ADL・QOL 評価

ADL・QOL 評価

【脊髄障害自立度評価法(SCIM)】脊髄損傷患者のADL評価方法

ADLの評価指標には FIM や Barthel Index を始めとして、さまざまなものが開発されていますが、脊髄損傷患者を評価するためには脊髄損傷に特化した指標を使用するべきになります。そこで紹介する指標が脊髄障害自立度評価法になります
ADL・QOL 評価

【EuroQolとは?】健康関連QOLの評価方法【EQ-5D】

高齢化の進む日本では、「単に生きるだけではなく充実した人生を過ごすこと」が人生の充実に直結すると考えられています。そのアウトカム指標となる QOL 評価法を紹介します。
ADL・QOL 評価

【LSNS-6とは?】評価用紙とカットオフ値【社会的孤立の評価】

社会的孤立とは、家族やコミュニティとほとんど接触がない状態をいいます。 人と会話する機会がなかったり、困ったときに頼る人がいない、日常的に会うような人がいない、この状態が続くと人は生きがいが低下し、抑うつや不健康になりやすいといわれています
ADL・QOL 評価

【JST版活動能力指標とは】評価方法【老研式活動能力指標が基礎】

IADLの評価尺度といえば老研式活動能力指標ですが、時代の変化と高齢者のライフスタイルの変更により評価尺度のアップデートが求められております。JST 版活動能力指標を解説します!
ADL・QOL 評価

【LSA】ライフスペースアセスメント【評価方法と得点の計算方法】

地域在住高齢者については、 Life space assessment(LSA)を活用して生活空間を定量化していくことが重要となります。また、生活空間が狭小化しているのであれば、生活空間を拡大させるような準備や取り組みを行う必要があります
ADL・QOL 評価

【SF-36とは】36項目100点満点【健康関連QOL評価方法】

近年、医療評価やアウトカム評価の研究において主観的アウトカムの指標が取り上げられています。健康関連QOLはその代表的な指標になります。その中でも世界的に使用されている QOL 尺度のSF-36についてご紹介致します
ADL・QOL 評価

【てんかん発作の症状と特徴】てんかん発作直後の対応方法を徹底解説

てんかん発作は医療や介護の現場ではいつ起きてもおかしくない病態になります。筆者も診療中に、隣のベッドで寝ていた患者様が、突然てんかん発作を起こした経験があります。この記事を読めば、てんかん発作の理解を深め対応方法を学ぶことが出来ます!
褥瘡対策

【OHスケールとは】マットレス選定も可能【10点満点の褥瘡評価】

今までに褥瘡発生リスクが高い患者および利用者を抽出するためにいくつものリスクアセスメントスケールが考案されてきました。その中で、日本でよく使用されていて、簡便で使用しやすい評価法の1つとしてOHスケールを推奨することができます。
褥瘡対策

【ブレーデンスケール評価方法】褥瘡発生リスクとは【カットオフ値】

今までに褥瘡発生リスクが高い患者および利用者を抽出するためにいくつものリスクアセスメントスケールが考案されてきました。その中で、信頼性が高く世界中で最も広く使われているのはブレーデンスケールについて紹介させて頂きます!
ADL・QOL 評価

【痛みの強さの評価方法】5つの評価スケール【疼痛の主観的評価】

痛みの評価は非常に難しいものとなります。痛みは主観的な感情となるため、評価にばらつきが出やすい特徴があります。例えば痛み評価で有名なNRSやVASを測定するにしても、検査者の説明の仕方や振る舞い方次第で、患者の訴えが変わる可能性があります。