【理学療法士のキャリア形成とは】キャリアアップとセカンドキャリア

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
理学療法士とは
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて訪問して下さった方はよろしくお願いします。サイト管理者のリハビリくんです!

   

理学療法士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリテーション専門職ならではの苦悩があると思います。増え続ける理学療法士、年功序列の色が強い医療業界、シンプルに肉体労働であることを考えると 「歳を取ったときに同じように働くことができるのだろうか?」 と皆さんも疑問に感じているのではないでしょうか。

   

その他にも、「そもそもキャリア形成ってどういうこと?」 「キャリアアップするにはどうしたらいいの?」 「セカンドキャリアにはどんな道があるのだろう」 これらのようなキャリアに関する疑問や悩みは多いと思います。このような疑問や悩みが増えてきたのも、社会的にキャリア形成に対する関心や必要性が高まっている証拠になります。

      

そこで、こちらの記事で理学療法士のキャリアアップやセカンドキャリアについて解説していきます。キャリア形成は単に日々黙々と働くだけではなく、自身の「将来の姿」をイメージしながら、その目標に向かって行動を重ねていくことが重要になります。理学療法士のキャリア形成の一助となるように内容を構成しておりますので、是非最後までお読みになってください!

リハビリくん
リハビリくん

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

【リハビリテーション専門職の転職サイト】

医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。

実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。

このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。

また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。

このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

ディスプレイ広告
スポンサーリンク

理学療法士のキャリア形成

キャリア形成とは、個人が仕事を通じて経験やスキルを蓄積し、自己実現を追求するプロセスのことをいいます。

単に働くだけではなく、自身の「将来の姿」を明確にイメージし、その目標に向かって行動を重ねていくことが、多様性が求められた現代社会に重要であるとされています。

キャリア形成というと、出世や資格の取得、技術力の向上をイメージする人が多いと思いますが、実はそれだけではありません。自分が日々の仕事に向き合う上での目標を決めるという目的もあります。そのため、出世云々ではなく誰しもがキャリア形成について考える必要があります。

近年、理学療法士のキャリア形成は劇的な変化の局面を迎えています。

数十年前、20 世紀頃までは理学療法士の成功といえば「大学教授」というものが 1 つの道標としてありました。

つまり、客観的・科学的な基盤に立脚する理学療法を研究し、学会発表を華麗に行い、学術論文として論文を執筆できる理学療法士が羨望の的でした。

また、論文執筆までとはいかなくても、職場の代表者として職員教育と管理教育を行いつつ、患者診療もこなし、業務後には都道府県理学療法士会の活動をする「学術活動を極めた理学療法士」がキャリアの成功とされていました。

その後、歴史の流れとともに、指定規則の大綱化、病院の機能分化、介護保険制度の創設、回復期リハビリテーション病棟の制度化などを経緯に、理学療法の対象疾患や領域は拡大していきます。

また、国の社会保障の見直しとともに、社会から要請された地域包括ケアシステム構築の動きもあり、理学療法士のキャリアの成功は「大学教授」や「学術活動を極めた理学療法士」だけではなく、多様なキャリアが許容される職種に変化を遂げています。

これが、現代の理学療法士のキャリア形成になります。

国家試験に合格してからがスタートライン

理学療法士は、怪我や病気などで身体に障害のある人、障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力の改善および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職になります。

理学療法士を簡単に説明するのであれば、基本動作の専門家になります。寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩くなどの日常生活を行う上で必要になる動作へのアプローチ方法について熟知しています。

関節可動域の拡大・筋力強化・麻痺の回復・痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法、起き上がりや歩行などの基本動作練習や食事やトイレなどの日常生活動作練習などの能力向上を目指す治療法を駆使して日常生活の自立を目指します。

理学療法士は国から認められた国家資格になります。受験資格を得るためには、文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した理学療法士養成施設において、3 年以上理学療法士として必要な知識及び技能を修得する必要があります。

決して簡単に取得することができる資格ではなく、国家試験に合格することがゴールのようにも感じます。しかし、国家試験に合格してからが理学療法士の始まりであり、ようやくスタートラインに立ったところになります。ここから、理学療法士として将来的にどのようなキャリアを歩むのかということについて考えていく必要があります。

キャリア形成が必要になる理由の 1 つに理学療法士の総数が増え続けていることがあげられます。公共社団法人日本理学療法士協会による理学療法士資格取得者数の報告によると、現在(令和 6 年 8 月)理学療法士の総数は 213,735 名となっています。

