
こんにちは!リハビリくんです!
今回は水飲みテストの種類と評価結果の解釈についてまとめさせて頂きます!
水飲みテストは摂食嚥下リハビリテーションにおいて、重要なスクリーニングテストになり、臨床での使用頻度もかなり高いと考えられます。
水というものは、流動性が高く誤嚥しやすい物質となります。しかし、誤嚥した際の有害性が他の物質よりも低いため、嚥下障害(特に誤嚥)の有無を調べるスクリーニングテストとして広く用いられています。
水があれば評価できるため、簡便に評価できるところも良いところの1つになりますが、更に嚥下機能評価法の質という観点からも有用性が認められています。この記事では、国内外で使用されている代表的な水飲みテストの種類と最新の知見を概説していきたいと思います。

【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。
主な取得資格は以下の通りです
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
リハビリテーション専門職で転職を考えている方は多いと思います。
『レバウェルリハビリ』は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士さん向けの転職支援サービスです。支援するエリアは東京・神奈川・埼玉・千葉となっております。
この業界では転職先を独力で探すのはなかなか大変だと思います。
医療・介護系に特化したレバレジーズのサービスだからこその『非公開求人』を多数保有しており、施設や病院内の人間関係や評判など、一人では知ることが難しい求人票に書かれていない情報も充実している『レバウェルリハビリ』に頼ってみるのはいかかでしょうか?
↓↓
少量の水(5ml以下)を利用する水飲みテスト

誤嚥のリスクを最小限に抑える目的で、少量の水を用いる検査が各国であります。日本で最もよく知られているのが3mlの水を使う改訂水飲みテスト(modified water swallowing test :MWST)で誤嚥の同定に高い信頼性があります。
MWSTは少量(3ml)の冷水を安全に嚥下できるかを観察する検査となっています。とろみのない水分を使用するのは危険だと判断される場合は、冷水の代わりにとろみ水を用いて検査する場合もあります。
方法としては、冷水3mlを口腔底に注ぎ、嚥下を指示します。評価点4点以上であれば、最大でさらに2回繰り返し、最も悪い点数を評価点とします。また、実施した体位などの情報も書き留めておきます。
摂食嚥下障害者を対象とした研究で、MWST(カットオフ値4点)の誤嚥検出の感度は0.70、特異度は0.88と報告されています。RSSTと比較すると感度は低くなりますが、ごく少量の水を用いるために安全性が高く誤嚥のリスクのある患者への初期評価としては使いやすい評価です。

海外には、小さじ1杯(5ml)の嚥下を複数回評価するThe Toronto Bedside Swallowing Screening Test(TOR-BSST)や、5ml から20ml までの水の評価が含まれるThe Volume-Viscosity Swal-low Test(V-VST)などがあります。
後述する Nishi-wakiらは、窪田らが開発した30mlの水飲みテストを行う前に小さじ1杯(5ml)の水を飲む段階を設けています。
30〜50 mlの水飲みテスト

この容量で最も良く知られているのは、MWSTの基になった、窪田らの30mlの「水飲みテスト」になります。Nishiwakiらは30ml水飲みテストと嚥下造影検査と比較し、水飲みテストが70%前後の感度と特異度で誤嚥の検出につながることを報告しています。
30mlとMWSTよりも多い量の水を安全に嚥下できるかを観察する検査です。誤嚥する可能性の高い患者に対しては、MWSTを先に行ったほうが良いと思います。WSTは30mlの常温の水を手渡し、コップからいつも通り飲んでもらい、水を飲み終わるまでの時間や様子をプロフィールとエピソードに照らし合わせて判定するテストとなっています。

多めの量(90〜100ml)を利用する水飲みテスト
このタイプのスクリーニングテストの代表は、DePippoらの3オンス(約90ml)水飲みテストで、海外で広く施行されています。
Suiterらはこのテストを3,000例に実施し、誤嚥を検出する感度が96.5%、陰性的中率が97.9%であったと報告しています。
後に彼らは3オンス水飲みテストを発展させ、認知機能と口腔機能のチェックを含めたThe Yale Swal-low Protocol(エール水飲みテスト)を確立しています。

一方、Wuらは100mlの水飲みテストを59例に実施し、飲水速度(飲水量/秒)とむせの組み合わせが誤嚥の判定に有用であることを示しております。

容量を組み合わせて評価することも有益となりうる
近年発表された2編のシステマティックレビューで、脳血管障害患者では誤嚥検出に3オンス(90ml)の水飲みテストが推奨されること、そして、少量(1〜5ml)と多め(90〜100ml)の水飲みテストを組み合わせることで誤嚥の検出精度は向上することが結論づけられています。
日本ではMWSTが主流となっていますが、少量の水飲みテストのみでは偽陰性の確率が高くなるため、山部らは100ml水飲み嚥下の導入を提唱しております。
施設で勤務していたり、在宅場面で働いているために、VEやVFを用いた嚥下の精密検査が困難な環境にいる臨床家にとって、90-100mlの水飲みテストは、有益な手段となり得ることが考えられます。
摂食嚥下の検査は言語聴覚士の専門分野になると思いますが、理学療法士や作業療法士にも評価することができる摂食嚥下の検査をご存知でしょうか?このテーマについては、他の記事で詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【摂食嚥下障害の理学療法評価についての記事はこちらから】
MWSTとフードテストの併用は有効
フードテスト(food test:FT)の手順と判定基準は以下の通りになります。
方法は約4gのプリンを舌背に置き、嚥下を指示します。スコアの付け方は MWSTとほぼ同じですが、嚥下後に口腔内を確認し、残留が中等度以上であれば3点をつけます。

MWST と共通点が多いですが、検査食は口腔底ではなく舌背前部に置くよう注意が必要です。
原法ではティースプーン一杯量のプリンを使用することとなっていますが、最近では誤嚥の際の安全性に配慮して訓練用ゼリーを用いることが増えています。MWSTとの併用で感度の高いスクリーニングテストとなります。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では、水飲みテストの種類と評価結果の解釈についてまとめさせていただきました!
近年の水飲みテストに関するシステマティックレビューでは、少量の水によるテストだけでなく、多めの水(90〜100ml)を用いたスクリーニングテストの有用性が報告されています。
日本の臨床現場では少量の水(1〜5ml)ないしは30mlまでのテストに留まる傾向が見受けられていますが、少量の水飲みテストで問題がなかった患者に対しては、多めの水(90〜100ml)を用いた水飲みテストが病態把握につながることもあります。
状況に合わせてスクリーニングテストの使い分けすることや、2種類以上の容量を併せて評価することで嚥下障害の有無をより確実に判定できると考えられます!
水飲みテスト以外の嚥下のスクリーニングテストについては、他の記事で更に詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【嚥下障害におけるスクリーニングテストについての記事はこちらから】
参考文献
- 大熊るり,藤島一郎.摂食・嚥下障害スクリーニングのための聖隷式嚥下質問紙と30 ml水飲みテストの関連.日摂食嚥下リハ会誌 .2012,16(2),p192–197.
- 松尾貴央,松山美和,渡辺朱理,中谷謙.嚥下障害のスクリーニングテストの比較研究.日摂食嚥下リハ会誌.2016,20(1),p3–10.