H&Y(Hoehn & Yahr)重症度分類|I〜V早見表

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

H&Y(Hoehn & Yahr)とは?(目的と使いどころ)

H&Y はパーキンソン病(PD)の重症度を I〜V の 5 段階で簡潔に示す指標です。外来・病棟の初期評価で「現在地」を共有する共通言語として有用で、転倒リスクの見立てやゴール設定、他職種との連携に役立ちます。改訂では 1.5/2.5 が導入され、左右差や軽度両側症状を表現しやすくなりました。

実測は短時間で可能ですが、薬剤の ON/OFF・姿勢不安定性の有無をどう扱うかで判定がブレやすい指標でもあります。本記事では I〜V の 早見表と、誤判定を避ける注意点、ステージ別の PT 目標例をまとめて臨床で迷わない使い方を解説します。

臨床と両立する転職・キャリア設計のコツ(PT向け)を見る

H&Y I〜V 早見表(改訂 1.5/2.5 を含む)

H&Y 重症度分類(成人・臨床現場向け簡易要約/2025 年版)
ステージ 主症状の目安 歩行・転倒 ADL PT の重点
I 片側優位の症状(振戦・固縮・寡動) 独歩可/転倒低 自立 運動学習の初期化・体幹可動性・非麻痺側の過用に注意
II 両側症状だが 姿勢不安定性なし 屋内独歩可/凍結歩行は稀 多くは自立 歩行戦略・外部キュー・家庭内環境の軽微改修
III 姿勢反射障害あり(引き戻し試験で後方反応低下) 転倒リスク上昇/方向転換で不安定 一部で見守り・部分介助 転倒予防プログラム・バランス訓練・歩行補助具選定・住宅改修
IV 重度の姿勢障害・体幹前屈/すくみ歩行が顕著 屋内で補助具・介助が必要 多くで介助 立ち上がり・移乗戦略、外部キュー併用、介護者教育、褥瘡予防
V 車椅子常用または臥床がち 移乗・体位変換に全介助〜最大介助 全介助 介助量最小化・二次障害(拘縮・呼吸・嚥下)予防・福祉用具最適化
  • 1.5=左右差を伴う軽症(片側優位)
  • 2.5=軽度両側症状だが 姿勢不安定性なし

判定の注意点(誤判定を防ぐコツ)

H&Y は短時間で使える一方、判定基準の取り違えでステージが過大・過小評価されがちです。下記 5 点をカルテに併記すると再現性が上がります。

  1. 薬剤状態ON/OFF のどちらで評価したかを明記(可能なら両条件で)。
  2. 姿勢不安定性=III の鍵:引き戻し試験(pull test)で 2 歩以上の後退や介助が必要なら III 以上。
  3. 凍結歩行のみは III 条件ではない:姿勢反射障害の客観所見で判断。
  4. 左右差の扱い:片側優位は 1.5、軽度両側は 2.5 を検討。
  5. 補助具の影響:常用補助具の有無・種類を記録(III〜V の運用に影響)。

ステージ別の PT 目標例(ワンポイント)

  • I:体幹可動性・回旋の再学習、ホームエクササイズ定着。
  • II:外部キュー(視覚・聴覚)+デュアルタスクの初期導入、家庭内の軽微改修。
  • III:転倒予防プログラム(方向転換・立位バランス)、補助具最適化、住宅改修の具体化。
  • IV:立ち上がり・移乗の分解練習、介助者教育、福祉用具・住環境の包括調整。
  • V:褥瘡・拘縮・呼吸管理を含む二次障害予防、ポジショニング、座位耐久の確保。

評価から介入までの標準フローはこちらで復習できます(インライン内部リンクは 1 本のみ)。

関連指標との関係(MDS-UPDRS など)

H&Y は重症度の 要約 を共有するための指標で、症状別の詳細な観察や治療反応性の追跡は MDS-UPDRS が適します。生活の質の変化は PDQ-39 などで補足し、H&Y×MDS-UPDRS×QOL の三位一体で評価設計すると臨床判断の精度が上がります。

リハでは「 H&Y に応じた転倒・移動・ ADL の現実的目標」を合意し、介入と再評価のサイクルを明確にしておくとチーム合意が得やすくなります。

参考文献

  1. Hoehn MM, Yahr MD. Parkinsonism: onset, progression and mortality. Neurology. 1967;17(5):427-442. doi:10.1212/WNL.17.5.427
  2. Goetz CG, Poewe W, Rascol O, et al. Movement Disorder Society Task Force report on the Hoehn and Yahr staging scale: status and recommendations. Mov Disord. 2004;19(9):1020-1028. doi:10.1002/mds.20213
  3. Goetz CG, Tilley BC, Shaftman SR, et al. Movement Disorder Society-sponsored revision of the Unified Parkinson’s Disease Rating Scale (MDS-UPDRS). Mov Disord. 2008;23(15):2129-2170. doi:10.1002/mds.22340

よくある質問(FAQ)

改訂 H&Y の「1.5」「2.5」は何が違いますか?

1.5は片側優位の軽症(左右差あり)を、2.5は軽度の両側症状で姿勢不安定性がない状態を示します。細かな病期差を共有しやすくなります。

pull test は何歩下がれば「III」になりますか?

一般に2歩以上の後退介助が必要なら姿勢反射障害あり(III 以上)と判断します。凍結歩行の有無だけでは III にはなりません。

ON・OFFのどちらで評価しますか?

施設方針に従いますが、評価時の薬剤状態(ON/OFF)を必ず併記し、可能なら両条件で再評価します。

記録テンプレ(コピペ用)

H&Y:III(ON)/pull test:2歩後退・介助要/補助具:T字杖常用/転倒:過去3か月2回/メモ:方向転換で不安定、外部キュー有効

タイトルとURLをコピーしました