また、総数が多いだけではなく、需要と供給のバランスも崩れてきています。「医療従事者の需給に関する検討会:理学療法士・作業療法士受給分科会」によると 2019 年時点で理学療法士と作業療法士の供給数は需要数を既に上回っており、2040 年には供給数が需要数の約 1.5 倍になると推測されています。

また、理学療法士養成施設の数や定員数も増加傾向にあるのに対し、国家試験合格率は低下傾向にあります。そのため、養成の質の低下を指摘する声も多くあがっています。

このような背景から、今後、就職先からの選別が激しくなることで就職における競争が激化することや、職場内で理学療法士の数が飽和して、理学療法士としては働けなくなることが予想されています。

このような時代に突入していく中で、理学療法士としての立場を確立するためには、基本的な理学療法士としてのスキルを磨きつつ、特定の分野における知識や技術を深めたり、資格を取得したりして、特定の分野におけるスペシャリストになることが必要になると考えられます。

理学療法士の個々の能力における差別化がより重要になっていく最中、理学療法士として国家資格を生かして安定して働き続けるためには、キャリア形成について早い段階から真剣に考えていく必要があります。

理学療法士としてキャリアアップする方法

理学療法士としてキャリアアップするためには、具体的な計画を立案し、行動することが一番の近道となります。

職場内で必要な人材となり、組織的価値を高めることができれば、必然的に収入の増加であったり、自分がやりたいことへの実現に近づきます。

理学療法士のキャリアアップについて解説していきます。

日本理学療法士協会管轄の資格を取得する

日本理学療法士協会では理学療法士の質の向上、専門分野における職能的水準の引き上げを目指し、生涯学習制度を運用しています。

最近では、2022 年 4 月より多様化する理学療法士像に対応するため、既存の生涯学習制度をリニューアルし、新生涯学習制度としてバージョンアップしています。

新生涯学習制度については 2 階建て構造となっており、1 階部分に「登録理学療法士」、2 階部分に「認定理学療法士」と「専門理学療法士」が位置づけられています。

これらの資格を取得することは理学療法士としての資質を証明することになる為、キャリアアップの 1 つの選択肢となります。

登録理学療法士

登録理学療法士制度は前期研修と後期研修に分類されており、前期研修と後期研修の履修を終了させることで登録理学療法士の資格を獲得することができます。

理学療法士協会入会初年度から前期研修の受講が可能になっているため、理学療法士として働き始めて間もない新人でも資格の取得を目指すことができます。

登録理学療法士については、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士の生涯学習制度】前期・後期研修、登録理学療法士とは?》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

認定理学療法士

認定理学療法士の申請要件は以下の 5 項目になります。

  1. 指定研修カリキュラムの受講
  2. 臨床認定カリキュラムの受講
    a )必須科目   b )選択科目
  3. 日本理学療法学術研修大会の参加

申請後は「認定試問」を行い、その結果により合否が決まります。

認定理学療法士は 21 領域から構成されています。

  • 脳卒中
  • 神経筋障害
  • 脊髄障害
  • 発達障害
  • 運動器
  • 切断
  • スポーツ理学療法
  • 徒手理学療法
  • 循環
  • 呼吸
  • 代謝
  • 地域理学療法
  • 健康増進、参加
  • 介護予防
  • 補装具
  • 物理療法
  • 褥瘡、創傷ケア
  • 疼痛管理
  • 臨床教育
  • 管理、運営
  • 学校教育

各領域の認定理学療法士の表記は「⚪︎⚪︎認定理学療法士」となります。

専門理学療法士

専門理学療法士の申請要件は以下の 5 項目になります。

  1. 指定研修カリキュラムの受講
  2. ブロック学会参加
  3. 都道府県学会参加
  4. 日本理学療法学会連合の会員団体が主催の学術大会での発表
  5. 点数基準に該当する査読付き原著論文 1 編

申請後は「口頭試問」を行い、その結果により合否が決まります。認定理学療法士の違いとしては「認定試験」がないことが特徴になります。

専門理学療法士は 13 領域から構成されています。

  • 基礎理学療法
  • 神経理学療法
  • 小児理学療法
  • 運動器理学療法
  • スポーツ理学療法
  • 心血管理学療法
  • 呼吸理学療法
  • 糖尿病理学療法
  • 地域理学療法
  • 予防理学療法
  • 支援工学理学療法
  • 物理療法
  • 理学療法教育

