成された指標になります。
前述した欧州臨床栄養代謝学会(ESPEN)と米国静脈経腸栄養学会(A.S.P.E.N.)による「成人低栄養症候群の成因別分類法(ESPEN / A.S.P.E.N.)」に基づいて、低栄養診断基準の標準化を目的に 2012 年に公表されたものが「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」になります。
「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」では、低栄養を以下の 3 タイプに分類しています。
「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」
- Acute illness or injury(急性疾患 / 外傷)
- Chronic illness(慢性疾患)
- Social or Environmental Circumstances(社会生活環境)
「成人低栄養の成因別分類法(ESPEN / A.S.P.E.N.)」で飢餓関連低栄養と定義していたものを、病院のみでなく在宅を含めた幅広い状況で使用できる用語であるSocial or Environmental Circumstances(社会生活環境)に置き換えています。
また、低栄養のタイプを定めるだけではなく、「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」では、低栄養診断を行うことができます。
「成人低栄養の成因別特徴(AND / A.S.P.E.N.)」
- 摂取量不足
- 経時的な体重減少
- 骨格筋量減少
- 皮下脂肪減少
- 水分貯留(浮腫、腹水)
- 握力低下(身体機能の低下)
上記のの 6 項目のうち 2 項目以上該当した場合、低栄養と診断することができます。
低栄養の診断的定義(ESPEN)
欧州臨床栄養代謝学会(ESPEN)は、2015 年に低栄養の診断的定義 (Diagnostic criteria)を提唱しています。
低栄養の診断的定義(ESPEN)は 2 段階構成となっています。1 step が低栄養スクリーニング、2 step がアセスメントになります。
【1 step:低栄養スクリーニング】
低栄養スクリーニングツールは「MUST」「NRS 2002」「MNA®-SF」のいずれかを使用することが推奨されています。低栄養スクリーニングを実施した結果、「低栄養のリスクあり」という結果になった場合には 2 step へと続きます。
【2 step:栄養アセスメント】
2 step では「低栄養のリスクあり」と抽出された対象者を次の 3 つの基準に該当するかどうかを評価し、1 つでと該当項目があれば低栄養と診断されます。
- BMI < 18.5 ㎏/㎡
- 経時的な体重減少かつ BMI < 20 ㎏/㎡(70 歳以上の場合は BMI < 22 ㎏/㎡)
- 経時的な体重減少かつ除脂肪量指数 < 15.0 ㎏/㎡(女性)、除脂肪量指数 < 17.0 ㎏/㎡(男性)
除脂肪量指数とは FFMI(Fat Free Mass Index)と略され、体重から体脂肪量を除くことで「筋肉の量」を数値化する指標となります。
FFMI の算出式は「徐脂肪体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)」となります。徐脂肪体重は「体重 − 体脂肪量」で算出します。
GLIM 基準
GLIM 基準は、2018 年に世界の主要な臨床栄養学会(ESPEN、PENSA、FELANPE、A.S.P.E.N.)が協力して開発した成人の低栄養診断基準になります。
GLIM基準による低栄養診断は、「1. 栄養障害リスクの同定」「2. 栄養障害診断」「3. 栄養障害重症度評価」の 3 つのステップからなる 3 段階構成となっています。
GLIM 基準については、他の記事で詳しくまとめています!《【GLIM基準とは】グリム基準の使い方|栄養障害診断|重症度評価》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「低栄養の診断基準」をキーワードに解説させて頂きました。
こちらの記事を読むことで低栄養診断についての理解が深まり、臨床に欠かすことができない栄養管理への一助へとなれば幸いです。