リハビリテーションとは?全人間的復権=人間らしく生きる権利の回復

POS共通テーマ
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めましての方はよろしくお願い致します。サイト管理者のリハビリくんです!

  

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士として働いていると、リハビリテーション専門職として働く目的や、リハビリテーションの本質とは何なのか?について、誰しもが一度は悩んできていることかと思います。

   

結論からいえば全人間的復権こそがリハビリテーションの理念ということになりますが、全人間的復権といっても、ピンとこない人もいると思います。

  

そこでこちらの記事で「リハビリテーション」について改めて解説させていただきます。

こちらの記事を読むことで、リハビリテーションについての理解が深まり、普段の診療や皆さまの働き方に貢献することができれば幸いです。是非、最後までご覧になってください!

リハビリくん
リハビリくん

【簡単に自己紹介】

30代の現役理学療法士になります。

理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。

現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。

臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。

そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。

  

理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです

登録理学療法士

脳卒中認定理学療法士

褥瘡 創傷ケア認定理学療法士

3学会合同呼吸療法認定士

福祉住環境コーディネーター2級

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。

  

療法士の働き方に対する記事の 1 つが右記になりますが、"理学療法士は生活できない?PTが転職を考えるべき7つのタイミング"こちらの記事は検索ランキングでも上位を獲得することができております。興味がある方は、こちらの記事も目を通してくれると幸いです☺

リハビリテーション専門職とは

リハビリテーションとは、病気やケガ、加齢などにより、後遺症が残ったり、以前の身体と比較して機能や能力が低下した対象者に対して行う訓練や支援のことを表します。

リハビリテーションを行う専門職には、主に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の 3 職種に分類されます。これらのリハビリテーション専門職は毎年増え続けており、理学療法士は 10,000 名程度、作業療法士は 5,000 名程度、言語聴覚士は 1,700 名程度、国家資格に合格する方がおります。

超高齢社会を突き進む本邦において医療・福祉の重要性は以前から示されており、そうした社会背景からリハビリテーション専門職を目指す人が増えたと考えられます。

リハビリテーション専門職というと、多くの人が理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を想像すると思いますが、リハビリテーションはこの 3 職種だけが行うものではありません。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士以外にも、運動系の機能回復を図る鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師、特定の身体機能回復に専門的なスキルを持つ視能訓練士・義肢装具士、あるいは心の健康の回復に携わる音楽療法士といった職種もあります。

いずれの職種も機能的な回復訓練だけでなく、患者が社会生活へ復帰できるように総合的な支援を行う職業になります。

リハビリテーションを実施する職業について説明させて頂きましたが、理学療法士と作業療法士の違いについては、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士と作業療法士の違い】給料や仕事内容で比べどっちがいい》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️

全人間的復権がリハビリテーションの理念

「リハビリテーション」は、「リハビリ」や「リハ」と略されることが多くリハビリテーションという正式名称で呼ばれることは医療機関で働いていてもそれほど多くはありません。

また、意味的にも「身体機能回復のための訓練」とだけ理解されている人が多いと考えられます。しかし、これについては理学療法士や作業療法士として働いているのに関わらず「身体機能回復のための訓練」と考えている療法士も一定数います。

そのため、他職種、他業界に知られていなくても不思議ではありませんが、本来は「リハビリテーション」という言葉はもっと深く広い意味をもった言葉になります。

「リハビリテーション」という言葉の本来の意味は「権利・資格・名誉の回復」になります。

語源的には「re-」再び「-habilis-」人間にふさわしい「-ation」状態にすること、になります。

つまり「人間が何らかの理由で『人間にふさわしくない状態』に陥ったときに、再びそれにふさわしい状態にする(戻す)」ということが「リハビリテーション」であり、全人間的復権こそがリハビリテーションの理念ということになります。

リハビリテーションとは?定義

リハビリテーションの定義はいくつかございますが、その中でも代表的なものをご紹介します。

「能力低下やその状態を改善し、障がい者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。リハビリテーションは障がい者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障がい者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。そして、障がい者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会がリハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。」

【引用】WHO(1981年)

「身体的、精神的、かつまた社会的に最も適した機能水準の達成を可能とすることによって、各個人が自らの人生を変革していくための手段を提供していくことを目指し、かつ時間を限定したプロセスである。」

【引用】国連・障害者世界行動計画
(1982年)

「リハビリテーショ ンの理念の根底にあるものは、障害者も 1 人の人間として、その人格の尊厳性をもつ存在であり、その自立は社会全体の発展に寄与するものであると言う立場に立つものである。障害をもつが故に人間的生活条件から疎外されている者の全人間的復権をめざ す技術及び社会的、政策的対応の総合的体系であると理解すべきである。リハビリテーションの基調は、主体性、自立性、自由といった人間本来の生き方であって、その目標は、必ずしも職業復帰や経済的自立のみではないことを理解しなければならない。」

【引用】身体障害者福祉審議会答申(1982年)

リハビリテーションの領域

上述したように、リハビリテーションは「身体機能回復のための訓練」と誤解されることがありますが、リハビリテーションとは「身体機能回復のための訓練」だけに留まらず、① 医学的リハビリテーション ② 教育的リハビリテーション ③ 職業的リハビリテーション ④ 社会的リハビリテーション の 4 つの柱から構築されています。

リハビリテーションの本質となる全人間的復権に向けてリハビリテーションを実施するためには、これらの 4 つの領域に関わる専門職全員がリハビリテーションの担い手であるという意識をもち、連携をとりながら対象者のニーズに応えていくことが必要となります。

リハビリテーションという言葉が誕生したのは、第1次世界大戦の戦時中から戦後といわれており、言葉が誕生してから長い年月が経っておりますが、今でも上述した 4 つの柱が重要になるのは変わりありません。

一方、時代の流れから新しく加わった分野も少なからずあります。例えば、「工学」があげられます。

「工学」の分野では、種々の補助的用具や住宅・駅などの建築、リハビリテーション施設の建築を研究対象としています。

最近ではこの分野に専門化した「リハビリテーション工学」が誕生しており、一般社団法人日本リハビリテーション工学協会も立ち上げられております。

「リハビリテーション」には「介護」「一般医療」「行政」「インフォーマル・サービス」「ボランティア」「NPO 法人」「営利企業」「ピア ・サポート 」など、さまざまな領域が含まれており、日々発展しています。

これら多領域からなる多くのサービスが「横の連携」と「縦の連携」で協力し合うことが、現代の「リハビリテーション」に求められる望ましい姿であると考えられます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事では「リハビリテーション」をキーワードに解説させて頂きました。

こちらの記事を読むことで、リハビリテーションについての理解が深まり、普段の診療や皆さまの働き方に貢献することができれば幸いです。

参考文献

  1. 杉本久美子.リハビリテーションの終了について.佛教大学大学院紀要.社会福祉学研究科篇,第50号,2022年3月,p35-52.
  2. 森本義朗.リハビリテーションと統合医療.日本統合医療学会誌.第10巻,第1号,2017,p57-60.
  3. 上田敏.総合リハビリテーションを考える.Jpn J Rehabil Med.2022,59,p1131-1136.
タイトルとURLをコピーしました