各領域の専門理学療法士の表記は「⚪︎⚪︎専門理学療法士」となります。

民間資格を取得して専門性の高さを証明する

医療や福祉の業界においては専門性を高めるための様々な民間資格があります。この民間資格は「特定の疾患や症状に対する専門性を高める資格」と「理学療法士としての視野を広げる資格」の 2 つに分類されます。

どちらも日常のリハビリテーション診療に活かすことができるため、民間資格を取得することは理学療法士のキャリアアップに繋がります。

特定の疾患や症状に対する専門性を高める資格

特定の疾患や症状に対する専門性を高める資格の一例として、以下のような資格があります。

  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 認知症ケア専門士
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 急性期ケア専門士
  • 終末期ケア専門士

理学療法士としての視野を広げる資格

理学療法士としての視野を広げる資格の一例として、以下のような資格があります。

  • 栄養サポートチーム専門療法士
  • 離床インストラクター
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 介護支援専門員
  • CSS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
  • 日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー

理学療法士におすすめしたい資格については、他の記事で詳しくまとめています!《理学療法士おすすめ民間資格|PT転職に強い9つのスキルアップ資格》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 

役職や管理職などのジェネラリストを目指す

理学療法士の働き方の基本形はリハビリテーション実施対象者と一対一で行う診療業務になります。多くの理学療法士が組織で定められた 1 日のノルマを達成することを目標として、日々診療業務に向き合っていることだと思います。

このような働き方以外にも、役職や管理職に就任し、管理業務を中心として働く理学療法士もいます。組織内で必要な人材となり、組織的価値を高めることは、理学療法士としてのキャリアアップになります。

地域リハビリテーションに必要なスキルを習得する

地域で活躍することができる理学療法士は貴重な人材となります。地位リハビリテーションに精通している場合、それは立派なキャリアといえます。

高齢者の増加に伴い、住み慣れた地域で高齢者の尊厳を保ちながら自立した生活を支援する「地域包括ケアシステム」の構築が推進されていますが、この中で特に理学療法士に求められることは、「地域ケア会議」と「介護予防事業」への参画になります。 

地域ケア会議に理学療法士が関与することで、評価から予後予測をはじめ日々の暮らしに必要な能力を引き出すための方法などについてより具体的な検討がしやすくなり、介護予防ケアマネジメントの向上にも寄与することができます。

介護予防事業では、地域包括ケアセンターと連携し介護予防を目的とした健康教室の開催や、住民運営の通いの場や通所施設などへの関与を通して、地域の高齢者を総合的に支援することができます。

「地域ケア会議」と「介護予防事業」の経験や知見を深めた理学療法士は、地域リハビリテーションの領域で重宝され、今後の日本に必要不可欠な人材であるといえます。

転職により収入や地位を高める

キャリアアップは新たな資格を取得したり、役職に就任するなど地位を高めることだけではありません。

キャリアアップとは、転職によって現職より収入が多くなることや、立場が確立するなど、自らの市場価値が向上することも含まれます。

転職で収入をあげることは比較的容易いことであると考えられます。理学療法士の転職サイトや公開求人数は年々増加しているため、いわゆる優良求人や自分が求める求人情報が見つかりやすくなっています。

最近では求人の検索機能も扱いやすくなっており、自分が求めている条件を段階分けして検索することもできるようになってきています。転職を検討しているのであれば、是非転職サイトの利用をおすすめします。

最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️  

理学療法士のセカンドキャリア

キャリア形成の項目でも解説しましたが、理学療法士のセカンドキャリアを成功させるためには、単に日々働くだけではなく、自身の「将来の姿」を明確にイメージし、その目標に向かって行動を重ねていくことが、セカンドキャリア成功のための秘訣となります。

理学療法士はやりがいのある職業になるとは思いますが、50 歳、60 歳と年齢を重ねた時に、今と同じように診療業務ができるのか、そもそも理学療法士がその時代に必要とされているのか、不安を抱えている方もいらっしゃると思います。

そこで、理学療法士のセカンドキャリアには具体的にどのような選択肢があるのか、セカンドキャリアを成功させるためにはどのようなことに注意する必要があるのかについて解説していきます。

パーソナルトレーナー

理学療法士として働いている人の中には「パーソナルトレーナー」に魅力を感じている人もいると思います。理学療法士とパーソナルトレーナーの仕事内容は、身体機能や運動機能に関する指導を行うという点で共通しています。

現在社会では若年層から高齢者まで年齢を問わずに、身体を鍛えることや健康のために運動をすることが注目されています。

皆さまの生活圏内にもフィットネスクラブやアスレチックジム、スポーツジムなど様々な運動施設があると思います。こういった運動施設の需要や人気が高いことから、スポーツトレーナーの必要性も以前より高くなっています。

理学療法士はパーソナルトレーナーとして働くことができます。そもそも、パーソナルトレーナーとして働くために必要な公的資格はありません。

パーソナルトレーナーに関係するような民間資格には CSS や日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーなどがあります。CSS や日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナーの資格を持っていることは強みになります。また、理学療法士という国家資格をもっているだけでも十分なアピールになると思います。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員として働くためには、都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50 時間のカリキュラムを修了する必要があります。

しかし、福祉用具専門相談員指定講習を修了していない場合でも福祉用具に関する知識を有している国家資格保持者は、介護保険の指定福祉用具貸与・販売事業所における福祉用具専門相談員の業務にあたることができます。

上記で説明した国家資格の中に理学療法士も含まれているため、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講しなくても理学療法士は福祉用具専門相談員に転職することができます。

また、理学療法士の知識や技術は、福祉用具専門相談員の業務に活かすことができます。身体機能評価や基本動作の分析を得意とする理学療法士であれば、利用者様が本当に必要とする福祉用具を選択することが可能であり、質の高いサービスを提供することができると考えられます。

一般企業

理学療法士から一般企業に転職することなんてできるの?と疑問に感じる方もいると思いますが、理学療法士だからこそ有する医療や福祉の知見を求めている一般企業もあります。

一例として、診察やリハビリテーションに関連した物品を扱う医療機器メーカー、テクノロジーを駆使して医療や福祉を実現するベンチャー企業など、理学療法士に対する求人を紹介します。

株式会社⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

【仕事内容】
コンサルティング業務 
主に中小規模の病院・診療所に対し、 経営計画の立案・施策の実行、定着を通した経営コンサルティングの実施

  • 年間の数値シュミレーションの策定や転換に必要な施設条件、基準を満たすためのアドバイス
  • 転換後のベッドコントロールのための運営支援

【給与】年収:500 万円~ ※職務経歴や経験を考慮の上、当社規定により決定。※実績によって評価・昇給します。※月収:30.0 万円~

出典:マイナビコメディカル

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎株式会社

【仕事内容】

貴重な一般企業求人です!仕事内容は臨床でなく、オフィスでのマーケティング、営業活動となります。

  • 企業での経験がない方も大歓迎☆歩行関連商品、発達障害や認知症をサポートする製品など幅広く扱っており、病院や施設などで経験してきたことが活かせる職場です!
  • 土日祝固定休の週休2日制です◎生活リズムを整えやすく、規則正しい生活が送れます♪ご家庭との両立も◎

【給与】年収:400 万円~ 700 万円 ※経験・スキルを考慮の上決定されます
※基本給 26 万円~

出典:PTOTSTワーカー

起業

理学療法士として起業するにはまず、大前提として「開業権」について理解する必要があります。

理学療法士は「医師の指示のもとに」リハビリテーションを行う仕事なので、リハビリテーションおよび理学療法の内容で開業することは認められておりません。

しかし、だからといって理学療法士が起業ができない訳ではありません。「理学療法」「リハビリテーション」としてサービスを提供することはできませんが、整体やエステ、リラクゼーション、カイロプラクティックなどを目的とした施術サロンを開業することはできます。

また、介護保険分野に目をつけて企業することもできます。高齢者が増え続ける現代社会においては、デイサービスや訪問看護ステーションへのニーズが高くなっています。介護施設を開業することも 1 つの選択肢となります。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「理学療法士のキャリアアップとセカンドキャリア」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事で、キャリア形成についての理解が深まり、理学療法士の日々の働き方やキャリアアップ、セカンドキャリアへのお力添えとなれば幸いです。

参考文献

  1. 南雲光則.理学療法士のキャリアデザイン.理学療法とちぎ.Vol.11,No.1,p1-14.
  2. 藤澤宏幸.理学療法士養成校教員として学生のキャリア形成にいかに関わるか.理学療法の歩み.29巻,1号,2018年1月,p21-26.
  3. 斉藤秀之.ジェネラリストとスペシャリスト.高知県理学療法.第27号,2020年,p1-6.
タイトルとURLをコピーしました